新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

落ち葉掃き

 10月下旬から、3年生→2年生→1年生の順で、始業前の時間にクラス単位で落ち葉掃きをしています。11月になり、落ち葉の量が増えてきました。割り当ての日に参加できなかった生徒は、22日(水)に参加できることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

 11月3日、本校で避難所運営訓練があり、約20名の生徒がボランティアとして参加しました。救護・衛生物品の持ち出し、マンホールトイレやプライベートルームの設営などに取り組みました。災害発生時には、中学生の力は地域にとって大きな貢献力になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日も河口湖は快晴です。閉園式で学園に別れを告げ、午前中はクラスごとに3つの牧場に分かれ、酪農体験をしました。最後の食事となるとお弁当はミルクランドで富士山を眺めながら食べました。予定どおりの時刻に東京へ向かいます。

移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、オルゴールの森美術館を訪れました。見学の合間にお土産を買っていた生徒もいます。夕食後の今日のレクはドッチボール大会でした。消灯前の時間は2日とも、実行委員 班長会です。大切な連絡を伝え、部屋会で全員に伝達されます。

移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学園で富士山をバックに学年写真を撮り、西湖に向かいました。ここからは班行動です。オリエンテーリングコースを地図を頼りに歩きました。13時前にはすべての班が紅葉台に到着予定です。

移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎に到着した後は、うどん作りに挑戦です。なかなか力のいる作業でコシのあるうどん作りに苦労していました。自分たちで茹でたうどんは夕食でおいしそうに食べていました。夜のレクはフォークダンスコンテストです。レク係がよく頑張りました。

移動教室1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過で、くっきりとした富士山の姿が1年生を迎えてくれました。富士山科学研究所でガイダンスの後、フィールドセンターで2グループに分かれ、ガイドウォークとクラフト工作に取り組みました。

運動部秋季新人戦

 9月より、運動部の新人戦が行われており、22日(日)で本校出場の試合がすべて終わりました。賞状の獲得までの結果は得られませんでしたが、どの部も1、2年生の新チームとなって一生懸命に練習し、大会に臨めました。次の公式戦となる春季大会までは十分に時間があります。いっそうの頑張りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 月に1度の避難訓練。今月は生徒に予告なしで行いました。昼休みになり、調理室から出火した想定で訓練を行うことを放送で告げ、各自が校庭に避難しました。予期せぬ放送を聞き、自分で安全を守る実践力を身に付けるために効果的な訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に取り組んだ合唱コンクール

 2学期最大の行事である合唱コンクールが終わりました。「友情と感動を歌にのせて」のスローガンにあるとおり、合唱を通じてたくさんの感動が伝わってきました。この日に向けた練習から感動の連続で、生徒たちは素晴らしい経験をしたはずです。雨の中、ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!合唱コンクール

 合唱コンクール前日になりました。6校時には、1年生が会場準備をしました。舞台には美術部制作のビッグアートか飾られ、あとは本番を迎えるだけです。これまでの練習の成果を100%発揮して、素晴らしい歌声が体育館に響くことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地

10月20日(金)

・生姜…高知 ・キャベツ…茨城 ・長ねぎ…青森 ・にら…栃木
・人参…青森 ・もやし…栃木 ・チンゲン菜…茨城 ・豚肉…青森

近づく合唱コンクール

 合唱コンクールに向けて、学校内は熱を帯びてきました。朝は教室や廊下でパート練習、そして8時10分頃からは各教室で全体練習をしています。1日を通じて、あちらこちらから歌声が聞こえます。合唱コンクール本番まであと4日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生説明会

 10月13日(木)に、富士中学校の新入生説明会がありました。多聞小・代沢小・池ノ上小の6年生と希望する保護者が参加しました。小学生は、中学校の授業を見学したり、生徒会による学校紹介を聞いて、目を輝かせていました。富士中生は、小学生を上手にリードすることができ、小学生がもつ中学校生活への期待を一層膨らませてあげることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生説明会

 10月13日(木)富士中学校の新入生説明会があり、多聞小・代沢小・池ノ上小の6年生と希望する保護者が参加しました。小学生は中学校の授業を見学したり、生徒会による学校紹介に目を輝かせていました。富士中3年生は、上手に小学生をリードし、中学校生活への期待を一層膨らませてあげることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査が終わって・・・

 2日間の中間考査が終わって、早速、次の活動が始まりました。合唱コンクールに向けた体育館練習の最初は1年生です。考査翌日は新旧の専門委員長らが集まり、前期の活動報告と後期の活動提案がありました。今年度の後半の生活のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区陸上競技大会

 10月3日(火) 世田谷区総合運動場で、区陸上競技大会が行われました。富士中全校生徒の思いを胸に、トラックで、フィールドで、代表選手が全力を尽くしました。1年男子1500mでの優勝を筆頭に8種目で入賞を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験

 9月27日(水)〜29日(金)の3日間、職場体験が行われました。今回の取り組みでは、今まで体験したことがなかったことを経験したり、職業の仕組みの一端を見ることができたのではないでしょうか。
 多くの方のご協力のもと、事故・怪我なく体験ができたことに感謝をし、ここで得た多くのことをしっかりと吸収し、これからの生活に生かしていってほしいものです。
 なお、職場体験先は、同ホームページ内にある配布文書、学校便り9月号に一覧表が掲載されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎の方々に見送られ、旅館を出発しました。バスで平等院、伏見稲荷、東寺を回りました。修学旅行最終日は快晴です。たくさんの思い出を胸に、予定どおり、東京に向かいます。

修学旅行 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕方は建仁寺で座禅体験をしました。静寂の中で心の中を無にすることに挑戦しました。お土産を手に宿舎に戻った後の夕食は部屋でのすき焼きです。お腹をいっぱいにした後は清水焼きの絵付けをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

指導計画

給食献立

給食だより

週時程表