令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

展覧会作品紹介 2年生平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生平面作品「きらきらシャボンの海の中」

展覧会作品紹介 1年生共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生共同作品「おちばモンスター」

展覧会作品紹介 1年生立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品「ねったいのおさかな」「おべんとうたべよう」

展覧会作品紹介 1年生平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「かきごおりおいしいな」「しゅっぱつ!ドリームカー」「あじさい」

開校45周年記念展覧会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)・18日(土)の開校45周年記念展覧会にご来校いただきありがとうございました。開校した昭和48年も新しい体育館で11月17日に展覧会が開催されました。体育館は45年の歴史を刻み少し古くなりましたが、今年、体育館に展示された子どもたちの作品はすべてが光輝くものでした。保護者や地域の方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも子どもたちがいきいきと活動できるようにしていきます。ありがとうございました。
作品は、片づけられてしまいますので、それぞれの学年の力作を紹介します。

学校協議会・学校運営委員会 11月18日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の2日めの午後に第2回学校協議会・第7回学校運営委員会を開催しました。地域やPTA役員、関係機関の方に展覧会を見ていただいた後。学校協議会を行いました。みなさんに開校45周年記念児童集会の様子を見ていただいたり、学校が進めているオリ・パラ教育についてグループごとでお話をしていただいたりしました。昭和39年の東京オリンピック当時の地域の様子をを知ってらっしゃる方もいて、話が盛り上がりました。学校運営委員会でも、展覧会の子どもたちの作品についてたくさんのお褒めの言葉もいただきました。今後も、学校教育の充実に努めてまいります。ありがとうございました。

展覧会2日め2 11月18日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目の午前中は、親子鑑賞タイムです。保護者の方に自分の作品を紹介したり、お気に入りの作品を教えたり、楽しく鑑賞しています。

展覧会2日め1 11月18日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会も二日めです。朝からたくさんの保護者・地域の方にご来校いただきありがとうございます。今日の鑑賞時間終了は16時30分(最終入場は16時)です。よろしくお願いします。

展覧会児童鑑賞2 11月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、保護者の方、地域の方にも鑑賞していただきました。明日は、午前中「親子鑑賞タイム」があります。お子さんと一緒に作品を味わってください。

展覧会児童観賞1 11月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ展覧会が始まりました。体育館にそろった世界で一つだけの作品。学級ごとに1時間かけて観賞カードをしっかり描きながら、観賞しています。気に入った作品がたくさん見つかったようです。

明日から展覧会 11月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に子どもたちの作品がすべて集まりました。表示や作品の最終確認をして、あとは明日17日(金)の初日を待つばかりです。子どもたちの素晴らしい作品をぜひご覧ください。17日(金)は14時30分から16時30分、18日(土)は、9時から16時30分までが観賞時間です。両日とも最終入場は16時とさせていただきます。18日(土)の午前中は、学級ごとに「親子観賞タイム」も設定しています。よろしくお願いします。

土曜授業 11月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の土曜授業。1年生は、公園で見つけてきたドングリや落ち葉を使って「秋の遊び」にためのゲームなどを楽しく作成しました。かけ算九九を習っている2年生は、保護者の方にも手伝っていただきながら、カードを使った「九九ゲーム」を行いました。しっかりと覚えましょう。

学習タイム 11月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の朝の時間は「ベーシックドリル」を使った学習タイムです。自分が取り組むプリントをとって静かに学習を進めます。

展覧会準備 11月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山中学校の生徒会の説明を聞いた後は、展覧会の準備です。体育館から出すものを動かしたり、展示に使う机やパネルを準備したり、とても意欲的に活動していました。みんなのために力を尽くすこと、そのことが中学校でも生きてくると思います。テキパキ動いて準備も順調に進みました。

烏山中学校生徒会説明会 11月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時烏山中学校の生徒会の役員の生徒が6年生に烏山中学校の生活や勉強について教えにきてくれました。リーフレットやプレゼンテーションソフトを使ったわかりやすい説明にみんな真剣に聞き入っていました。また、中学校の1日の生活を寸劇にしてくれ、小学校との違いもよくわかりました。武蔵丘小学校の卒業生も生徒会役員として活躍している姿に、6年生の中学校での成長がとても楽しみになりました。烏山中学校の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練 11月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の避難訓練は、大地震の後に家庭科室から火災が発生したという想定で行いました。9日(木)から15日(水)は、今年度の秋の火災予防運動です。「火の用心 一人一人の 心掛け」で火災を予防していきましょう。また、震度7の揺れを体験できる起震車「なまず号」に来ていただいて、4年生が4人ずつで体験をしました。新しくなった起震車で、地震の揺れを体験した4年生。もしもの時にどう行動すればいいかよい体験になりました。

1年生読み聞かせ 11月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書の秋。今日の朝読書では、1年生の教室で保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。自分から本に親しんでいる1年生。自分で読むのも、読み聞かせをしてもらうのもとても楽しみにしています。

後期委員会開始 11月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から後期委員会が始まりました。それぞれの教室に集まって6年生の委員長を中心に活動内容の確認や役割等の分担をしました。6年生は小学校最後の委員会。5年生をリードしながらしっかりと取り組んでいきましょう。

ハッスルタイム「マラソン」 11月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になり、ハッスルタイムで「マラソン」がはじまりました。2020年東京オリンピックのマラソンコースを走ろうのマラソンカードで2周で1コマ埋めていきます。42.195コマ先のGOALを目指し、毎週火曜日のハッスルタイムで取り組んでいきます。
みんなで元気に「ハッスル!ハッスル!!」がんばりましょう。

展覧会会場準備 11月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて先生方で体育館に作品をつるすワイヤーを張ったり、共同作品を吊るしたりする作業を行いました。明日からは、体育館での活動が制限されますが、みんなで展覧会を作り上げるために協力していきましょう。展覧会が楽しみになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/20
(火)
大掃除
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行
3/23
(金)
卒業式