令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1年1組校内研究授業 1月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度6回目、最後の校内研究授業は、1年3組でした。一人ぼっちになったしまったスイミーが海の中で、いろいろなものと出会いながら元気になっていくスイミー様子を、文章や大きく拡大した挿絵なども活用してスイミーになって考えました。自分で作ったスイミーをペープサートで動かしながらしっかりと考えて表現しました。今年度の6回の研究授業の全ての講師をしていただいた東京学芸大学附属世田谷小学校の清水 良先生から、今日の授業だけでなく、今年度の本校の校内研究についても価値づけていただき、よい研究になりました。清水先生ありがとうございました。

なかよし班遊び2 1月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし班遊びが終わったあとの5校時は、5・6年生で反省です。今日の反省や6年生のアドバイスを生かして、次回は、5年生ががんばって企画・運営します。

なかよし班遊び1 1月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初のなかよし班遊び、今回は6年生と5年生がいっしょに計画をたてました。雪のために校庭での遊びはできませんでしたが、教室、体育館で楽しく遊びました。

雪遊び2 1月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時15分に名残惜しそうに教室に戻った子どもたち。校庭には、たくさんの雪の芸術作品が残されました。

雪遊び 1月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い校庭には、20cm以上の雪が積もり真っ白です。東京でここまで雪が積もるのはめったにないので、雪が解け始める朝の時間に全校で校庭で遊びました。走り回ったり、雪だるまを作ったり、思い思いに雪遊びを楽しみました。

雪の中の登校 1月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の昼過ぎから積もった雪がたくさん残る中、子どもたちが登校してきました。朝早くから、先生方や主事さんが雪かきをして安全に歩けるようにしてくれました。滑らないように慎重に歩いて登校しています。

あいさつキャンペーン最終日 1月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日から行っていた3学期の「あいさつキャンペーン」も今日が最終日。5日間の中、3日間、烏山中学校の生徒のみなさんが参加してくれました。地域の皆さんも多くの方が、5日間連続で参加してくれました。平成30年度も挨拶があふれる武蔵丘小学校にしていきましょう。地域・保護者の皆様、烏山中学校の皆様、ご協力ありがとうございました。

ゲーム集会 1月18日(木)

3学期最初のゲーム集会。今日は体育館で、「上か下かゲーム」をしました。集会委員が出す数字より本当は上か下かを充てるゲームです。「武蔵丘小学校の児童の数は470人より上か下か?」わかりますか?当たると大きな歓声があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッスルタイム 1月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月のハッスルタイムは、短なわです。音楽に合わせてみんなでとびます・1年生も一生懸命にとんでいます。たくさんの技ができるよう、休み時間のたくさん練習しましょう。に

書初め展 1月15日(月)から19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期末、冬休みと練習した書初め。3学期になって学校で書いたものを各教室の廊下に展示しています。どれも力作です。ぜひご覧ください。

あいさつキャンペーン1日目 1月15日’ty器)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、3学期のあいさつキャンペーンです。寒い中、地域の方、保護者の方、烏山中学校の2年生の皆さんと一緒にあいさつをしました。担当のなかよし班、代表委員もみんな元気にあいさつをしていました。明日もよろしくお願いします。

なかよし班活動の引継ぎに向けて 1月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期になり、様々なことが6年生から5年生に引き継がれていきます。今日は、今年度なかよし班をリードしてきた6年生が5年生になかよし班活動の運営について引継ぎをしました。1月は6年生が企画運営しますが、2月は5年生が企画運営します。しっかりと引継ぎができるようがんばりましょう。

オリパラマスコット投票 1月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは、全国の小学生の投票で決まります。学級ごとで3種類のマスコットの案の中から1つ選びます。今日は4年生のクラスで、オリンピックとは、オリンピックのマスコットの意味とかみんなで学習したうえで一つ選びました。ほかの学年でもこれから投票を行っていきます。

5年メディアリテラシー出前授業 1月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組が2校時、2組が3校時に日本青年会議所の方のメディアリテラシー教室の授業を受けました。テレビや新聞、インターネットで流される様々な情報には、誤った情報や操作された情報もあることを視覚的に見させていただき、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。社会科の学習で情報について学ぶ5年生にとってとてもわかりやすい出前授業でした。ありがとうございました。

3年生七輪体験 1月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の昔の道具の授業で、七輪体験をしました。土曜授業日で保護者の方にも協力ていただき実施しました。七輪の火のつけ方を先生から教えていただき、グループごとに挑戦。苦戦しているグループもありましたが、最後には上手に火をつけることができました。七輪で焼いたお持ちの味は格別でした。

学習タイム 1月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の土曜授業日。朝は、算数のベーシックドリルに取り組む学習タイムです。短い時間ですが、集中して取り組んでいます。

読書タイム 1月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も朝の時間に読書タイムを実施します。今日も、落ち着いて読書からスタートです。3学期もたくさん本に親しみましょう。

久しぶりの外遊び 1月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休みは、久しぶりにみんなで外遊び。楽しいそうな声が校庭いっぱいに響いていました。3学期も元気に外遊びがんばりましょう。

3学期始業式 1月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日間の冬休みを終え、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。始業式では、4年生の代表の児童が、新年の抱負を話してくれました。まとめの3学期、進んでいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。3学期もよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/8
(木)
保護者会56
3/9
(金)
保護者会34
3/10
(土)
安全指導