世田谷区立船橋小学校

【移動教室】昼食、避難訓練

画像1 画像1
昼食、避難訓練が終わり、これからビレジの中でオリエンテーリングを始めます。
チャイムなしで自分たちで行動することも移動教室で学んで欲しいことのひとつです。

全校朝会

5年生川場移動教室のめあては三つあるようです。
「か」必ず5分前行動
「わ」わいわいクラスみんな仲良く
「ば」ばりばり班で協力【川場村】
5年生全員参加の移動教室のスタートですが、学校でも朝、体育館での全校朝会で一週間のスタートを切りました。雨の月曜日で、教室準備も大変だったことと思いますが、朝会開始5分前から体育館に来ている子ども達がたくさんいました。川場の「か」の必ず5分前行動が、船橋でもできていました。できているところを認め伸ばし、今週も楽しい時間を大切にと思う月曜朝でした。

★6月の生活目標★
チャイムを守ろう
画像1 画像1

【移動教室】川場到着

画像1 画像1
なかのビレジに到着しました。雨も小降りになってきたように思います。
開室式、良い態度でした。

【移動教室】順調に

画像1 画像1
赤城での休憩も終わり、子どもたちは車窓からの景色を楽しんでいます。予定より若干遅れていますが高速道路を沼田で出ました。

【移動教室】休憩終了

画像1 画像1
本線に戻りました。バスレク係のリードでイントロクイズ。盛り上がっています。

【移動教室】関越

画像1 画像1
学校を出発してから環状線が混んでいましたが、もうすぐ三芳サービスエリアに到着します。
天気予報によると、川場は午後から曇りのようです。

【移動教室】出発

画像1 画像1
たくさんのお見送りを頂きありがとうございました。いよいよ出発です。

【移動教室】出発式

画像1 画像1
雨が降っているので、体育館で出発式をしました。全員揃っての出発です。

素晴らしい!

画像1 画像1
エコフェスタちとふなに参加した4年生が、自主的にベルマークの整理をしていました。誰に言われたわけではなく、当たり前のようにしていた姿。素晴らしいです。

エコフェスタちとふな

画像1 画像1
今日は本校を会場にエコフェスタちとふなが開催しています。地域の子どもたちもたくさん参加し、たくさん楽しんでいます。
地域の皆さん、ありがとうございます。

付箋を使って

画像1 画像1
4年生の教室では、付箋を使って考えを整理する学習をしていました。自分の考えを整理する学習をしていました。

タブレットパソコンを使って

画像1 画像1
6年生の教室でタブレットパソコンを使って発表をしていました。自分の伝えたいことを焦点化して相手に使える力も身につけて欲しい力です。
画面をロックする方法に子どもが気づき他の子どもに説明している様子うれしくなりました。

6/10 本日の給食

<今日の献立>
キムチチャーハン
わかめサラダ
春雨スープ



キムチは韓国の代表的な漬物です。
韓国の家庭の食卓や飲食店では、
きまってキムチが出てくるほど
なくてはならないものです。
毎年11月から12月にかけて、
親戚などの知り合いが集まって
1年分のキムチをつくる
「キムジャン」という行事があり、
そこで作ったキムチを1年かけて食べます。


昨日は韓国の方々が来られて、
子ども達と一緒に給食を食べて行ってくださいました。
「おいしい」と言ってくださったようで嬉しかったです。
来月は世界の料理を給食で出す予定なので、
子ども達にはいろいろな国の料理を知る機会に
してほしいと思います。


食材がとれたところ・・・

「親」・・・木に立って見る

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご来校ありがとうございます。中休みは「わくわくタイム」クラス遊びの時間でした。子どもたちが元気よく遊ぶ姿を木陰で「親」御さんがほのぼのと見ていらっしゃっていて、「親」という字が思い浮かびました。「親」という漢字は「立」「木」「見」で成り立っていて、「親は木の上の方からあたたかく見守ることが役割」と聞いたことも思い出しました。普段も今日もよく学ぶ船っ子です。お家でも授業や休み時間での様々な学びを通して、分かったこと、できたこと、気付いたこと、楽しかったこと等をたくさん共感し、ほめてください。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開最終日の朝、読み聞かせがありました。朝のほのぼのとした本や人との出会いです。読み聞かせくださった保護者の皆様をはじめ、読書推進にお力添えをくださっている皆々様、ありがとうございます。

1年生国語

画像1 画像1
川にうつる自分の姿に吠えた犬は、くわえた骨を落としてしまう場面。モニタを見ながら自分の考えを発言していました。

外務省のページに

本日の韓国教員訪日団−JENESYS2016−の行程は、外務省のページに掲載されています。

4年 総合 「ごみとリサイクル」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、砧清掃事務所の方々から「ごみとリサイクル」について学びました。

船スぺでは、DVDを見たり、話を聞いたりしながらごみのゆくえや3Rについてのお話をいただきました。
校庭では、内部を見ることができる学習用のごみ収集車「カティ」で、ごみの収集を体験しました。

天候に救われ、貴重な体験ができ、子ども達も大喜びでした。

交通安全教室

画像1 画像1
体育館で交通安全教室を実施しました。信号機の黄色はどういうことでしょうと警察の方に聞かれました。もうすぐ赤ですよ。というお話しでした。

韓国教員訪問団の来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
韓国の先生方が本校に視察にいらっしゃいました。教員と通訳等合わせ23名の訪問団をお出迎えしたのは、1年生でした。「オソオセヨ(ようこそ)!ふなばしへ!」と運動会での準備運動や団体演技「Shake It Off」を披露し、韓国の先生方も笑顔いっぱいとなりました。3、4時間目の授業参観では、「アンニョンハセヨ!」とあいさつが飛び交ったり、給食では「おいしい!」と会話がはずんだりしました。中には、Kポップのファンの子どもが、覚えた韓国語で一生懸命にかかわろうとしていることもあったようで、韓国の先生方もとても喜ばれていました。お見送りは、4年生以上の代表委員が校門でアーチを作り、笑顔で「ありがとう」「さようなら」をしました。言葉で伝え合えないこともありますが、一つでも興味を広げ、かかわろうとすることは、とても大切なことだと改めて思えた交流でした。韓国の国花は?キムチを家でも作ってみようかな!等興味・関心をどんどん広げていければと思いました。お家の方でも、どうだったか是非聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31