学校公開にたくさんの御来校をいただきありがとうございました。暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

7/14 2年生とうもろこしの皮むきその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人1本ずつ配られて皮をむきました。みんなが食べやすいようにきれいに剥きました。

7/14 2年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。皮をむく前にとうもろこしに興味をもたせるためにクイズをしました。「とうもろこしの粒の数は何と同じでしょうか?」という問題です。答えは「とうもろこしの先についているひげの数」です。正解した子はガッツポーズ、間違えた子は頭を抱えて悔しがるあたりがかわいい2年生。

7/14 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は音楽朝会で「星まつり」を歌いました。サビの「さあさ 楽しい 星のまつり 竹の笹に飾りましょう 願い事を 紙に綴り 遠い星に 送りましょう」という部分は高音を響かせて歌います。少し難しい歌い方なので、上の学年から学年毎に歌って低学年に見本を見せました。次に、3年生と4年生の子どもが1人で歌いました。体育館に響き渡る透き通るような美声をみんなで耳を澄まして聴きました。

7/13 5年生社会ゲストティーチャーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組担任の町田先生は、南魚沼出身で今井さんと同じ地域に住んでいました。実際に田植えなどをした経験がありその様子を5年生に話しました。小学校時代は、田植えと稲刈りの日は学校が休みになりお手伝いをしたそうです。

7/13 6年生 家庭科

ミシンのセットの仕方を復習し、エプロンカバーを作りました。久しぶりの裁縫の学習でしたが、セットを正しく行い直線縫いができました。何度も練習し、操作の仕方をしっかりと身に付けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13 5年生社会ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、米作りについて学習しています。教科書や資料集等を使って米作りの現状と課題、工夫などを学びました。そして、課題解決のために考えたことを南魚沼の稲作農家の今井さんに伝えるために班でまとめました。

7/13 3年生枝豆の枝取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日の給食で使用する枝豆の枝を取りました。塩だけのシンプルな味付けでしたが、たくさん汗をかくこの時期にぴったりのメニューでした。

7/13 学び舎地域清掃その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、子どもたちが一生懸命がんばったおかげでたくさんのゴミが集まりました。地域をきれいにする活動を通して、自分たちも地域のために役に立つことができるという意識が芽生えてくれたらいいなと思います。

7/13 学び舎地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学び舎の3校合同で地域清掃活動を行いました。3年生以上の子どもたちが登校途中に落ちているゴミを拾ってきました。拾ってきたゴミは校門で代表委員会の子どもたちが回収しました。

7/13 1年生あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1年4組の子どもたちとサポート役の6年3組の子どもたちが昇降口に立ちました。朝から暑い日が続いていますが、子どもたちは元気よく大きな声であいさつをしています。

7/12 読み聞かせその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出勤前にお越しいただいた保護者の方もいらっしゃったようで、お忙しい中本当にありがたいです。これまで継続的に取り組んでいただいたおかげもあって、本が好きな子どもが多く、図書室の利用者数が世田谷区の小学校の中でトップ5に入っています。さらに子どもたちが本に親しめるようにしていきたいと思いますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

7/12 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はボランティアの保護者の方に読み聞かせをしていただきました。『モチモチの木』や『注文の多い料理店』や、『へんしん○○』シリーズ、『日本書記』などどれも楽しい作品ばかりでした。

7/11 3年生外国語活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トン、トン、トン、トン」と手拍子のリズムに合わせて、友達同士で尋ね合いました。英語で応答することとリズムに合わせることを同時に行うのはちょっと難しそうでした。。。今日は、世田谷区の英語教育推進リーダーの先生と教育委員会の指導主事の先生に授業を見ていただきました。授業後に辻岡先生とサンディー先生の連携が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

7/11 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「Where are you ?」「I am at...」の学習をしました。黒板に貼ってあるレストランや学校などの写真の中からどこに行くかを選び、自分のカードその下に隠します。友達の「Where are you ?」の問いかけにジェスチャーでヒントを示して答えを探してもらいます。多くの子が手を挙げて意欲的に発言しました。

1年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の水遊びでは、バディも上手になりました。自分たちで声をかけながらシャワーを浴びることもできました。運動会で踊った「「恋する京西キッズ」をプールの中で楽しく踊りました。これからも安全に気を付けながら楽しく水遊びをしていきます。

1年生 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は笹をいただき、一人一人の願いが願いを込めた短冊と飾りを作りました。1年生の願いがかないますように・・・。

7/10 クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、図書クラブが活動しています。1学期は自分の読書の幅を広げるために多様な本を読みます。2学期は、友達同士で読書の幅を広げ合うためにビブリオバトルを行う予定です。

7/10 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的室では、ダンスクラブが活動をしています。高学年を中心にして自分たちで振り付けを考えて練習をしています。グループ毎に持ち味があって完成が楽しみです。

7/10 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会では、校長先生の「節子」というお名前の由来を伺いました。そこから自分や友達の名前を大切にしましょうという人権意識を涵養させるお話を伺いました。なお、由来は親族の中で一番健康な方のお名前から一文字いただいたということでした。看護当番の先生からは夏休み前に「教室をきれいにしましょう」というお話がありました。

7/8 4,5年生川場移動教室報告会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の発表は、4年生に伝わりやすいようにクイズ形式にしたり一緒にダンスをしたりパンフレットを配ったりするなど、とても工夫されていました。5年生から4年生にしっかりとバトンパスがされました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 安全指導            学び舎音楽交流会

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

学校より

評価規準