ようこそ、若林小学校ホームページへ。

H29年6月19日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 19 日分) 食育の日
【献立】子ぎつねずし・干物のから揚げ・ゆでアスパラ・もずくスープ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
あじ(干物) 長崎県
油揚げ 大豆…国産
とり肉 岩手県
にんじん 千葉県
グリーンアスパラ 北海道
江戸菜(こまつな) 千葉県
たまねぎ 兵庫県県
しめじ 長野県
しょうが 高知県
干し椎茸 九州
もずく 沖縄県
ごま 鹿児島県(喜界島)



【シリーズ】今日の1年生 短冊に願い事を

画像1画像2画像3
1年生が短冊に願い事をかいています。
地域の商店会に飾られることになっているものです。
みんな一生けん命にお願い事を書いています。
叶うといいですね!

【5年生】双眼顕微鏡を使いこなす

画像1画像2画像3
5年生は理科の時間に、双眼顕微鏡を使いました。
メダカの観察のために必要な道具です。
自分の指を観て指紋の深さを確認したり、塩の結晶を観たり、花を観たり・・・
顕微鏡よりは倍率が落ちますが、また違った便利さがあるようです。

【3年生】影を観測しよう

画像1画像2画像3
3年生は屋上で影の観察をしました。
理科の学習の一環です。
屋上に自作の観測機を設置して準備完了。
お天気のよい日限定の観測です!

図書室は大賑わい

画像1画像2画像3
読書旬間も後半に入りました。
全学級で読書に向けた取り組みを強化していることもあり、休み時間の図書室は、なかなかの賑わいを見せています。
司書の先生も大活躍!
活気あふれる若小の図書室でした。

【5年生】長なわでジャンプ!

画像1
画像2
画像3
5年生は体育の時間に長なわとびをしました。
暑い校庭に5年生の元気いっぱいの声が響きます。
最高記録を目指して、心を合わせて頑張る5年生でした。

【4年生】木工に挑戦!

画像1画像2画像3
4年生は図工の時間に木工を行っています。
角材を自分たちで切り、やすり掛けをして滑らかにして、くぎでつなぎ合わせます。
まだどんなものができるのか、観ているだけではわかりませんが、かわいい作品に仕上がりそうですね!
のこぎりをもつ手にも思わず力がこもります!!

【シリーズ】今日の1年生 ノートにもしっかりと!

画像1画像2画像3
1年生が算数の学習をしています。
先生の板書をノートにきれいにうつします。
そして計算式を考えました。
よい姿勢、よい鉛筆の持ち方ができている1年生。
ノートもしっかりととれています。

全校朝会 校長先生からのおすすめ!

画像1
画像2
画像3
今日は月曜日。
恒例の全校朝会がありました。
体育館に集まった全校児童で元気よく朝のあいさつをします。
校長先生からは、読書旬間に合わせて校長先生からの推薦図書の紹介がありました。
はじめの部分だけちょっと紹介してもらえるので、みんな読みたそうにしていました。

【3年2組登場】朝のあいさつ運動、実施中です!

画像1画像2画像3
今朝から3年2組が登場し、朝のあいさつ運動を行いました。
元気いっぱいの声が響いています。
校長先生も応援に駆け付け、初日から立派なあいさつ運動ができました。

ミステリーハウス、2日目も盛況でした!

画像1画像2画像3
若林児童館、夏の風物詩にもなっているミステリーハウス。
2日目も大盛況でした!
暗い館内にはあちらこちらに仕掛けが。
若小の子達も大活躍でした。

新校舎建設準備が順調です!

若小の新校舎建設に向けた準備は順調に進んでいます。
既に内装はかなり外されて、間もなく解体が始まります。
子どもたちも新校舎の完成を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【若林児童館】ミステリーハウスで涼しい夏を

画像1画像2画像3
若小の子達が多く利用している若林児童館。
今日は児童館初夏の風物詩であるミステリーハウスが開催されました。
若小の子達も運営に多数参加しています。
かわいくも怖い備品類の製作にも、若小の子達が携わっているそうです。
明日もありますので、皆様もぜひどうぞ!

H29年6月16日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 16 日分)
【献立】ごはん・五目うま煮・糸寒天と野菜の和え物・冷凍みかん・牛乳
【主な食材と産地】         
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
豚肉 埼玉県
生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 千葉県
江戸菜(こまつな) 千葉県
たまねぎ 兵庫県
もやし 栃木県
きゅうり 長野県
ごぼう 埼玉県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 鹿児島県
糸寒天 東京都伊豆諸島
冷凍みかん 和歌山県



コース別集団下校訓練がありました

画像1画像2画像3
今日は年に一度のコース別集団下校訓練がありました。
放送が鳴り緊張感に包まれて、子どもたちが校庭に避難します。
全校児童の集合を確認した後で、コース別に下校を始めました。
340名の下校訓練でしたが、非常に整然と、淡々と進めることができました。
さすがは若小の子達!

【教育実習日誌】国語の指導は難しい

画像1画像2
今日も教育実習生さんが2年生で授業をしました。
事前に準備をしっかりとすすめ、自信をもって指導ができていました。
もうすっかり子どもたちにも慣れました。
教育実習も後半に入って、ますます授業回数も増えます。

【3年生】引き締まった書写の時間

画像1画像2画像3
3年生は書写の時間に毛筆についての学習をしています。
よい字はまずよい姿勢から。
子どもたちもしっかりと筆を手に、半紙に向かうのでした。

若小朝の風物詩

画像1画像2画像3
職員室前に行列ができています。
今日は校長先生が一日出張だったため、副校長先生が代わりに出欠の報告を受けています。
副校長先生も子どもたちの話に興味津々。
子どもたちにさまざまな質問をしていました。
かわいい1年生たちもすっかり出欠の報告に慣れたようですね。

【4年生】ミニ大工さん、大活躍中です

画像1画像2画像3
4年生は図工の時間に木工に取り組んでいます。
のこぎりを手に颯爽と工作をする4年生たち。
大工さんのような勇ましいのこぎりさばきでした。
かわいい作品ができそうですね!

【5年生】北海道アンバサダー登場!

画像1画像2画像3
5年生の教室に、北海道出身の先生がやってきて交換授業を行いました。
北海道の写真や資料をもとにして、北海道の生活について詳しく説明をしてもらいます。
5年生たちが事前に下調べをし、興味をもった事柄について質問をしました。
ますます北海道に興味をもてたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19
(月)
全校朝会 ノーメディア・ウィーク始 3−2あいさつ運動始
6/20
(火)
朝読書
6/21
(水)
若小朗誦 クラブ活動
6/22
(木)
児童集会 古典芸能鑑賞教室6年
6/23
(金)
朝読書 3−2あいさつ運動終 ノーメディア・ウィーク終 読書旬間終 教育実習終 学校協議会