令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ハッスルタイム 6月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨とは思えないよい天気の中、ハッスルタイムを行いました。校庭の6つのドッジボールコート。それぞれのコートで学年ごとにドッジボールをしました。元気な声が校庭に響きました。

じゅがいもほり3 6月23日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのじゃがいもをリュックに入れ学校の戻ると、学校ではふかしたおいもがまっていました。取れたてのじゃがいもはとってもほくほくしていておいしかったです。おかわりをした子もたくさんいました。子どもたちが大切に持ち帰ってじゃがいも、ご家庭でもおいしくいただいてください。

じゃがいもほり2 6月23日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいもほりには、青少年烏山地区委員会の皆さん、烏山まちづくりセンターのみなさん、武蔵丘PTA、給田小PTAの方などたくさんの大人の人が運営にあたってくれました。烏山中学校からも6名の生徒の皆さんがボランティアとして参加して、子どもたちの活動をサポートしてくれました。ありがとうございました。

じゃがいもほり1 6月23日(土)

烏山地区委員会主催の「じゃがいもほり」、雨が心配されましたが無事実施できました。今年は、杉並区にある細淵農園さんにご協力いただき実施しました。2・3年生50名ということで応募いただいても参加できないお子さんもいました。農園まで歩いて行き、あいさつをしてみんなでじゃがいもをほりました。とっても豊作でたくさんのじゃがいもが収穫できました。

じゃがいもほり1 6月23日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山地区委員会主催の「じゃがいもほり」、雨が心配されましたが無事実施できました。今年は、杉並区にある細淵農園さんにご協力いただき実施しました。2・3年生50名ということで応募いただいても参加できないお子さんもいました。農園まで歩いて行き、あいさつをしてみんなでじゃがいもをほりました。とっても豊作でたくさんのじゃがいもが収穫できました。

4年1組校内研究授業 6月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最初の校内研究授業は、4年1組で「白いぼうし」の授業を行いました。あまんきみこさんの作品の世界を読み深める授業でした。授業後は、先生方がグループに分かれて授業について話し合い、それを全体で共有しながら協議を深めました。今年も各学年1回ずつ国語の校内研究授業を行っていきます。

5年プール開き 6月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)から水泳指導機関が始まっていましたが、どの学年も気温や水温が低かったり、雨が降ったりしてプールに入れませんでしたが、今日の5年生は、よい天気の中、プール開きができました。プール開きでは、各学級の代表者が、今年のプールのめあてを言ってくれました。それぞれのめあての達成に向けて、安全に楽しく水泳に取り組んでいきましょう。

地域班編成・集団下校2 6月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の下校は地域班ごとの集団下校です。地域班担当の保護者の皆様にも協力いただき下校しました。雨も小降りになり、落ち着いて下校ができました。通学路の危ない場所の確認も集団下校の目的です。毎日、安全に登下校できるよう確認もしっかりと行いました。

地域班編成・集団下校1 6月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も入って、今年度も地域班編成を行いました。体育館に集合した1年生をそれぞれの地域班の部屋に連れていき、自己紹介などをしました。朝の登校も一緒になることも多くあります。仲良くしていきましょう。

美術鑑賞教室4年生 6月19日(火)

図工の授業の一貫として、4年生は美術鑑賞教室で世田谷美術館へ行ってきました。企画展がなかったので、常設展示でした。鑑賞ボランティアの方と3〜4人のグループで回ることができたので、説明を聞きながら、じっくりゆっくり、ひとつ一つ丁寧に鑑賞することができました。帰りのバスでは、「あっという間に時間がたった。」「もっと見たかった。」「楽しかった」など、子どもたちが話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動 6月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動。4年生から6年生が協力して活動しています。

アサガオが大きくなりました 6月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てているアサガオ、つるが伸びてきたので支柱を立てました。支柱にそってつるがどんどん伸びてきています。花が咲くのが待ち遠しいです。緑のカーテンもどんどん上へ上へと伸びています。

烏山地区防災訓練 6月17日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(日)に世田谷中学校で「烏山地区防災訓練」が実施されました。体育館での開会式の後の成城消防署烏山出張所長の防災講演では、烏山地区で起きた時の延焼シミュレーションや地震が起きた時の家具の転倒防止のための備え等のお話がありました。講演のあとは、校庭で初期消火や119番通報体験訓練、等様々な訓練に参加しながら防災等について学ぶ機会がありました。今年参加されなかったみなさんも、毎年6月に実施されますので、ご家族で参加してみてください。

5年生調理実習 6月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年3組の調理実習の様子です。今回の5年生の調理実習は、「ゆで野菜」です。野菜を切って、お鍋でゆでます。みんなで協力して手際よく取り組みました。

なかよし遊び 6月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし遊びを行いました。なかよし班の6年生が考えた遊びを班ごとで行いました。今日はあいにくの雨で体育館で活動した13班、21班以外は、教室での活動になりましたが、1年生から6年生まで仲よく活動することができました。

美術鑑賞教室事前授業4年生 6月15日(金)

4年生では、来週6月19日(火)の世田谷美術館での美術鑑賞教室の事前授業として、3・4時間目に体育館で「体を使った表現活動」を行いました。コマドリアニメーションのように、グループで1つの動きを表現していきます。動きの軌跡を考えて表現しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

郷土歴史文化特別授業6年生 6月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、社会科・歴史の授業の一貫として、郷土歴史文化特別授業を実施しました。世田谷区の遺跡で出土した縄文・弥生土器、打製石器・磨製石器など、本物に触れて、その時代の人々の生活を想像したり、授業で習ったことを体験によって実感したりしました。歴史を身近に感じることができました。

自転車交通安全教室3年生 6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に3年生の自転車交通安全教室を実施しました。雨予報のため、体育館での実施になりました。成城警察の方から、自転車の乗り方、ヘルメット着用の仕方等お話いただきました。ビデオ鑑賞もありました。松葉通り駐在所の高橋さんからもお話をいただきました。自転車教室が終わると、自転車に一人でも乗ることができます。体験はできませんでしたが、今日のお話をしっかりと心にとめ、交通ルールを守り、自他共に命を守り、楽しく自転車に乗ってください。

6年古典芸能鑑賞教室 6月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が烏山区民ホールで、給田小、烏山小の6年生と一緒に古典芸能鑑賞教室に参加しました。世田谷区では40年近く行われています。ホールの舞台に設置された能舞台で代表の児童による狂言体験と「附子(ぶす)」を鑑賞しました。なかなk見ることのない「狂言」ですが、丁寧な説明と実際に声を出してみる体験などを通して楽しく鑑賞することができました。

水泳指導準備 6月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から水泳指導が始まります。プールの水もきれいになっています。校内学習会議が終わった後、先生方が日よけのすだれをつけたり、タオルをかけるバーを取り付けたり準備をしました。12日(火)には、烏山北小学校の先生方と一緒に救急救命講習も受けました。今年も安全な水泳指導に努めます。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/3
(日)
中学生のつどい
2/4
(月)
H委員会2
2/5
(火)
集会 避難訓練 Mゲーム集会4
2/6
(水)
図工作品展〜11日
2/7
(木)
安全指導 M
2/8
(金)
学校公開期間始 道徳授業地区公開講座 学校協議会(3) 学校運営委員会(7)