令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

こころの劇場(6年生) 6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、劇団四季のミュージカル「嵐の中の子どもたち」の観劇に目黒パーシモンホールに行ってきました。劇団四季は、日本の未来を担う子どもたちに演劇を通して、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人として大切なことを伝えるため、真毎年小学校6年生向けに「こころの劇場」を行っています。行きと帰り、時間がかかりましたが、初めてミュージカルを見る子どもたちもいて、みんな感動していました。

あいさつ週間 6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ週間2日目。朝から雨でしたが、元気なあいさつで気持ちよいスタートができました。後2日。ふり返りもしっかりとして取り組みます。

委員会活動 6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に委員会活動を行いました。1学期も残り一か月。5年生・6年生で協力して委員会の仕事最後まで、今日の反省を生かして責任をもって行いましょう。

アサガオの花が咲いたよ 6月27日(火)

1年生が毎日お世話をしているアサガオ。今日、一輪花を咲かせました。友達が見つけて教えてあげていました。良かったですね。これからどんどん花を咲かせてくれるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間 6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、30日まではあいさつ週間です。当番のなかよし班52班、62班の2年生から6年生までが、梅雨空を吹き飛ばすような声であいさつしていました。

育ってます! 6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨でぐずついた日もあり、水泳指導ができない学年もありますが、恵みの雨をうけながら、1年生の朝顔や2年生のミニトマト、緑のカーテンもどんどん育っています。お世話もしっかりと続けながら成長をやさしく見守っている子がたくさんいます。

校内研究授業(5年1組) 6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最初の校内研究授業を行いました。今年も国語科の授業を通して研究を進めます。「自分の考えをもち、学び合い、読みを深める児童の育成」をテーマに、各学年1回研究授業を行います。大第1回目は、5年1組で、物語の反復表現の工夫を知り、それをもとに作者の意図を読み深めることをねらいに「100万回生きたねこ」の授業を行いました。子どもたちは、一人ひとり考え、友達と学び合いながら、物語を読んでいきました。授業後は、今年度も年間を通してご指導いただく、東京学芸大学附属世田谷小学校の清水 良先生にもご指導いただきながら協議を深めました。

音楽集会 6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で今年度はじめての音楽集会を行いました。みんなで「青い空に絵をかこう」を元気に歌いました。はじめて参加の1年生も、大きなかけ声で、歌を盛り上げてくれました。

4年生美術観賞教室 6月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(火)4年生全員で、砧公園にある世田谷美術館に行ってきました。絵本作家の「エリックカール展」とミュージアムコレクション「淀井彩子と淀井敏夫 それぞれのふたり」展を見ました。18グループに分かれ、鑑賞リーダーと呼ばれるボランティアの方と一緒に、一つひとつの作品を説明していただきながら、ぜいたくな時間を過ごしました。帰り道「楽しかった。」「また来たい!!」と言っていました。絵や工芸品など本物の美術作品を見て感じることを通して、本物を見る目、心を育てていってほしいと思います。

プール開き(2年生) 6月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の1年生に続いて、今日は2年生が良い天気の中、プールに入りました。小学生になって、2回目のプール。今年は夏休みに1年生のお手本にならないといけません。1年生の時のことを思い出しながら、プール開きをして、お話をしっかりと聞いてプールにはいりました。

ハッスルタイム 6月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月、7月のハッスルタイムは、校庭でドッジボールです。今日は、4年生が美術鑑賞教室に出かけていたいませんでしたが、それ以外の学年は、赤と白に分かれて楽しくドッジボールをしました。1年生もがんばりました。

なかよし班遊び 6月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度はじめてのなかよし班遊びを行いました。各班の6年生のリーダーが、色々な遊びを考え、準備をして、今日の日をむかえました。14班が校庭と体育館に分かれて活動しました。

プール開き1年生 6月19日(月)

1年生のプールがはじまりました。プール開きの式では、各クラスの代表のおともだちが、自分のがんばることを発表してくれました。みんな元気よく「地ごくのシャワー」を浴びて、先生のお話をしっかりと聞いて、楽しく安全に小学校に入学してはじめての水泳の授業を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者向け防犯教室&地域班集団下校 6月16日(金)

今年度も、地域班集団下校に合わせて、保護者向け防犯教室を行いました。スクールサポーターの前頭さんを講師に、子どもを事件や事故から守るために保護者が注意すべきことなど教えていただきました。集団下校については、地域班リーダー・副リーダーを中心に準備をすすめていただき、給食終了後子どもたちは地域班に分かれ、担当の先生や地域班の保護者班長・副班長の指導のもとスムーズに行うことができ、安全に下校することができました。ご協力いただい保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生自転車交通安全教室 6月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察のお巡りさん、駐在所の高橋さんにきていただき3年生で自転車交通安全教室を行いました。自転車に乗るときのルールやマナーを教えていただき、実際に自転車に乗って、正しい乗り方を学習しました。これからは一人で自転車に乗ることができますが、一人一人がしっかりとルールを守って安全第一で乗りましょう。

ゲーム集会 6月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のゲーム集会は、校庭で「島おに」をしました。梅雨に入り、雨で外で遊べない日もあります。今日は、天気も良く、広い校庭で元気に走りました。これからも天気の良い日は外で元気に過ごしましょう、

教育実習生の授業 6月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)から2年3組で一緒に勉強してきた教育実習の先生。今週で最後になりますが、今日は、教育実習の先生の研究授業でした。算数の繰り下がりのある引き算の筆算について教えていただきました。みんな真剣に話を聞いて、一生懸命考えました。早く、本当の先生になって会えるといいですね、

古典芸能鑑賞教室(6年生) 6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、6年生が烏山区民ホールに行って古典芸能鑑賞教室に参加しました。世田谷区では長く続いている鑑賞教室で、狂言の「附子」を鑑賞しました。代表の人が能舞台に上がって、狂言の言い回しを教えていただく体験もありました。普段なかなか見ることができない狂言を真剣に鑑賞しました。

とうもろこしの皮むき(3年生) 6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。栄養士の先生からとうもろこしについてお話を聞いた後、みんなで一つ一つ丁寧に皮をむきました。髭の一本一本が実から伸びていることもしっかりと確認していました。みんなで一生懸命向いたとうもろこしは、給食室でゆでていただき、ゆでとうもろこしに変身しました。みんなおいしくいただきました。

あいさつ週間 6月13日(火)〜16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし班であいさつ当番を担当する「あいさつ週間」が今年も始まりました。今年は、2年生も一緒に取り組みます。最初は61班と51班の友達が代表委員と一緒に所定の場所であいさつを行っています。天気悪い日もありますが、元気にあいさつを行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/20
(火)
大掃除
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行
3/23
(金)
卒業式