令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

雨の20分休み 9月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨のため20分休みに予定していたハッスルタイムはできませんでしたが、1年生は割り当ての体育館で元気に遊んでいました。それ以外の学年は、夏休みの自由研究を見たり、図書室で本を読んだり、図工の作品をつくったり、教室で将棋やチェスをしたり、静かに過ごしていました。

開校45周年記念集会 9月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、武蔵丘小学校の45回目の誕生日、開校記念日です。昭和48年4月1日に烏山北小から分かれて開校した本校は、校舎が完成しておらず、9月1日の2学期から新校舎で生活をはじめ、9月12日に開校記念式典を挙行しました。その日を開校記念日をしています。45年の節目の今年は、児童集会で誕生を祝いました。代表委員がクイズを交えて学校の歴史を伝えたり、第1回目の卒業生の学校医の成瀬先生、15周年の時の卒業生の平田さんにインタビューを上映したりしました。お二人の方からは武蔵丘小への愛着や子どもたちへの期待が伝わってきました。これからの武蔵丘小が素晴らしい学校であるよう、みんなで学校を創っていきましょう。

あいさつキャンペーン 9月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつキャンペーンも二日目。今日は、代表委員が1時間目の開校45周年記念集会の準備で不在でしたが、当番の31班と21班の子どもたちが昨日以上に多いな声であいさつをしていました。あいさつキャンペーンのふり返りの時に、地域のみなさんと一緒に45回目の誕生日を祝って拍手しました。

あいさつキャンペーン 9月11日(月)〜15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、2学期のあいさつキャンペーンでです。烏山地区の小・中学校を中心に地域の方と一緒に「あいさつのあふれる街」を作っていく取組です。今日の登校時には、多くの地域の方、保護者の方、烏山中学校の生徒のみなさん、そして、本校の代表委員、挨拶当番の担当の仲よし班の人たちが挨拶をしてくれました。「あいさつ」は、「相手の目を見て、いつでも、先に、続けて」できるようにしていきましょう。

夏休み作品展 9月11日(月)〜15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが夏休みにがんばって取り組んだ自由研究が教室の前の廊下に飾られています。工作に取り組んだり、調べたことをまとめたり、どの作品も世界に一つしかない素晴らしいものです。ぜひ、ご覧ください。

水泳指導終了 9月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、気温の低い日もあり、最後の水泳指導ができない学級があるのではと心配しましたが、昨日、今日と良い天気になり、すべての学年がプールを終えることができました。また、来年も水泳、がんばりましょう。

9月土曜授業日 9月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の、土曜授業日。夏休みが終わってすぐの6日間授業でした。みんな集中して授業に取り組んでいますが、夏の疲れも出てくる頃です。明日はゆっくり休んで来週も頑張りましょう。

6年水泳記録会 9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で、昨日実施できなかった6年生の水泳記録会でしたが、今日は天気も回復して実施することができました。6年間たくさん泳いだプールも今日で最後です。みんな一生懸命に泳いでいました。また、友達の泳ぎをみんなで応援しました。保護者もみなさんもたくさんの声援をおくってくださいました。小学校のプールは終わりますが、中学校になっても頑張って水泳に取り組んでほしいと思います。

武蔵丘小避難所運営訓練・勉強会実施 9月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(土)「武蔵丘小学校避難所運営訓練」に向けて、勉強会が実施されました。今年度から避難所運営本部長が町田秀雄千駄山町会町に変わり、烏山町づくりセンターの職員の方をはじめ、約40名近くの人が集まり、当日の流れの確認、各担当の係ごとの打ち合わせを行いました。勉強会終了後、発電機・バーナーの使い方について操作確認を行いました。
当日よろしくお願いいたします。

委員会活動 9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の最初の委員会活動が行われました。前期の委員会活動も残すところ1か月。最後まで責任をもって取り組んでいきましょう。

水泳指導(1年生) 9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、涼しい日が続いていて、残念ながらプールに入れない学年もありますが、今日は、気温のあがり3校時の1年生からはプールに入れました。夏休みの頑張ってたくさんプールに来ていた1年生。みんな上手になりました。また、来年の夏もプール頑張りましょう。

へちまの観察(4年生) 9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、自分たちで植えた花壇のヘチマと緑のカーテンで育てたヘチマの観察をしました。花壇のヘチマはあまり大きく育ちませんでしたが、緑のカーテンのヘチマはとても大きく、そしてたくさん実りました。枯れた実からは種を取ったりしながら、記録をノートにしっかりとまとめました。

身体計測 9月5日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の身体計測が始まりました。三好先生から「ねむりの秘密」についてお話をうかがった後に身長と体重をはかります。この夏休みでどのくらい成長したでしょう。1年生から3年生は、身体測定の後、自分の健康状況を記入する「からだ げnキッズカード」に取り組みます。保護者の方に見ていただきながらの記入になりますので、ご協力をお願いいたします。

朝読書 9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の朝読書。みんな静かに本を読んでいます。これから、読書の秋を迎えます。2学期も進んで読書に取り組みましょう。

お弁当開始 9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からお弁当が始まりました。お家の方が作ってくれたお弁当をみんな笑顔でおいしそうに食べています。1か月、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

避難訓練 9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の避難訓練を行いました。9月1日は、防災の日。全校朝会で「防災の日」についての話を聞いた後の避難訓練。どの子も真剣に取り組んでいました。今年の夏も大雨や台風の被害もありました。災害から身を守るのは、まず、自分です。もしもの時に落ち着いて行動できるようご家庭でも話し合ってみてください。

5年はじめてのミシン 9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科でミシンの使い方を教わりました。保護者の方もお手伝いに来ていただきました。ミシンを上手に使って作品を完成させましょう。

4年はじめての彫刻刀 9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期、最初の図工。4年生は初めての彫刻刀の授業です。森川先生から、彫刻刀の使い方をしっかり聞いて、慎重に彫りはじめました。けがをしないように頑張って作品を作り上げましょう。

2学期の係決め 9月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も、学級のみんなで協力して生活できるように「係」を決めました。2学期のめあてを書いている学級のありました。2学期も協力して楽しく過ごしましょう。

久しぶりの校庭遊び 9月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休みのチャイムがなると、1年生から6年生までたくさんの子どもが元気に校庭に飛び出してきました。久しぶりの校庭で、みんなで元気に遊んでいます。2学期もたくさん体を動かして健康に過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式