令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

習字の時間(5年1組)  4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組の習字の授業の様子です。誰一人しゃべらず、集中して筆を動かしています。集中すると字もしっかりと書けます。素晴らしい字がたくさん書けました。

外国語の授業(5年3組) 4月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の外国語の授業。15分のモジュールの時間は担任の先生が一人で行いますが、1時間の授業は、昨年度に引き続き輿先生と担任の先生と一緒に行います。5年生は今年から腰先生に習います。1年間よろしくお願いします。

消防車が学校にきたよ 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、消防写生会にきてくれた消防車の周りは、1・2年生以外の学年の友達でいっぱい。社会科で消防の仕事の勉強をする4年生はいろいろと質問もしていました。良い勉強の機会となりました。

消防写生会(1年生) 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の後は、1年生です。2年生より小さい紙いっぱいに大きく消防車をかきました。消防署の人や先生方にもほめられながら楽しくかきました。とても楽しい写生会になりました。ありがとうございました。

消防写生会(2年生) 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から、成城消防署の消防車が学校に来て写生会を始めました。最初は2年生からです。大きな画板をもって校庭に集合。よい天気の中、消防車や消防服を着てくれた消防署の人の姿をクレヨンでかきました。とても元気いっぱいの絵がたくさんかけました

武蔵丘小学校かけっこ体験教室実施 4月25日

毎週水曜日、学校運営委員会協力のもと、武蔵丘小学校校庭で「かけっこ教室」が開かれています。1年生が入学したこともあり、体験教室があり、たくさんの子どもたちの参加がありました。陸上専門のコーチから走り方の基本を楽しく学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

組体操2 4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一人で行う、肩倒立、ブリッジ、V字バランスの練習をしました。お手本の6年生を参考に5年生も集中して取り組みました。みんなが揃うととてもきれいです。

組体操1 4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に5・6年生が集合して初めての組体操の練習を行いました。みんなで去年の組体操のビデオを見ました。6年生は、去年がんばったことを思い出しながら、5年生は、今年は自分たちも行うんだという意識がありみんな集中して見ていました。今年も安心にそして、子どもたちにとって達成感のもてるよう指導を行っていきます。ご家庭でも励ましをお願いします。

委員会紹介集会 4月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、全校朝会と児童集会は火曜日に行います。全校朝会が2週続き、今日が初めての児童集会です。今日の児童集会は18日に発足したばかりの委員会の委員長による委員会の紹介です。どの委員長もしっかりとした態度でお話をすることができました。はじめて委員会活動を行う5年生をリードして積極的に活動を行ってください。

クラブ活動 4月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動も今年度から月曜日になりました。第1回目の今日は、6年生を中心に委員長を決めたり、活動の内容を確認したりしました。初めて参加する4年生は、楽しみと緊張が半分半分の様子で参加していました。みんなでなかよくクラブ活動に取り組んでいきましょう。

ハッスルタイム 4月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、全校で体力づくりに取り組むハッスルタイムは、月曜日に行います。1回目の今日は、整列と体操の体形への移動の仕方、簡単な運動に取り組みました。今年もみんなで楽しく体を動かしていきましょう。

1年生交通安全教室 4月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青樹警察のおまわりさんに来ていただき、1年生が交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方や歩道のないところの歩き方など教えていただいた後、実際に校庭にできた信号を使って実際に歩いてみました。新学期は、1年生の事故が増えるときです。お家でも今日のことを子どもから聞いてあげて、交通安全の意識を高めてください。よろしくお願いします。

新しい図書室で 4月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級数の増加のために、1階の旧ランチルームに引っ越しをした図書室。引っ越しにあたっては、図書事務の坂本先生、柘植先生が計画を立て、狭くなった図書室を使いやすいように工夫してくださいました。少しずつ授業で使う学級が増えてきました。閲覧室がなく不便な点もありますが、みんなで工夫して使っていきましょう。

朝の読書タイム 4月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も朝の読書タイムが始まっています。今年度は、月曜日、木曜日。金曜日に行います。今日も静かに本を読む姿がみられました。もう係の子どもの読み聞かせがはじまっている学級もあります。

あいさつキャンペーン最終日 4月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつキャンペーンも最終日となりました。気持ちよい天候の中、新しい代表委員の子どもたちが元気にあいさつをしてくれました。地域のみなさん、保護者のみなさんも最終日まで参加いただきました。「元気なあいさつが増えた」とほめていただきました。ありがとうございました。これからも気持ちのよいあいさつを続けていきましょう。

5年生初めての家庭科 4月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のなって初めての家庭科の授業。家庭科室にあるいろいろなものを見つけでビンゴをしました。裁縫や調理など楽しく学習していきましょう。

1年生体育館体育 4月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、体育着に着替えて、体育館で3組合同の体育です。しっかりと話を聞いて整列が上手にできています。並ぶときは、素早くならべるといいですね。がんばりました。

雨のあいさつキャンペーン 4月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は朝から冷たい雨が降りましたが、地域の方は傘をさしてあいさつをしてくれました。ありがとうございました。あいさつキャンペーンも20日(金)が最終です。毎日参加いただきありがとうございます。

第1回前期委員会活動 4月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会活動が始まりました。今日は第1回目ということで、委員長・副委員長等組織・めあてを決めて、活動内容の話し合いや仕事の確認をしました。組織決めでは、6年生が中心に積極的に立候補、決意を述べていました。「ムサシの子」のために、これからがんばってください。みんなの活躍を期待しています。

モジュールの時間 4月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、昼休みの後は、4年生以上は15分のモジュールの時間が始まります。今日は1回目、5・6年生は、大型テレビを使った外国語の授業です。まだまだ、先生も子どもも慣れていませんが、すぐに慣れて元気に英語に親しみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/25
(月)
H クラブ
2/26
(火)
集会 M 後期委員会報告集会
2/28
(木)
M
3/1
(金)
6年生を送る会  M