世田谷区立船橋小学校

6年 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より展覧会が行われています。6時間目を使い、6年生は作品を鑑賞しました。鑑賞で気付いたことが多くあったようでした。明日の鑑賞日もどうぞよろしくお願いします。

2年 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は初めての展覧会。
ドリーム星人、どよたも町、鬼ヶ島の3つの作品を心を込めて一生懸命作りました。
2時間目には、自分たちの作品はもちろん、他の学年の作品も興味津々で鑑賞しました。

11/30 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

さっぽろみそラーメン
野菜ナムル
ツナとポテトのパリッとあげ





*****************************


日中は、日差しがあって暖かい日が続いていますね。
ですが、朝や夜の冷え込みはとても厳しくなってきました。

今日はそんな寒い日にぴったりの
サッポロみそラーメンです。
「明日はみそラーメンだよね!とっても楽しみ!!」と
子どもたちは昨日からとても楽しみにしてくれていました。
にんじんやもやし、玉ねぎ、コーン、ねぎ、豚肉をたっぷり使って
具だくさんのスープにしたので、食べ応えも抜群!
「おいしい〜!」と言いながらもりもり食べていました。

さて、今日は展覧会1日目。
子どもたちの夢がたくさんつまった作品が
体育館とミーティングルームいっぱいに展示されています。
見ていると、子どもたち1人ひとりの夢の世界を
思い浮かべることができます。
ぜひ見にいらしてください。

食材がとれたところ・・・

6年 家庭科

画像1 画像1
 家庭科の学習の様子です。「じゃがいも」を材料に、それぞれの班で協力して調理に取り組んでいました。

11/29 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

さといもごはん
さわらの西京焼き
野菜のゆかりあえ
あんかけ汁




***************************


今日のごはんはさといも入り。
さといもは、秋から冬にかけて旬をむかえる食べ物です。
ホクホク、ねっとりとした食感が特徴ですね。
煮物に使われることが多いですが、
今日のように混ぜご飯の具に使ったり、
じゃがいもの代わりにさといもでコロッケを作ったり、
蒸してサラダに入れたり、色々な料理で楽しむことができます。

今日のクイズは、
「私たちが普段食べているのはさといものどの部分か。」
という内容でした。
こたえは「茎」!
子どもたちも驚いた様子。
いつも食べているものにも、
まだまだ知らないことがたくさんありそうですね。

食材がとれたところ・・・

11/28 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
すき焼き煮
野菜ののり酢あえ




********************************


すき焼きは、お寿司や天ぷらと並ぶ
代表的な日本料理の1つです。
江戸時代、農民たちがお腹が空くと、
農作業で使う「すき」という農具を
鉄板の代わりにして、魚や豆腐を焼いて食べたのが
「すき焼き」の語源と言われています。

すき焼きは、海外の人にも人気の料理。
坂本九さんの「上を向いて歩こう」という曲は、
『sukiyaki』という名前で海外で親しまれています。
日本でも、どの世代も知っている有名な曲ですね。
食材がとれたところ・・・

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰
野球チーム

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある子どもの川場移動教室でのさりげない行動について、奥長校長先生がこころから称賛されました。創造力を働かせ、「相手意識」をもつこと。何気ない行動は、相手の気持ちを豊かにし、自分をもほっこりするとのお話でした。この話を受けた後、1年生でも、6年生でも、素晴らしい行動を目にしました。どの子どもにもある「分かるって楽しい」「よくなろう」を引き出し合うことをこれからも大切にしていきたいと思います。

優秀な成績をおさめたので、表彰を行いました。
消防写生会
交通安全ポスター
税に関する書写展

11/27 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

パンペルデュ
マリネサラダ
ガルビューレ




*******************************

今日は世界の料理デー!
ということで、フランスでよく食べられるものを
給食で再現してみました。

パンペルデュは、フレンチトーストのこと。
「だめになったパン」という意味があります。
これは、昔の人が、古くて固くなってしまったパンを
もう1度おいしく食べるために生まれたということからきています。
フランスパンを卵、牛乳、砂糖で作った液にたっぷりひたして
オーブンでこんがりと焼きました。

ガルビューレとは、フランスのベアルヌ地方の郷土料理。
キャベツなどのたっぷりの野菜と、いんげん豆、
ベーコンを入れて作る、具だくさんのスープです。

1・2年生の教室をのぞいてみると、
きれいに食べ終わったお皿がたくさんありました。
それぞれ美味しかったようで、
「フランス人になれるかもね!」と
先生と話をしながら楽しそうに食べていました。

食材がとれたところ・・・

11/26 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

煮じゃこごはん
さばの塩焼き
わさびあえ
さつま汁





****************************


今日のあえ物には、ピリッとした辛みと
鼻にツンとくる感覚が特徴の「わさび」を使いました。

わさびは、日本で初めて発見された、
日本原産の食材の1つです。
お寿司やそばなどの薬味として、
昔から日本では欠かせないものになっています。

わさびの栽培が有名な地域はいくつかありますが、
その中でも長野県の安曇野で栽培されるわさびは有名で、
生産量も日本一をほこります。

わさびが苦手な子も多いので、
給食ではほんのりわさびの風味を感じられる程度に入れました。


食材がとれたところ・・・

6年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間の様子です。鳥に関する疑問を調べ、分かったことをまとめ、発表しています。1組の様子です。

11/22 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

雑穀ごはん
むろあじのメンチカツ
糸寒天と野菜のあえ物
のりのすまし汁





******************************


明日23日は、『新嘗祭』というお祭りの日。
天皇が五穀を天神たちに勧め、その年の収穫に感謝する行事です。
また、24日は語呂合わせで『いいにほんしょく』の日。
日本の伝統的な食文化である「和食」を守り、
後世へと受け継いでいこうと制定されました。

給食では、あわや麦の入った雑穀ごはん、
東京都八丈島産のむろあじミンチを使ったメンチカツを出しました。

23日は勤労感謝の日でもあります。
食べ物、作ってくれた人など食事にかかわる様々な人々に感謝しながら
食べられるとよいですね。
食材がとれたところ・・・

川場移動教室3日目 到着式

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室の最後の最後に学校で到着式をしました。3日間、天候に恵まれました。バスの運転手さんガイドさん、宿舎の皆さんや川場村の皆さん、そして、お世話になった補助員の皆さんや看護師さん、写真屋さん、多くの方々にも恵まれました。到着式での5年生一人ひとりの成長した姿は、子どもたち一人ひとりの3日間のがんばりを物語っていました。充実した移動教室でした!

6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から校庭の改修工事が始まります。今日は絶好の天気の中、体育をしました。半面でミニゲームをした後、校庭全面で思い切り体を動かしました。

川場移動教室3日目 道の駅田園プラザ

画像1 画像1
道の駅田園プラザで昼食を食べました。良い天気の中、芝生でシートを広げていただきました。予定通り、バスに乗り込み、一路学校を目指します。

川場移動教室3日目 ライスセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の場所、川場ライスセンターを見学しました。お米の精米の様子を見せていただきました。何年もコンクールで金賞をとっているお米‘雪ほたか’をいただきました。

川場移動教室3日目村巡り 終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りも、目的地の道の駅田園プラザに近づいてきました。牛を見て、吊り橋を渡り、しおりのメモも増えました。学校でまとめる新聞づくりにいかします。

11/21 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

麻婆豆腐丼
たまごスープ
オレンジゼリー




*****************************


今朝はとても寒かったですね。
今季1番の冷え込みだったようです。
風邪をひかないよう、元気に頑張りましょう。

さて、今日は麻婆豆腐丼。
カレーライスと同じく、低学年と高学年で辛さを変えています。
船橋小の子は辛さに強い子が多い様子で、
「もっと辛くていい!!」という意見が多かったです。
辛い料理と、たまごスープで体が温まりましたね。
食材がとれたところ・・・

川場移動教室3日目村巡り リンゴジュース

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りの途中で、関リンゴ園に寄ってリンゴジュースをいただきました。その美味しさに、みんな「ウマっ!」。驚きの美味しさでした。

川場移動教室3日目村巡り秋

画像1 画像1 画像2 画像2
晩秋ならではの村の生活も少し知ることができました。茅葺きの萱が干してあったり、もう使われていないスズメバチの巣があったり。マコモダケや、収穫後の棚田や、蒟蒻畑などなど、村の生活を感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ