令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

連合運動会に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)の連合運動会に向けて、エントリーしたい種目の練習を6年生が開始しました。自分の記録を高められるよう、真剣に取り組んでほしいと思います。

5年音楽鑑賞教室 9月21日(水)

5年生が昭和女子大学の人見記念講堂での音楽鑑賞教室に参加しました。東京フイルハーモニー交響楽団のみなさんの演奏はとても素晴らしく、知っている曲もありみんな真剣の聴いていました。オーケストラの演奏で16校の5年生が一生に歌う場面もあり有意義な音楽鑑賞教室になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風16号の接近による学校対応のお知らせ 9月20日(火)

台風16号は、今夜から明日の未明にかけ関東地方に接近し、その後温帯低気圧に変わり太平洋に抜ける予報となっています。これから風雨が強くなると思われますのでご注意ください。なお、明日の朝の登校につきましては、今のところ通常の登校を考えていますが、風雨が強いことも考えられますので、気を付けて登校させてください。なお、台風の状況によっては、登校時間を繰り下げることもあります。その場合は、午前7時に緊急メール、ホームページでお知らせいたします。詳しくは、今日家庭数でお配りした通知をご覧ください。なお、通知は本ホームページのの「配布文書」にもアップしてあります。確認のうえ、ご理解・ご協力をお願いいたします。

むさしまつりに向けて 9月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の行事でみんなが楽しみにしている「むさしまつり」10月8日(土)の向けてこれまで、各学級でどんな出し物をするか話し合ってきました。今日は、各学級の代表者が集まってポスターの書き方など説明を聞きました。これから学級ごとに準備です。たのしいむさしまつりになるよう協力して取り組んでいきましょう。

なかよし給食2 9月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を食べた後は、なかよし班で遊びました。雨で校庭は使えませんでしたが、体育館やそれぞれの教室でドッジボールをしたり、ハンカチおとしをしたりして、楽しく活動しました。2学期もなかよし班で楽しく遊びましょう。

なかよし給食1 9月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての「なかよし給食」いつもの教室とは違う場所で、違う人と食べる給食。1年生にとってはとても楽しかったようです。なかよし班の友達で仲よく給食をいただきました。

読み聞かせ 9月16日(金)

2学期も、朝の読書タイムに保護者の方に「読み聞かせ」をしていただきます。今日の4年生、5年生の様子です。読書の秋です。本に親しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

単P研修会 9月15日(木)

今日の午後は、今年度の「単P研修会」を実施しました。「こんな時どうする?〜子どもを守るルールとは〜」をテーマに防災について、「アクティブ防災ファシリテーター」の宮丸みゆき先生から、日頃からの備えを「楽しく」行うための様々な工夫を教えていただきました。家に帰って、避難バックを点検しようと思えるお話でした。宮丸先生ありがとうございました。企画・運営をしていただいたPTA学年委員会のみなさまもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 9月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の音楽集会は、「とんでったバナナ」を歌いました。歌詞によって立って歌ったり、座って歌ったり、当てはまる人だけ歌ったりと楽しく活動していました。2学期も元気な声を体育館に響かせましょう。

校内研究授業(3年1組) 9月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって2週間。今日は2学期最初の校内研究授業を3年1組で行いました。「わすれられないおくり物」のアナグマは、どんな人か?本文をもとにペアになって話し合いました。みんな一生懸命話し合っていました。授業後は、今日の授業について協議を行い、講師の先生から今日の授業についてお話をいただきました。2学期の授業に生かせる研究会でした。

リオオリンピック メダリストによる講話2 9月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でお話を伺ったあと一度校長室に戻り、色紙を書いていただきました。お二人が獲得した「銅メダル」は、ずっしりとした重みがありました。校長室にある献立表を見たり、時間割を見たりしながら、小学校時代のお話も伺いました。柔道だけでない小学校時代の話も伺い、子どもたちには、未来に向けて、「今」を大切にしていってほしいと思いました。「また、来たい」というお話もいただきうれしくなりました。最後に体育館に戻り学年ごとに集合写真をとりました、短い時間でしたが、二人とのふれあいを子どもたちも楽しんでいました。お二人のこれからのますますのご活躍をお祈りいたします。東京オリンピックが、とっても楽しみになった1日でした。本当にありがとうございました。

リオオリンピック メダリストによる講話1 9月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、第44回開校記念日の全校朝会には、リオデジャネイロ・オリンピックの女子柔道48キロ級の銅メダリストの近藤亜美選手と52キロ級の銅メダリストの中村美里選手に来ていただきお話を伺いました。いつも練習している道場が本校の学区域にあり、その道場で行われている柔道教室に参加している子どもたちもいることから、お話をお願いしたところ快く引き受けてくれました。お二人からは、リオデジャネイロのオリンピックのこと、子どものころから「努力」することや「一生懸命」取り組むことの大切さなど、子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。6年生の代表の児童がお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。近藤選手、中村選手ありがとうございました。

夏休み作品展終了 9月10日(土)

5日から行っていた「夏休み作品展」は今日で終了しました。期間中は、子どもたちの力作をたくさんの保護者の方に見ていただきました。来年の夏の参考にもなったかもしれません。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室(2年生) 9月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、ヤマト運輸の方にきていただき「交通安全教室」を行いました。車と実際に動かしての「内輪差」の説明や横断歩道を渡るときの運転手との「アイコンタクト」の大切さ、実勢に車の運転席に座って「死角」を実感する体験など、子どもたちにとっても、参観いただいた保護者の方にとっても有意義な交通安全教室になりました。今日学んだことをしっかりと実践し、交通事故にあわないようにしていきましょう。

水泳記録会 9月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日延期させていただいた水泳記録会でしたが、良い天気の中実施することができました。初めての記録会の5年生も武蔵丘小での最後のプールになる6年生も力いっぱい泳いで力いっぱい声援を送りました。25m×8名のリレーも50m×4名のリレーも最後まで大きな声援の中、力を合わせて頑張りました。結果は、男女とも6年生が貫録を示しました。参観の保護者のみなさんからも大きな声援をたくさんいただきありがとうございました。2学期も5・6年生で協力していろいろなことに取り組んでいきましょう。

草取り集会 9月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2・6年生が草取り集会を行いました。昨日予定していた3・4・5年生が中止になったため、たくさんの草がありましたが、みんなで協力して草取りをしました。夏の間に成長した草は根を強く張っていて悪戦苦闘しましたが、だいぶきれいになりました。

あいさつキャンペーン終了 9月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(月)から行っていた2学期のあいさつキャンペーンは今日で終了。天気の悪い日もありましたが、毎日学校にきていただいた地域のみなさん、ありがとうございました。烏山中学校の生徒のみなさんも久しぶりに母校にきてくれた人もたくさんいました。これからもあいさつあふれる地域にしていきましょう。

重要 台風13号接近による学校対応のお知らせ 9月7日(水)

台風13号が関東地方に接近し、明日8日(木)朝の登校時間帯に風雨が強くなるという予報が出ています。明日の学校の対応につきまして「世田谷区立学校における台風接近・通過伴うガイドライン」の基づいて対応します。本日、通知を配布しますのでご確認ください。なお、通知は本ホームページの「配布文書」にもアップしてあります。

委員会活動 9月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の委員会を行いました。前期の委員会も残り少なくなりましたが、2学期に取り組むことの確認をしっかりとして進んで取り組んでいきましょう。

あいさつキャンペーン2日め 9月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつキャンペーン2日め、当番の子どもたちが終わったあとの振り返りをしています。毎日しっかりと振り返りをしながら取り組むことも大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31