6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

3年生 歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科校医 小島先生による歯磨き教室がありました。
むし歯になりやすい食べ物を教わったあと、
染め出しをして歯の汚れを確認しました。
朝歯をみがいてきたけれど、赤く染まる歯にみんなびっくりの様子でした。
歯ブラシをえんぴつ持ちにして、1本ずつ細かくみがくことを教わりました。
歯間ブラシをいただいて、今日の夜から歯ブラシと歯間ブラシで
しっかり歯をみがいていきましょう!

6/15 すまいるルーム「ばっちりマーク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すまいるルームの小集団では、ばっちりマークを使っています。『目』『耳』『口』『手』『足』『心』の6つの項目について、ばっちりマークで評価しています。たとえば、先生の目を見て話が聞けたら、『目』にばっちりマークがつきます。口を閉じて最後まで話が聞けたら、『口』にばっちりマークがつきます。今、どんなことを頑張るのか、どんなふうにしたらいいのか、常に意識して活動に取り組むことができます。授業の最後には、自分で自分のばっちりマークの数を数えて報告します。今日もたくさんのばっちりマークが集まりました。

1年生 図工「ひかりのくにのなかまたち」

画像1 画像1
1年生は今週、すき通るセロファンやキラキラ光るシートを使って
楽しくものづくりをしました。
何を作ろうか、試行錯誤しています。
画像2 画像2

6/15 4年生詩の楽しさを感じるその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読してリズムのよさを十分に感じた後に「○○○○○ ○○○とる」の例文に当てはめて自分で詩の1文を創作しました。個性あふれるすてきな詩ができました。

6/15 4年生詩の楽しさを感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かっぱらっぱかった かっぱらっぱかっぱらった」
「はっけよい すもうとる リリリリリ 受話器とる」など
リズムのよさを感じられる詩を読みました。

6/15 体育朝会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会のデモンストレーションを見た後は、クイズ形式で「プールサイドは走らない」などの注意することを学びました。

6/15 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はプールの入り方や注意することについて全校で学びました。運動委員会の子どもたちがプールの入り方やバディの組み方などについてデモンストレーションをしてくれました。

6/14 学び舎合同研究授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究協議会では指導方法のことについて京西小と用賀小の先生が議論をし合いました。最後に聖徳大学の松山名誉教授からご指導をいただいて学びを深めました。

6/14 学び舎合同研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に6年2組の算数の授業を京西小と用賀小の先生が見合って授業作りの研究をしました。指導者は梅津先生でした。

6/14 3年生マット運動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めはうまくできませんが、友達と上手くなるコツを共有し合い、繰り返し練習することでみんな上手にできるようになりました。

6/14 3年生マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館でマット運動を行いました。ダルマのように体を丸めて前後に回る運動で回る感覚を養いました。また、「蛙の足打ち」運動で逆さ感覚を養いました。

6/14 4年生鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり水泳が始まるまでの間、4年生は鉄棒に取り組んでいます。前回りや逆上がりなど自分の課題をクリアするために友達と支え合いながら取り組んでいます。

6/14 朝の読み聞かせその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTを使った読み聞かせや、英語の読み聞かせなど子どもたちを楽しませる工夫も見られました。たくさんの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。

6/14 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各クラスで保護者の方に本の読み聞かせをしていただきました。どのクラスもとても楽しそうに聞いていました。

コロコロ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エンジン全開!!出発進行〜♪♪
色々な形や模様の乗り物で、どこまで行けるかな。

6/13 6年生算数 割合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は割合の学習をしました。問題を解くためには問題文から「もとにする量」と「比べられる量」を見付け出すことが重要です。

6/13 今日の1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
双葉と比べて本葉の形や大きさなどの違いに気付いて観察カードに上手にまとめていました。アサガオと同じように1年生もぐんぐん生長しています。

6/13 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工でビニール袋とセロファンなどを使って「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。梅雨の時期に外で遊ぶのが大好きな1年生にぴったりの題材です。また、アサガオの本葉の観察もしました。

6/13 3年生赤は青の何倍かその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題の意味を考えながらノートに線分図を書きました。丁寧に書くことで理解がさらに深まります。

6/13 3年生赤は青の何倍か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「倍」の概念を学習しました。赤のテープの長さは青のテープの何本分に当たるのかを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 歯みがき教室3
6/19 水泳指導始
6/20 川場前日健診(5)
6/21 川場移動教室(5)始

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

評価規準