令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式 7月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで頑張ってきた1学期、今日は体育館で終業式です。子どもたちの夏休みを待っていたように梅雨が明け、暑い体育館でしたが、みんなしっかりと話を聞いていました。3年生の代表児童が1学期のがんばりを発表してくれました。夏休みには、1学期の振り返りをしっかりして、楽しく過ごしてほしいと思います。42日間の夏休み、安全に楽しく過ごしましょう。

体罰防止校内研修 7月19日(水)

東京都教育委員会では、平成29年7月1日から8月31日までの期間を『平成29年体罰防止月間』として位置付けています。体罰は、決して許される行為ではありません。子どもたちと信頼関係を結び、体罰によらない指導を充実するため、先生方の研修を行い、体罰防止に向けた今年のスローガンを決めました。小グループで花話し合いで出されたスローガンの中から、今年のスローガンを「あなたもわたしも深呼吸 みんなで守る むさしの笑顔」ときめました。今後も、子どもたちのの心に響く指導を行っていきます。ご家庭の協力もお願いいたします。
画像1 画像1

千駄山ふれあい祭りに向けて 7月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期もあと二日。夏休みなった最初の土曜日には、烏山公園で千駄山町会のふれあい祭りが開かれます。1年生から4年生は、参加できる子が開会式で運動会の演技を披露します。校庭より狭いところで踊るので、1組、2組が順番で踊ったりしないといけません。でも、子どもたちは運動会でしっかり練習してのですぐに上手に踊っていました。土曜日には、子どもたちの頑張りに大きな声援をお願いします。

6年生走動作改善レッスン4 7月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が取り組んだ「走動作改善レッスン」も最終日を迎えました。これまで教えていただいたことを意識しながら、一人ひとり50m走を走り、ビデオで撮影しました。初日に走った走り方と変わったなと感じる子どもがたくさんいました。走る動作が改善したかどうかはこの後、分析させるそうです。子どもたちの一人ひとりにも、どのように変わったかあ資料をいただけるそうです。2学期には連合運動会もあります。4回のレッスンで学んだことを意識しながら取り組めるといいと思います。

ダンスクラブ発表 7月14日(金)

画像1 画像1
ダンスクラブが中休みに体育館で、1学期に練習してきたダンスの発表会をしました。たくさんのお客さんの前で、緊張しながらも頑張ってダンスを披露しました。2学期もしっかりと練習してまた、かっこいいダンスを披露してください。

第1回漢字検定 7月14日(金)

画像1 画像1
第1回目の漢字検定が学校運営委員会の運営のもと実施されました。2年生から6年生までの61名が受検しました。

給食食材 7月12日

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・鳥肉の南ばん焼き・ひじきの煮付けです。
<主な食材と産地>
鶏のもも肉 岩手県
ひじき  九州地方 山口県 愛媛県
ねぎ  茨城県
しょうが  高知県
きゅうり  埼玉県
にんじん  千葉県
れんこん  茨城県
きゃべつ  群馬県
大豆  北海道

1学期最後のクラブ活動 7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、1学期最後のクラブ活動をしました。1学期の振り返りをした後は、計画に基づいて活動しました。水鉄砲でびしょ濡れになった「野外活動クラブ」の子どももたくさんいました。「理科クラブ」は、アイスキャンデーつくりをしました。どちら夏にぴったりの活動です。大いに楽しんでいました。

運動委員会企画ドッジボール 7月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みは、運動委員会が企画したドッジボールです。1年生から6年生が一緒になって楽しみました。小さい子には優しくボールを投げる様子もあり、1年生も楽しく過ごしました。

ハッスルタイム 7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後のハッスルタイム。今日もドッジボールをしました。5年2組は残念ながらお休みも多く参加しませんでしたが、1組や他の学年は元気に取り組みました。すぐに集合してすぐに始めることができてすばらしいです。1年生もどんどん上手になっています。

6年生走動作改善レッスン3 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日がレッスンの3回目。暑い中でしたが、先生に色々な走り方を教えていただきながらレッスンに取り組みました。走っている様子をビデオで撮影していただき、すぐに見ながら、次のレッスンをしていきました。ビデオでは、足の回転が前よりスムーズになっている子がたくさんいました。いよいよ、次回は、50mを走ります。1回目とどんな風に変わっているか楽しみです。

5年華道体験 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が昨年度に続いて、一葉式いけ花の家元、粕谷明弘先生を講師におむかえして「華体験」を行いました。昨年度より、時間を長くした分、実際にお花を生ける様子をしっかりと見させていただくとともに、実際のいけ花の挑戦もじっくりと行うことができいました。同じ材料ですが、出来上がりがみんな違うのも面白いところです。普段できない経験に、みんな集中して取り組んでいました。行使の粕谷先生、お手伝いいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

むさしまつり 7月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の土曜授業日は、「むさしまつり」を行いました。これまで準備してきたお店。みんなで協力してお客さんを集め楽しく過ごしました。はじめて参加の1年生。今年は見て回るだけでしたが、グループのみんなでなかよくお店をまわりながら「むさしまつり」を大いに楽しんでいました。たくさんの保護者の方にも見ていただき、子どもたちもうれしそうでした。

むさしまつり準備 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日8日の土曜授業日は「むさしまつり」です。これまで色々話し合いながらとりくんできました。今日は、最後の準備です。明日が楽しみです。子どもたちの頑張る姿を明日はご覧ください。

6年走動作改善レッスン2 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走動作改善レッスンの2回目。今日は、体育館で日体大の先生から、足の動かし方のポイントを教えてもらい、実際に走ったりしました。言われたことを意識して取り組んだり、ちょっと難しいと首をかしげたりしながらも楽しく取り組みました。

七夕かざり 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕。教室や廊下に七夕かざりがあります。中庭の竹から取った笹に、思い思いの願いをかいてかざっています。願い事、叶うといいですね。

砂場あそび(1年生) 7月5日、6日、7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習で砂場で遊びました。夏になり砂も気持ちよいあたたかくなり、水を流すと冷たくて気持ちよい砂の感触を楽しみました。友達と一緒に山を作ったり、穴を掘ったり、そこに水を流したり、みんなで仲良く活動しました。久しぶりの砂場遊び、十分に楽しみました。

最後のプール開き(4年生) 7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれず、これまで1度もプールに入れなかった4年生。昨日の台風で今日もダメかと心配されましたが、今日は朝から良い天気。学年でプール開きをして、早速冷たいシャワーを浴びてプールに入りました。始まりは遅くなったけれど、1回1回の練習を大切にめあてを達成できるようにがんばりましょう。

クラブ活動 7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期3回目のクラブ活動。それぞれのクラブが計画に基づいて楽しく活動しています。1学期のクラブは、あと1回です。1学期最後も楽しく活動しましょう。

走動作改善レッスン(6年生) 7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、体育の時間に日本体育大学の先生の研究に協力しながら「走動作」の改善に取り組むレッスンをします。1回めは、50mを走る姿をビデオで撮影しました。これから、2回レッスンを受けて、再度、ビデオで走る姿を撮影します。どんな変化がみられるでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式