令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

アサガオの芽が出たよ(1年生) 5月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
種を植えて、毎日お水をあげていたアサガオの芽が出てきました。「先生、芽が出たよ」と朝から元気に知らせてくれる1年生。「よかったね。」これからもしっかりと世話をしていきましょう。

引き渡し訓練 5月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の土曜授業の3校時に引き渡し訓練を実施しました。今回は、「警戒宣言」発令を想定した引き渡しでしたが、震度5弱以上の地震等でも保護者の方に引き渡すことになります。熊本の地震の報道をめにしている子どもたちと一緒に、地震などの災害にどのように備えていくか、ご家庭でも話し合っていただければと思います。気温も高い中、ご参加いただきありがとうございました。

土曜授業 5月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の土曜授業日でした。保護者の方にも子どもの学習の様子を見ていただきありがとうございました。初めて保護者の方がたくさんいる中での授業を経験した1年生。少し緊張したかもしれませんが、あたたかい目で見ていただく中でいつものように楽しく学習を進めていました。ご参観ありがとうざいました。

学習タイム 5月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で苦手な問題を土曜授業の朝の時間を使って取り組んでいます。各学年ごとに用意されているベーシックドリルの問題から自分が苦手な問題を行っています。算数は、積み重ねが必要です。苦手なことは早く克服できるよう指導をしていきます。

朝から頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援団やリレーの朝の練習が始まりました。運動会を盛り上げる応援団になった子、学級の代表としてリレーの選手になった子、みんな意欲的に取り組んでいます。6年生が下級生に教える姿も見られ、とても頼もしいです。運動会に向けてしっかり練習していきましょう。

子どもの作品をご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から、子どもたちが図工をはじめ様々な教科で作成した作品が廊下や教室内に掲示してあります。力作がたくさんありますので、土曜授業等、ご来校の際には、ぜひご覧ください。

緑のカーテン

5月10日に緑のカーテンのネットを校舎の外壁に設置しました。これから夏に向けて、ヘチマ、ゴーヤ、アサガオを育てていきます。緑のカーテンには、冷房による電力消費を抑える効果があります。しっかりと世話をして立派なカーテンになるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)から運動会の特別時間割が始まっています。どの学年の体育館や校庭で運動会の練習に熱が入ってきました。みんなで楽しい運動会にできるよう、一人一人がめあってをもって、そしてみんなで協力して練習を行っていきます。

ミニトマトを育てよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科でミニトマトを育てます。4月にきれいな花を咲かせたチューリップの鉢の土に新しい土を入れて種を植えました。おいしいミニトマトができるようお世話をしっかりとしていきましょう。

アサガオの種うえ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科でアサガオを育てます。自分の植木鉢に土を入れて、種を植えて、お水をあげて世話をしていきます。たくさんの花が咲くようにしっかりとお世話をしていきましょう。

今年度最初のハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)に今年度最初のハッスルタイムを行いました。火曜日の中休みに全校で校庭に集まって運動するのがハッスルタイムです。今年度最初のハッスルタイムは、28日の運動会に向けて整列や準備体操の移動などを行いました。初めて参加した1年生も立派に整列ができました。

5・6年生運動会に向けて合同体育〜組体操〜スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)5時間目、運動会に向けて、5・6年生合同の組体操の練習が始まりました。今日は、1人技の練習でしたが、6年生は昨年の経験を最大限に発揮し、しっかりとした態度で5年生の模範になる演技ができました。5年生は、必死に覚えようとがんばっていました。組体操通信に綴られた、練習後の子供たちの感想は、どれも素晴らしいです。一生懸命がんばった証ですね。これからも楽しみです。運動会本番に向けて、このスタートの気持ちを大切にして、「ムサシの組体操2016」を創っていきましょう。

環境学習(4年生) 5月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、清掃事務所の方からごみの処理について教えていただきました。校庭では、内部の様子が見られる清掃車(カティ)を実際に操作したり、働く人が来ている服や靴などを見たり、触ったりして学びました。また、集会室でごみがどのように処理されるか教えていただきました。環境問題等ついては、これから総合的な学習の時間や社会科で詳しく調べていきます。今日の経験を生かしてしっかりと学習してほしいと思います。

児童朝会6年生のスピーチ 5月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の月曜日の児童朝会から6年生のスピーチが始まりました。事前に内容を保護者方、担任、校長と相談しながら考え、しっかりと練習してスピーチに臨んでいます。400名を前に話をする機会はあまりないので、6年生にはこの経験を生かして自信をもって最高学年としての1年を過ごしてほしいと思います。話を聞く低学年の子どもたちにも6年生の素晴らしいスピーチを聞きながら、自分が6年になったらしっかりとスピーチできるようになってほしいと思います。

グリンピースのさやむき(2年生) 5月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、グリーンピースのさやむきに挑戦。栄養士の先生からお話を聞いた後、みんなで協力しさやをむきました。さやの中からは、たくさんのグリンピースがあらわれました。今日の給食で食べるのが楽しみです。

離任式 5月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日、3月までお世話になった土橋校長先生をはじめ、8名の先生方、主事さん方をお迎えして離任式を行いました。体育館には、保護者の方も来ていただき、懐かしい皆さんとのお別れのひと時を過ごしました。8名の皆さんの言葉を最後までしっかりと聞いている子どもたち、きっと、武蔵丘小を去られた皆さんも安心してくれたと思います。お別れするのは寂しいですが、これからもしっかりと武蔵丘小学校の伝統を引き継いでいきます。お世話になりした。いつまでも武蔵丘小のことを忘れずにいてください。

1年生交通安全教室・はじめてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)1時間目に、成城警察の方にきていただき、校庭に横断歩道等を作って、正しい横断の仕方などを学びました。
また、6時間目は、今年度はじめてのクラブ活動がありました。6年生を中心に、自分たちで話し合って活動内容を決めたりもしました。イラスト・マンガクラブの人は、自分で好きなイラストを書いて楽しんでいました。4年生〜6年生が交流するクラブ活動。これから1年間楽しみです。

1・2年校内めぐり 3年わたしの町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が準備と練習をしてきた1年生校内めぐり。今日本番でした。2年生が1年生の手をつなぎ、グループで校内を回りました。2年生の説明を一生懸命1年生が耳を傾けていました。
3年生は、社会科の授業で「私たちの町たんけん」を行いました。いつも見慣れている町並みですが、あらためていろいろな発見ができたのではないでしょうか。
前校朝礼で「すまいるルーム」のお話をしました。また、人権の花運動ボランティアを募集したところ、新しいメンバーが申し込みにきてくれました。

学校案内練習中(2年生) 4月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)に1年生に学校を案内する2年生。今日は、それに向けて自分たちで練習をしています。1年生にしっかりと教えられるよう頑張りましょう。

前期委員会紹介集会 4月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の集会は、12日に発足した前期委員会の紹介を各委員会の委員長がしました。武蔵丘小学校の生活がよりよくなるよう委員長を中心にがんばっていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31