12月7日(金) 4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館に行き、鑑賞リーダーの方々に案内をしていただきました。気づいたことや、何に見えるかなどを口々に伝え合いながら楽しそうに鑑賞する姿が見られました。事前授業で学習していた作品を見つけた時は、驚きと喜びの顔でした。「予想してたより大きい!!!」「全部が鉄でできてる!」他にも鑑賞教室の感想には「作品の影もきれいだった」「階段が丸くなっていていい感じ」など作品以外に着目していた子もいました。様々なことを感じ、学んできたようですね。

12月6日(木) 委員会発表集会

画像1 画像1
環境理科委員は、いつも学校の植物の世話をしたり、ドジョウや金魚の世話をしたり、リサイクル活動を呼びかける仕事をしています。クイズを交えて、楽しく紹介してくれました。パンジーの一番人気の色は黄色だそうです。

パラリンピアン佐藤選手をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
日本ボッチャ選手権ベスト4の佐藤駿選手をお迎えして、オリパラ授業が行われました。子どもたちは事前に、教室でボッチャのことを学習して授業に臨みました。
電動車いすに乗った佐藤選手のボールさばきに歓声があがりました。
実際に体験し、楽しく学習しました。
見送りの場面でも子どもたちの声が佐藤選手に届いたと思います。オリンピック・パラリンピックへの関心を深め、心温まる交流会になりました。

元気に外で遊んでいます

画像1 画像1
今日は、12月にしては暖かい日となりました。
休み時間の校庭は元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいです。
なわとびで自分の記録に挑戦したり、クラスでドッジボールを楽しんだり、仲良く遊んでいました。


12月4日(火) 美術鑑賞教室事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(金)に、四年生は世田谷美術館に美術鑑賞教室に行きます。その事前授業として、学芸員さんや美術館で勉強をしている方々が、鑑賞の授業をして下さいました。作品の鑑賞と、表現を通して、ポーズを見るだけで感情がよみとれることと、一人一人感じ方が違うことを学びました。
金曜の鑑賞教室でも、みて、想像することを楽しんで来ましょう。

12月3日(月) 全校朝会

画像1 画像1
松原小の周りは、主事さんが掃除をして下さっています。朝早くに地域の方も掃除してくださっています。いろんな方が関わって、綺麗に保たれているのですね。
税についてのハガキコンクールの表彰がありました。6年生のスピーチは、家族と育てた花について、学芸会で学んだこと、学校の壁の発見についてでした。

光明学園との交流  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(金)4年生は、特別支援学校「光明学園」に出かけました。
小学部の子どもたちとの交流会です。1,2組は体育館で、3組は別の教室で光明学園の子どもたちと一緒に活動しました。
自己紹介、歌や踊りの披露、ゲームなど盛りだくさんの内容で、楽しく交流することができました。
同じ地域にある学校の子どもたちで、このような交流の機会をもつのは、有意義なことだと思います。受け入れてくださった光明学園の校長先生はじめ先生方や児童のみなさん、ありがとうございました。

5年生 脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(木)
5年生は稲作りの体験をしてきました。この日は収穫のあとの脱穀です。
東京農業大学の上地先生や学生さんたちにご協力いただいて、最後の過程である脱穀の体験です。
脱穀機に稲束をあてて玄米の収穫です。

藁で飾りもつくってみました。

11月30日(金) 図工室より 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「1枚の板から」生活に役立つものを設計し、製作しています。設計図を描き、木に線を引き、切って、組み立てて、色を塗って、たくさんの工程を経て完成を目指します。これまでに習ってきた様々な用具を使いこなし、作りたいものに合わせて、何を使ってどうするか一人一人よく考えている様子がとても頼もしいです。

お金のしつけ、していますか? 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(木)ファイナンシャルプランナーの竹谷希美子さんを講師にお迎えして、家庭教育学級講座が行われ、多くの保護者の皆さんが、参加されました。
子どもの成長に合わせたお金のしつけが必要であることを、ご自身の子育て経験を交えながら、具体的にお話ししてくださいました。
子どもに「交渉力」「プレゼン力」「マーケティン力」「管理力」の4つの力をつけよう、というお話など、とても分かりやすく説得力にあふれていました。

講師の竹谷先生、社会教育委員の原田先生、PTAの係の方々、ありがとうございました。

11月29日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の歌でイントロクイズを行いました。今の前奏は何年生の曲かな?該当学年はその後、伴奏に合わせて歌います。何度も何度も振り付けやダンスとともに練習した曲は、歌に合わせて思わず体が動いてしまいそうな様子でした。全ての学年の演目をお互いに鑑賞しているため、全てが知っている曲で、子どもたちは懐かしんでいるような、歌ってる学年を応援しているような、それぞれの曲を楽しんでいるような、そんな様子でした。

避難訓練 煙中訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、廊下に煙が充満したなかを避難するという訓練です。
職員室前廊下に訓練用に用意された煙のなかを、ハンカチで口元を押さえ、姿勢を低くして壁伝いに歩きました。
校庭の集合場所に出た後は、全校児童がそろうまで待ちます。
子どもたちは、いつもより時間のかかる避難訓練でも、静かに真剣に取り組みました。
もし、本当に火災で煙のなかを避難するようなことがあっても、今日の体験を思い出して、落ち着いて自分の命を守る行動ができるようなってほしいと思います。

煙中訓練の後、4年生は起震車体験を行いました。


11月26日(月) 短なわ週間

画像1 画像1
今日から1週間、全校児童で短なわの練習や発表を行います。初日の今日は、1年生は前跳び、2年生は後ろ跳びを上手にできる人が見本として発表しました。その後、一人一人が自分の課題に合わせて技の練習を行います。明日は3年生と4年生が見本を発表します。

11月26日(月) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の学校保健委員会は、「こどもの健康を考える会」として定期健康診断の結果報告・体力テストの結果報告・生活リズム調査結果報告・学校医の先生方からのお話・内科校医の中村先生による講演が行われました。講演は「医者はなぜ風邪をひかないのか」というテーマで、風邪予防の仕方から、受験前の家族がするべき対策などを分かりやくす楽しく教えてくださいました。
今年度もPTA、地域の方に、ご参加いただきました。一年に一度しかない機会です。
ご興味のある方は是非ご参加ください。

11月26日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小の子どもたちについて地域の方から、いい話をお聞きしました。登下校の時に、下級生に優しい声かけをしている高学年の姿をよく見るそうです。今日もこのあと表彰がありますが、このお話は、みんなに紹介したいことでした。その高学年の行動は褒められるべきことですね。
連合運動会にて、女子400メートルリレーでいい成績を残した4人が表彰されました。
6年生のスピーチは、学芸会で努力して得たこと、田舎と都会の違いについて、宇宙について、人工知能についてでした。みんなよく話を聞いていました。

11月22日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1
今回の集会では、仲良し班のメンバーで交流しながら活動しました。出されたお題を、言葉を使わずに身振り手振りで伝えていくジェスチャーゲームを行いました。お楽しみ集会は、毎回
1年生から6年生までたのしめるような内容を集会委員が考え、企画・実施しています。

学芸会の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学芸会は無事終了しました。
「一人ひとりがかがやくさいこうのステージ」となっていたでしょうか。

子どもたちは、劇に役になりきって、表現を工夫して演じることができたと思います。そして、この学芸会への取り組みを通じて、自分の思いを人に伝えることの楽しさを味わい、がんばった自分に対して、自信がついたのではないかと思います。


劇の衣装や子どもたちの健康など、ご家庭でのご理解ご協力に改めて感謝いたします。




学芸会

画像1 画像1
学芸会最後のプログラムが終わりました。
長時間にわたるご鑑賞、ありがとうございました。
子どもたちは、精一杯劇を演じて、満足の表情が伺えました。ご協力ありがとうございました。

学芸会

画像1 画像1
6年生による「中学生免許」が始まりました。
中学校生活に向けて、今の6年生にぴったりの劇です。最高学年6年生の自然体の演技、力強いダンス、歌をどうぞお楽しみください。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の劇が始まりました。オリンピック パラリンピックについて、世界に発信する子どもたちの発表です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31