令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

むさしまつり(4年1組) 10月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は集会室で「迷路サバイバル」暗い迷路の中には的あてやクイズなども用意されています。

むさしまつり(3年2組) 10月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組は「ブラックボックス」と「スーパーボールすくい」です。「暗号たからさがし」は、学校のいろいろなところにある暗号を探して解いていきます。

むさしまつり(3年1組) 10月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組は「ビー玉ハンター」と「もぐらハンター」の二つのコーナーです。

むさしまつり(2年2組) 10月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組は、「しゃてき」と「ボーリング」です。2年生は、今年初めてお店をだしましたが、どちらのクラスも楽しませる工夫がたくさんありました。

むさしまつり(2年1組) 10月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで協力して準備してきた「むさしまつり」もいよいよ本番。前日の準備では、大丈夫かなという学級もありましたが、さすがむさしの子。当日はどの学年もみんなで楽しく活動しました。それぞれの学級の様子を紹介します。2年1組は、「ボーリング」「さかなつり」「おばけたいじ」の3つのコーナーを作りました。

明日は「むさしまつり」です 10月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、子どもたちが楽しみにしている「むさしまつり」です。2年生から6年生は、今日の午後、最後の準備をしていました。初めて「むさいまつり」に参加する1年生にも。そして自分たちの楽しめるようがんばりましょう。

学校公開1日目 10月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から12日(火)まで、2学期の学校公開期間です。2学期が始まって1か月、子どもたちの学習や生活の様子、2学期になってつくった作品など、ぜひご参観ください。1日目の今日もたくさんの方にご参観いただきました。ありがというございました。

むさしまつり宣伝集会 10月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしている「むさしまつり」が二日後に迫りました。今日の児童集会は、各学級のお店などの宣伝をしました。たくさんのお客さんにきてもらえるよう、それぞれの学級が工夫を凝らして楽しく宣伝を行いました。当日がますます楽しみのなりました。

ユニセフ募金ご協力ありがとうございました。 10月5日(水)

3日間実施したユニセフ募金には、たくさんの子どもたちが協力してくれました。代表委員の子どもたちも一生懸命呼びかけをしてくれました。集まった募金で多くの子どもたちの命が助かります。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「むさしまつり」に向けて 10月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(土)の「むさしまつり」に向けて、各学級で準備を進めています。自分たちで楽しむだけでなく、来てくれる方を楽しくさせることができるようみんなで協力して準備を進めましょう。

ユニセフ募金 10月3日(月)〜5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、5日(水)の登校時間に代表委員会の児童がユニセフ募金を呼び掛けています。自分ができる範囲で協力してほしいと思います。

避難所運営訓練 10月1日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大地震などで、本校が「避難所」となった場合の運営について、地域の皆さんと一緒に訓練を行いました。「避難所」として開設できるか体育館や校舎の安全を確認したり、実際に避難所として開設する際の受付等の設置等の訓練やけがをされた方の救護の仕方、仮設トイレの設置、バーナーの操作訓練など、多岐にわたって訓練を行いました。災害が起こった時の避難の際には、地域の力が必要です。参加せれたみなさんはとても意欲的に訓練に参加されていました。年に1回の訓練ですがしっかりと訓練していくことが大切だと改めて感じました。参加されたみなさん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31