令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

砂場遊び(1年生) 7月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が砂場遊びをしました。砂を掘ったり、山を作ったり、水を流して川や湖を作ったり、グループで協力して楽しく活動しました。

草取り集会(3・4・5年) 7月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日に引き続き今日は、3・4・5年生が草取りをしました。昨日でだいぶきれいになりましたが、4・5年生でさらに花壇をきれいにしてくれました。3年生は、校庭の草取りをしてくれました。全校で協力して取り組みました。

草取り集会(1・2・6年生) 6月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨に入り、花壇や校庭に雑草が目立つようになりました。今日は、1年生と2年生、6年生が「草取り」を行ってくれました。根っこが張っていて、取りづらい草もありましたが、一生懸命草取りをしました。だいぶきれいになりました。明日は、3・4・5年生が続きをしてくれます。

校内研究授業(2年2組) 6月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最初の校内研究授業を5校時に2年2組で行いました。これまでみんなで勉強してきた「お手紙」のがまくんとかえるくん。二人(二匹)のお話は、まだまだたくさんあります。自分のお気に入りのお話をみんなに紹介するための「学び合い(話し合い)」を中心に授業を行いした。授業後は、子どもたちの授業の様子について全教員で協議を行いました。様々な意見をもとに講師の先生からご指導をいただきました。今年度は、国語の研究授業を全学年で行います。1年間の研究を通して、子どもたちの「学び合い」を深めていきます。

あいさつ週間 6月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、なかよし班で取り組んでいる「あいさつ週間」。2回目となる今週は、621班から624班のの3〜6年生があいさつ当番をしています。6年生が下級生をリードしながら大きな声であいさつができるようにしています。頑張りましょう。

育っています! 6月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアサガオ以外にも、2年生のミニトマトも小さな花を咲かせ始めました。緑のカーテンもぐんぐん育ち、人権の花も芽をたくさん出しています。これから夏に向かってぐんぐん育っていきます。

アサガオが咲いたよ(1年生) 6月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオの花が咲きだしました。咲いた花を見ている子どもはとてもうれしそうです。「まだ、咲かない」といってくる子どももいます。早く咲くといいね。これからも、水やり、観察を続けていきましょう。

烏山公園に行きました(1年生) 6月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の時間に、烏山公園に行きました。1年生になって、いつもは勉強している時間に行った公園。小さいころとは違った気づきがあったかもしれません。みんな元気に走り回ったり、遊具を使って遊んだりしました。

烏山学舎合同研修会2 6月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業を終えて子どもが帰った後、授業を見ていただいた先生方と教科ごとの協議会を行いました。授業の感想であったり、さらに工夫できると良い点など様々ご意見をいただきました。協議会後には、集会室に4校の先生方が集まり、協議会で出た話などを報告しあいました。小・中の連携を進めるうえで有意義な研修会となりました。

烏山学舎合同研修会1 6月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山中学校、烏山北小学校、給田小学校の先生方にご来校いただき、烏山学舎の合同研修会を行いました。「国語」「算数」「社会」「理科」「音楽」「図工」の授業を見ていただきました。子どもたちは、お客さんがいましたがいつもと変わらずに授業にのぞんでいました。

音楽集会 6月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、川場移動教室から戻った5年生も元気に参加して音楽集会を行いました。朝は梅雨空で雨が降っていましたが、「あの青い空のように」を大きな声で歌いました。子どもたちの元気な声が届いたのか、午後からは青空が広がりました。

5年川場移動教室3日め11 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し遅くなりましたが、無事に学校に到着しました。天気にも恵まれ、予定したことはすべて行うことができました。子どもたち一人ひとり楽しい思い出ができました。3日間の生活でみんなで協力したこと、これからの学校生活に生かしながら、武蔵丘小学校の高学年としてさらに成長してほしいと思います。お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。お家で子どもたちの楽しかった思い出をたくさん聞いてあげてください。

5年川場移動教室3日め10 6月22日(水)

15時45分高速をおりました。もうすぐ学校です。

5年川場移動教室3日め9 6月22日(水)

15時35分三芳PAを出発します。最後の休憩です。

5年川場移動教室3日め8 6月22日(水)

14時40分上里SAを出発しました。

5年川場移動教室3日め7 6月22日(水)

画像1 画像1
田園プラザでおみやげを買って、集合写真を撮って、東京に向かいます。13時30分

3年生とうもろこしの皮むき

6月22日(水)1時間目に3年生が給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。みんなが食べるとうもろこしの皮を一生けん命むきました。自分たちでむいたとうもろこしの味は格別ですね。どのクラスも「甘くておいしい!!」といって笑顔で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年川場移動教室3日め6 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザに到着。お弁当を食べています。

5年川場移動教室3日め5 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご園でジュースをいただき、お話をききました。

5年川場移動教室3日め4 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジを後にして、ガイドさんの案内で川場村を歩いています。たくさんの自然に触れましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31