令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

体育館の片づけ(5年生) 3月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会が終わった体育館。卒業式に向けて5年生がマットや跳び箱を片付けてくれました。4月からは、6年生の後を引き継ぐ5年生。頼もしい姿がみられました。4月からもお願いします。

6年生を送る会3 3月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からは、在校生に「情熱大陸」の合奏のプレゼント。6年生の迫力のある演奏を大き手拍子でみんなで応援。アンコールにも応えてもらいました。6年生との生活も残り少なくなりました。6日(火)には、なかよし班での「お別れ給食」もあります。楽しく過ごして6年生との思い出をつくりましょう。

6年生を送る会2 3月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、6年生が昨年度の学芸会で演じた「象列車は走る」をアレンジした劇、4年生は、詩「歩けあるけ」の群読、5年生は6年生から教えてもらった「カノン」のリコーダー演奏でお祝いです。各学年の出し物を見ている6年生のやさしい顔が印象的です。

6年生を送る会1 3月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった6年生の卒業を祝って「6年生を送る会」を体育館で行いました。1年生は運動会でも踊った「やってみよう」、2年生は「みんながみんな英雄」を元気に歌って踊ってお祝いしました。

短なわとびがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育やハッスルタイムや中休みなどで短なわとびをがんばっている子どもたち。運動委員の人が検定のお手伝いもしてくれています。合格のシールをもらってうれしそうです。

6年生による読み聞かせ 2月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から1年生のお世話をしてきた6年生。1年生の教室での読み聞かせも続けています。6年生に本を読んでもらうのもあと少し。6年生とのよい思い出にしましょう。

あいさつ週間 2月27日(火)〜3月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、今年度最後のあいさつ週間です。なかよし班の当番は13班です。学年末まで当番が回ってこなかった分、最後のまとめをしっかりとしようと意欲的に取り組んでいます。気持ちよいあいさつを3月も続けましょう。

4年生外国語活動・烏山学舎出前授業 2月26日(月)

烏山中学校の英語の先生に4年生の外国語活動の授業をしていただきました。みんなで英語の歌を歌ったり、英語カルタをしたりして、楽しく英語を学びました。とても素直で元気な4年生と一緒に授業ができて楽しかったと烏山中学校の先生が言っていました。来年度は56年生の外国語の授業が70時間になります。今から楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の「団らん」というテーマで、5年生が調理実習をしました。お茶にあう和菓子「さくらもち」を作りました。かわいいピンク色の桜餅ができあがり、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年調理実習 2月22日(木)23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
22日に、6年1組、23日に6年2組が小学校での最後の調理実習を行いました。和気あいあいと「スイートポテト」づくりに挑戦しました。これまでの経験も生かして手際よく調理実習ができてさすが6年生です。作ったスイートポテトはみんなで楽しくお話ししながらいただきましt。

6年生最後の読み聞かせ 2月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も保護者の皆さんに読み聞かせをしていただいた6年生。今日が小学校生活最後の読み聞かせでした。6年生になって1年生に読み聞かせをしたりしてお世話ができたのも、保護者の皆さんが小さいころからずっと読み聞かせをしていただいていたおかげです。長い間ありがとうございました。

3年生国士舘大吹奏楽部演奏会 2月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生も、1組の学級閉鎖で実施し出ていなかった国士舘大学の吹奏楽部のみなさんの演奏を体育館で聞きました。知っている曲に合わせてリズムをとったりしながら楽しく演奏を聴きました。また、楽器の名前当てクイズに答えたり、楽器の秘密を教えていただいたり、楽器に触らせていただいたり楽しい経験をしました。音楽がとっても好きになった3年生です。国士舘大学吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

1年2組たこあげ 2月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開期間中に予定していて学級閉鎖のため実施できかった1年2組たこあげを実施しました。とても寒い日でしたが、子どもたちは元気に何度も何度も走って凧をあげていました。回数を重ねるたびどんどん上手になりました。寒い中お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

後期委員会報告集会 2月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期委員会報告集会3回目は、飼育・栽培委員会、代表委員会でした。6年生をリーダーに学校にために活動してきた5・6年生。4月からは、中学生、6年生として委員会での経験をもとに主体的な活動をしてほしいと思います。

3年クラブ見学 2月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から初めてクラブ活動を行う3年生。今日は、クラブ見学です。先週1組が学級閉鎖のため今日に延期になっていました。クラスごとにクラブ活動を見学したり、クラブのことを話してもらったりしながら見学しました。見学カードにもメモを取りながら、どのクラブにするか話をしている様子も見られました。4月からのクラブが楽しみになった3年生でした。

ハッスルタイム 2月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き良い天気の中での発するタイム。元気にリズム縄跳びに取り組みました。短なわの検定にもたくさんの子どもたちが挑戦しています。どんどんできる技が増えてきています。

読み聞かせ 2月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はは、朝読書の時間に1年生、4年生で読み聞かせをしていただきました。今年度も残り少なくなりましたが、読み聞かせをしていただいている保護者の皆様には本当にありがとうございました。1年生も読み聞かせをとても楽しみにしています。

新1年保護者会 2月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、平成30年度に入学する新1年生の保護者の方への説明会を行いました。来年度も3学級でのスタートとなります。入学に向けての準備等について学校やPTA、新BOPからお話をさせていただきました。入学を心からお待ちしています。

なかよし班遊び 2月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のなかよし班遊びは、5年生が企画・運営しました。早めに給食を終え準備をした5年生。6年生に見守られながら司会をしたり、説明したり楽しく遊べるようみんな頑張っていました。新学期からは、自分たちでけでやっていかなければなりません。6年生がいるうちに学ぶことはしっかりと学んでなかよし班のリーダーになれるようにしていきましょう。

カノンプロジェクト開始 2月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も卒業式に向けて、「カノンプロジェクト」が始まりました。カノンプロジェクトとは、卒業式での退場の際に、5年生が演奏する「ペッヘルベルのカノン」を昨年演奏した6年生が教えるというもので、武蔵丘小学校では毎年行われています。3校時に体育館に5・6年生で集まり、6年生の演奏を聞いた後、班に分かれて6年生が教えました。リコーダーを教えてもらうだけでなく、最上級生としての責任も教わるよい機会です。がんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/5
(月)
保護者会12
3/6
(火)
避難訓練 お別れ給食 委員会
3/8
(木)
保護者会56
3/9
(金)
保護者会34
3/10
(土)
安全指導