6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

7/27 社会体験研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月の後半には同商店街の「neoichi」さんで21日は大塚先生、22日は久保先生、23日は梅津先生が行う予定です。お時間がある人は是非がんばっている先生方を見に来てください。

7/27 社会体験研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大塚先生(2年)、久保先生(4年)、梅津先生(6年)が用賀商店街の「よーがや」さんで社会体験研修を行っています。学校を離れて広く社会人としての資質を養うことを目的として今日から2日間行っています。京西小学校の子どもたちや保護者の方がたくさん買いに来てくださいました。

京西アカデミー たのしい陶芸2・3 さらにすてきな作品がうまれました

7月27日(木)、陶芸教室が5・6年生の部に続いて、3・4年生の部、1・2年生の部が開かれました。カップやコップ、花びんやお皿など、1人ひとりのイメージをふくらませて、さらに様々なすてきな作品が生まれました。これから、長い時間を使って、かんそうさせ、焼いてさましていくそうです。夏祭りに届けてくださるそうです。楽しみですね。先生方、1日中ご指導ありがとうございました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 京西アカデミー バレーボールをやってみよう

今日も「バレーボールをやってみよう」が行われました。
高学年を中心としたグループは練習内容も高度です。


上:カラーコーンを逆さに持って、レシーブ位置に体を持って行く練習
下:タイミング良くアタックをする練習
画像1 画像1
画像2 画像2

京西アカデミー 竹とんぼ教室

7月27日(木)竹とんぼ教室が開かれました。竹とんぼの達人の方々が先生です。羽の左右のバランスが悪いと、飛ばないため、バランスが良くなるまで、やすりを使って羽を削る作業に夢中で取り組みました。その後は、直角に竹ひごを竹にさすこと、羽をバランスよく火であぶって、ねじることがポイントです。最後に、接着剤で、羽と竹ひごをつけて完成です。飛ばし方のコツも教えていただきました。いよいよ、飛ばします。歓声があがっていました。日本の伝統文化。子どもたちに、しっかりと受け継いでほしいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 京西アカデミー 書道を楽しもう

4年生の久保先生を講師にして「書道を楽しもう」の講座が始まりました。
とめ、はね、払いに気をつけて書く
お手本をよく見て書く
ゆっくり書く
この3点に気をつけながら、まずは名前の練習。
その後は各学年に合わせた字を書いて、書道に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

京西アカデミー たのしい陶芸 1 すてきな作品をつくりました

陶芸を体験しました。初めて粘土を手にして、「気持ちがいいな。」「何を作ろうかな。」と、うれしそうです。花瓶とコップの先生のお手本を真剣に見ています。お手本を元に、子どもたちの発想は広がっていき、素晴らしい作品となりました。これから、乾燥に一週間。その後、釉薬をかけて、約15時間焼き、同じくらいの時間をかけて、冷ます作業をしてくださるそうです。世界にたった1つの作品ができるのは、夏祭りだそうです。楽しみですね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で保護者の方に読み聞かせをしていただきました。『まほうのかさ』や『くわずにょうぼう』などの楽しい本を読んでいただき、子どもたちが物語の世界に没頭していました。夏休み中にあと2回、8月2日(水)9時30分〜と8月22日(火)11時〜に行われます。たくさんの子どもたちの参加を待っています!!

7/27 京西アカデミー 卓球を楽しみましょう

本日も京西アカデミーが始まりました。
今日7月27日は多くの講座があります。
まずは「卓球を楽しみましょう」から。
卓球に慣れている子も、初心者も、講師の先生に楽しく教わっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

京西アカデミー 空手道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「礼に始まり礼に終わる」ことの大切さも教えていただきました。「礼儀」とは「感謝の気持ちであり、感謝の気持ちを相手に伝えることである」という教えの元、終わりの挨拶は、みんな姿勢を正して正座でしました。道場に通っているお友達の演技を手本に、回し蹴りの練習や型の練習をしました。

7/26 京西アカデミー「書道を楽しもう1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 “字が上手になる3つのポイントは?”参加したみんなでポイントを確認しながら、静かな空間で字を書くことを楽しみました。自分の名前を丁寧に書いたり、学年ごとに違う手本の中から、自分の書きたい字を選んで作品を作ったりと、集中して活動しました。あっという間の1時間半でした!

重要 京西アカデミー 水泳教室2 の実施について

本日14:00〜予定しておりました、京西アカデミー水泳教室2 は、天候不良のため、中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

重要 7月26日(水)の水泳指導中止について

本日の3回目(1年生)の水泳指導は、天候不良のため、中止です。

重要 7月26日(水)の水泳指導について

本日の2回目(2・3年生)の水泳指導は、天候不良のため、中止です。3回目(1年生)については、10時頃決定し、お知らせします。

7/25 京西アカデミー「運動がもっと好きになるなわとび教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「運動がもっと好きになるなわとび教室」では、裸足になり、汗をびっしょりかきながら、楽しく体を動かしました。二重跳びのコツ「早く回す・高く跳ぶ・リズム」を教えてもらい、挑戦!!どんどん上手に跳べるようになっていきました。

7/25 京西アカデミー「用賀の歴史を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
「用賀の歴史を知ろう」では、用賀の町や歴史について、年表や昔の地図をもとにお話を伺いました。今まで知らなかったことを知って、もっともっと自分たちの町を好きになったことと思います。

7月25日京西アカデミー「皮でコインケース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮に穴を開けボタンを取り付けて、自分だけのオリジナルコインケースを作ります。「色はどうしようかな?」「どんなボタンにしようかな?」と、どの子もウキウキしながら作っていました。

7/24 学び舎3校合同学習確認会議

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区では小学4年生から中学3年生の全児童・生徒が区独自の学力調査を受けます。今日は京西小、用賀小、用賀中の先生方が各学校の分析結果を持ち寄って3校共通の課題を洗い出し、授業をどのように改善したらよいかを話し合いました。教育委員会の指導主事からも指導・助言をしてもらいました。子どもたちが授業中に「理由や根拠を明確にして自分の考えを発表する」活動を多く取り入れる等、2学期以降の実践に反映していきます。

7/24 バレーボールをやってみよう1 京西アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の京西アカデミーは「バレーボールをやってみよう!」です。
あついので水分補給に気をつけて。
まずはボール慣れから始めます。

7/19・20 サマーステージ29

7月19日・20日の2日にわたり、用賀商店街主催のお祭り、サマーステージ29が開催されました。PTAでは、毎年子どもたちに大人気のチョコバナナのお店を開きました。今年はチョコバナナ1050本、チョコマシュマロを400本を完売!
17時の販売開始から次々とお買い求めいただき、予定より早い時刻での販売終了となりました。売り切れにて、購入できなかった皆さま、ごめんなさい。
8月27日の夏まつりでもチョコバナナのお店を予定しています。是非あそびに来てください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 クラブ
1/23 学び舎地域清掃
1/27 PTA特別総会

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

学校より

評価規準