令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3、4年生遠足打合せ 4月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(火)に昭和記念公園に遠足に一緒に行く3年生と4年生がグループごとに体育館で顔合わせをしました。4年生をリーダーに自己紹介をしました。楽しい遠足になるといいですね。

初めての給食(1年生) 4月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた給食が今日から始まりました。先生の話を聞いて協力して準備をしました。いただきますをすると「おいしい」という声がたくさん聞かれました。これから準備をしっかりと覚えて、毎日おいしく給食をたべてほしいと思います。

1年生迎える会 4月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の水曜日、6日に入学した1年生も6年生からいろいろ教えてもらいながら、元気に学校生活を始めました。今日は、体育館で1年生を迎える会を行いました。昨年度の代表委員の人たちがクイズやゲーム、司会などの準備をしっかりとしてくれ、みんなで楽しいひと時を過ごしました。名刺交換ゲームでは、1年生も自分で書いた名刺を交換しながら、ほかの学年の人とも交流しました。1年生もみんなで元気に歌を歌いました。1年生を迎える会が終わって、1年生の外遊びも始まりました。早く学校生活に慣れて楽しく過ごしてください。

あいさつキャンペーン3日目 4月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のあいさつキャンペーンは、昨日から始まった新しい代表委員の人たちがあいさつに立ってくれました。代表委員としての最初に仕事、みんな元気に取り組みました。これからもよろしくお願いします。

委員会活動5・6年生 4月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の委員会活動がありました。5年生にとっては初めての委員会です。先輩の6年生に教えてもらいながら初めての活動にうきうきしている様子がみられました。委員会は、武蔵丘小学校のみんなのために行う活動です。一人ひとりが責任をもって取り組んでいきましょう。

たけのこ掘り 4月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
40周年のときに整備した中庭の竹林にたけのこが生えてきました。主事さん方がおいしそうなたけのこを収穫してくれました。学校の中で、たけのこがとれるのは珍しいです。これからも春が楽しみです。

学習習得確認調査5・6年生 4月12日(火)

5・6年生が、世田谷区の学習習得確認調査を行いました、1時間目から4時間目まで、国語、算数、社会、理科の4教科のテストに臨みました。初めて行う5年生も、2回目の6年生も集中して取り組んでいました。調査の結果をもとに子どもたちの学習指導の充実につなげていきます。5・6年生、よく頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

56年保護者会 4月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月初めの保護者会が始まりました。11日は、5・6年生の保護者会でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。子どもたちの成長を学校、保護者が連携して進めていく上では、相互のコミュニケーションが大切です。3・4年生の保護者会は、15日(金)、1・2年生の保護者会は、18日(月)です。ぜひ、ご参加ください。

ネットリテラシー講座 4月11日(月)

11日(月)の5・6年生の保護者会の前に、保護者の皆様対象のネットリテラシー講座を行いました。スマートホンや携帯電話、ゲーム機などを使ってインターネットにすぐにつながる環境は、便利ですが大きな危険もあります。今回は、専門の講師の方から具体的な事例を交えて丁寧に教えていただきました。インターネット環境の中でこれから過ごす子どもたちを守るには保護者の方をはじめ、大人の力も大切です。講座に参加していただいた保護者の方は、ぜひ、ほかの保護者の方にも内容を伝えていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつキャンペーン 4月11日から15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日の月曜日から、今年度最初のあいさつキャンペーンを行っています。朝、校門の立って地域の方や保護者の方、昨年度の代表委員の子どもたちが、あいさつを行っています。1年生も元気な声であいさつをしています。元気なあいさつで武蔵丘小学校の1日が始まります。ご家庭でのあいさつも大切にしてください。

元気にスタート「ムサシの子どもたち」

画像1 画像1
6日(水)にはじまった学校ですが、今週は土曜日授業もあり、やっと1週間が終わりました。2年〜6年の子供たちは、新しいクラス、担任の先生にも慣れ、休み時間も元気に外にでて遊んでいました。毎朝、変わらない「おはようと」と元気なあいさつでスタートしてくれています。1年生も、6年生にお手伝いしてもらいながら、今日9日(土)は、小学校生活最初の発育測定でした。番号順に並んで、先生の話を静かにしっかりと聞くことができました。
来週から今年度はじめての「あいさつキャンペーン」がはじまります。元気・本気・根気のムサシの子を「あいさつ」で表現してください。

1年生の小学校生活1日目

画像1 画像1
学校生活が始まって第1日目の7日。朝早くから張り切って登校してきました。あいにくの雨でしたが、昇降口で6年生が1年生のお世話を一生懸命してくれました。朝の時間も6年生が各クラスで荷物整理をお手伝いしたり、お話したりしてくれていました。

始業式そして、入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(水)桜吹雪まい散るなか、晴天の真っ青な空のした、平成28年度始業式が行われました。2年生から6年生まで1つ学年があがって、新しい担任の先生と新しい出会いがありました。そして、第43回入学式は93名の1年生を迎え、盛大に行われました。6年生と一緒に入場した1年生、6年生の歓迎の言葉、2年生の歓迎の演技も立派でした。保護者の方や地域の人に見守られ、1年生は笑顔あふれる、温かい入学式になりました。

平成28年度始業式・入学式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度のスタートに向けて、4月5日(火)前日に新6年生が登校して、始業式・入学式の準備をしました。各教室の机・いすの移動、新学期のための教室準備、1年生を気持ちよくむかえるために、体育館のそうじ・整備、各教室の装飾などなど、6年生が一生懸命準備をしてくれました。2年生も「歓迎の演技」の練習をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30