新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

蓄えた力を活かして

 区作品展が世田谷美術館で開かれ、美術、技術・家庭、国語(書写)の授業で取り組んだ代表作品が展示されました。どれも個性あふれる力作です。1月19日(土)は、本区の第1回ビブリオバトル本選会が行われ、代表生徒が堂々と発表をしました。言葉を丁寧に使ったよい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に伝える力

 今年度のオリ・パラ教育の一環として、日本を代表する同時通訳者、長井 鞠子さんに講演していただきました。長井さんは東京オリンピック招致の際のプレゼンテーションスタッフの一人で、日本・東京の魅力を世界にアピールした影の立役者です。「世界に伝える力」について、わかりやすく話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019の富士中

 富士中の3学期がスタートしました。9日(水)からは、保護者や地域の方も参加して、あいさつ運動が始まりました。初日に各教室で書き初めを貼り、3学期の始めにふさわしい教室になりました。12月に整備が終わった校庭では、昼休みに久しぶりに生徒たちが楽しそうに走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が終わりました。

 12月25日は、2学期最後の登校日です。4校時は、各クラスとも学活で、通知表を受け取ったり、冬休みの生活について説明があったりしました。5校時は体育館で終業式を行い、その後は文化部の3年生からの活動報告と2年生代表からの感謝と決意の表明がありました。生徒たちは、明日から13日間の冬休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年を迎える前に

 2学期も、残すところあと1日となりました。今週は1年生の落ち葉掃きで始まり、全校の大掃除で終わりました。3連休が過ぎれば、終業式。そして今年の終わりまで1週間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝

 第8回世田谷子ども駅伝大会が、寒風吹きつける中、12月16日に二子玉川緑地運動場の特設コースで行われました。富士の学び舎では男女各2チームの計4チームが参加し、小学生と中学生が、思いを込めた襷をつなぎ、どのチームも力いっぱいのレースを繰り広げました。女子の部では、せせらぎBチームが6位入賞を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート2018

 丸の内交響楽団を招いての、恒例のクリスマスコンサートが15日(土)に本校体育館でありました。吹奏楽部も参加し、2曲をコラボレーションしました。また、本校の生徒
も聞きに来てくれました。年の瀬に、心の温まるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ、きれいな校庭に

 校庭の凸凹を直す工事をしています。平らに整った校庭は、運動しやすくけがの予防にもなります。体育の授業などで使うポイント打ちが終われば、工事は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末のボランティア

 12月2日(日)は,池尻・三宿のクリーンデーでした。本校生徒が落書き消しや国道246沿いの清掃を行いました。この日は、期末考査を終えた3年生も4名参加しました。12月7日は、2年生が学校周辺の落ち葉掃きをしました。連日の風と雨で散った落ち葉を一生懸命にほうきで掃いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末のボランティア

 11月下旬から12月上旬は、ボランティア活動の機会が多い時です。11月24日(土)は古着回収があり、1、2年生が参加しました。積極的な働きぶりが目を引きました。27日(火)は小中クリーン作戦の日で、この日は富士の学び舎で一斉に美化活動を行います。本校は3年生が始業前に落ち葉掃きをしました。1、2年生は12月18日、12月7日にそれぞれ行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝き歩んだ70歩

 11月17日(土)、70周年式典を実施しました。140名近くのご来賓をお迎えし、盛大に行うことができました。受付と誘導は係の生徒が担当し、緊張しながらも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立70周年式典前日

 明日の創立70周年式典を前に、4校時は、全校生徒が参加をしてリハーサルを行いました。午後は1年生が活躍をして会場づくりを行い、吹奏楽部や代表生徒が、最後の練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は開校記念日

 11月13日(火)は、本校の開校記念日です。創立70周年を迎える本年度は、この日に合わせ、校舎に大きな懸垂幕を掲げました。幕には、「輝き歩んだ70歩 新たに踏み出せ71歩」の生徒スローガンと、生徒がデザインした富士山が描かれています。70周年記念誌も完成し、開校記念日に生徒に配布します。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ちゃんふれあい体験

 2週にわたり、3年生の家庭科の授業で、赤ちゃんふれあい体験を行いました。NPO法人せたがや子育てネット、地域のお母さん方と赤ちゃんの協力で、生徒たちが赤ちゃんを抱いたり、あやしたりする体験をしました。小さな命を目の当たりにした生徒たちは、様々ななことを感じ取ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出し切った合唱コンクール

 10月27日(土)70周年記念合唱コンクールが開かれました。開会式では美術部制作のビッグアートが披露され、それをバックに全クラスが練習の成果を出し切りました。午後には吹奏楽部の演奏もあり、楽しい行事になりました。笑顔と感動のある合唱コンクール、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールまであと3日

 土曜日の合唱コンクール当日まで、あと3日になりました。体育館でのリハーサルは本番同様に行い、音楽室での練習も熱を帯びています。生徒の気持ちも盛り上がりを感じます。70周年記念合唱コンクールの大成功を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールまであと1週間

 合唱コンクールまであと1週間となりました。今週から朝練習が本格的に始まり、どの階でも教室、廊下を使って練習しています。歌声が響く学校は、1日中活気があってとてもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校のために

 10月17日の1校時前に生徒会集会を開きました。後期の専門委員長に任命証を渡し、委員長は後期の活動について説明をしました。2年生が活躍の中心となる生徒会活動が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生説明会

 10月16日に新入生説明会を行いました。5校時は、本校3年生徒が小学生を案内し、校内を回りました。6校時は、体育館で生徒会役員による説明会です。吹奏楽部の演奏に合わせて入場した6年生に対し、役員が楽しく中学校生活について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会

 2・3年生の女子は、体育でダンスの授業を行い、10月11・12日に発表会を行いました。グループごとに表現したいことを決め、動きを創作していきました。3年生は、いつもより早く登校して朝練習をしたり、昼休みを利用したりして練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより