スポーツ祭り 大盛況です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の天気とはうって変わって、青空が広がるいい天気となりました。
校庭と体育館では、スポーツ祭りが開かれ、大勢の子どもや保護者でにぎわっています。
児童館の職員、BOPの先生方、保護者の方々の運営するこのスポーツ祭りは、地域の方の協力もあって、毎年いろいろな遊びが用意されている楽しい催しとなっています。
低学年の姿が多いですが、高学年や近所の小さい子どもたちも参加して、スポーツやゲームを楽しんでいます。ペインティングやソースせんべいのコーナーもあって、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。

センター移動教室4年

画像1 画像1 画像2 画像2
これからプラネタリウムが始まります。
子どもたちはわくわくしています。

センター移動教室4年

画像1 画像1 画像2 画像2
教育センター内にある異文化体験施設で英語を使ったコミニュケーションを行なっています。
楽しそうです。

10月1日(月) 単P研修

画像1 画像1 画像2 画像2
教員と保護者の親交を深める目的として、単P研修が行われました。前半は9月から栄養士として着任した本間さんから「給食時間は、楽しくご飯を食べるだけの時間ではなく、栄養や文化について学ぶ時間です。給食は、見て食べて学べる生きた教材です。何でも食べてみる、という習慣を家庭でも心がけてみて下さい。」などのお話がありました。後半は教員から保護者の方への質問や、逆に保護者から教員への質問をテーマに話をしました。真剣な質問から楽しい質問まであり、有意義な時間となりました。

台風の残していったもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の大風で、台風の残していったものです。さっそく主事さんが片付けているところです。これはなんでしょう?
それから、思ったより丈夫だったのは、5年生の植えた稲です。稲穂が実って重たくなってきました。収穫の時を待っています。
皆さんも身の回りの自然に目を向けてみましょう。

台風の残していったものが見つかるかもしれませんよ。

10月1日台風一過の朝会

画像1 画像1
台風が通り過ぎたあと、松原小学校の頭上には朝から青空が広がっています。
学校ではウサギ小屋や植栽のところを掃除したり、交通の影響で出勤が遅れている先生の学級への対応したり、普段と違う違う様子が見られます。幸いにも大きな被害はなく安心しました。
今日の朝会は放送で行いました。
〜校長先生のお話〜
「いつもの通り学校に向かう道を歩いていると、何か違うなと感じました。いつも聞こえてくる踏切の音が全くしないのです。静かです。そのうち空の上のほうからいつも聞こえてこないヘリコプターの音が聞こえてきました。台風の被害を伝えるニュースの取材かもしれません。・・・昨夜は風がすごかったですね。みなさんのお家のほうは大丈夫でしたか?」

6年生の4人がスピーチをしました。今日は目の前に聞いている人がいないので、特にわかりやすくゆっくりと伝えるように心がけました。それぞれの思いが伝わるいい内容でした。
このところ毎週月曜日が休みということが続いています。今日は久しぶりの全校朝会で表彰の予定もありましたが、放送で行うわけにもいきませんので、15日まで延期します。みんなの頑張っている様子を伝えたいと思っています。

9月27日(木) 図工室より 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「魚群」を、テーマに蝋画に取り組んでいます。数百種類の魚からお気に入りの魚を選び、油性ペンと水彩絵の具で描きます。下がきの段階では、前後の奥行きを意識して描くことに気をつけました。着彩が終わったら、次は蝋をぬっていきます。どんな変化が起きるのでしょうか。どのクラスも10月に完成予定です
全員の作品が並び、ひとつの大きな魚群になることが楽しみです。

9月27日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
献立のビンゴゲームを行いました。事前に、クラス毎に人気メニューを記入した、ビンゴ用紙をもとにクラス対抗ビンゴ大会です。一つ発表されるたびに大歓声でした。昼の放送では、結果発表とともに前期集会委員の委員長からの話がありました。「みんなに楽しんでもらいたいという気持ちで頑張ってきました。みんなが楽しむ様子が見られて嬉しかったです。」今回の集会が前期の集会委員最期の企画でした。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のなかよしタイムは雨のため、室内で行われました。
6年生のリーダーの進行で、楽しく遊びました。

異なる学年の子ども同士で譲り合うところも見られ、交流が深まってきているのがわかります。

最後は振り返りをして終わりました。次回のなかよしタイムは給食も一緒に食べます。お楽しみに。

9月25日(火) 長縄週間

画像1 画像1
今日から金曜日まで、中休みにクラスごと長縄の記録に挑みます。事前に決めていた目標に届くよう、練習してきました。今日は第一回、気合いを入れて飛ぶ様子が見られました。

9月21日(金) 図工室より 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
上級生の作品を見て、製作を楽しみにしていた「夢の商店街」に取り組んでいます。つくりたい夢のようなお店を考えたり、使う材料を選んだり、つくり方を考えたり、全て自分で考え、選択しています。難しさを感じながらも試行錯誤する姿が見られます。徐々に、一人一人の個性あふれる作品が出来上がってきています。それぞれの
作品からは、作り手の好きなモノやコト、さらには思いやりの気持ちやサービス精神などまで伝わってきます。
お店作りに必要な材料集めに、ご家庭でご協力頂きありがとうございました。

9月21日(金) 避難訓練

画像1 画像1
本日の避難訓練は、低学年が下校する時間に大地震が起こる想定で行われました。帰る途中に地震が起きたらどうしたらいいでしょう?先生からの指示も、校内の放送もありません。自分で、考えて、行動して、身を守らなければなりません。また、家の中にいるときは倒れてくる家具に気をつけなければなりません。「東京防災」という冊子が各家庭に配られています。災害が起こったときに、どう行動するか、家庭でも是非話題にして下さい。

9月14日(金) 図工室より 4年生

画像1 画像1
彫刻刀を使った版画の製作をしています。初めての彫刻刀を前にドキドキ、緊張感と期待感が伝わってきます。実際に先生が彫っているところを見ながら、持ち方や彫る時の姿勢について聞きます。サクッサクッという音に、気持ち良さそう!早くやってみたい!待ちきれない様子でした。ケガをしないための約束を聞き、まずは練習から。夢中になって彫る様子が見られました。彫った木が、どのような作品に刷られていくのか楽しみです。
二学期は、今週から学習ボランティアの方が来て、子どもたちの安全を見守ってくださっています。今学期もよろしくお願いします。

9月14日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブの合奏発表「さんぽ」を聴きました。その後、演奏に合わせて全校で歌いました。1・2年生は振り付けもありました。生演奏に合わせて歌うのはとっても気持ちいいですね。

2年生 えがおのひみつ まちたんけん

画像1 画像1
2年生は生活科の学習で、まち探検をしています。
商店街に出かけて、インタビューをしたいところを考えながら、歩きました。
みんな、それぞれにどのお店の人にどんなことを聞こうかな、と考えながら歩いていました。

中学生 職場体験 in 松原小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の月曜日から水曜日まで、ねづやま夢の学び舎梅丘中学校から3人の生徒が職場体験に来ました。
主事さんの仕事と先生の仕事の一部を実際に体験した中学生です。
来校した3人は松原小学校の卒業生で、自分の小学校時代をお思い出しながら、1年生の教室に一人ずつ入りました。
校庭の清掃、花壇の整備、投てき板のペンキ塗り、1年生とのふれあいなどを通して、働くことの大変さと喜びを知ることができたようです。

ねづやま夢の学び舎では、小中交流がいろいろな形で行われています。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

9月10日(月) 全校朝会

画像1 画像1
この地球に生きているもの全てに、誰にでも同じく一つずつ与えられているもの、最も大切ななものとはなんでしょう?校長先生からの問いかけに子どもたちは「いのち」と答えました。
北海道で起こった大地震、関西地方では台風など人の命が災害によって傷ついたり失われたりしています。その地域の人たちには心からお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早くもとの落ち着いた生活を取り戻せるようにと願っています。
さて、みんなは今、元気にこの場に生きています。一人に一つしかない命を大切に生きてほしいと思います。それはいつも精一杯いきること、何でも一生懸命取り組むことです。

今日の朝会では、「いのち」についてのお話でした。

9月10日(月) 表彰 スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区民体育大会の水泳の部にて、リレーや、個人競技で素晴らしい
成績を修め、松原小から2名が表彰されました。

算数オリンピックで、ファイナリストになった六年生が表彰されました。

様々な方面で努力している姿が報告されています。友達が頑張っている姿を見ると、自分も頑張ろう!という気持ちになれますね。



六年生のスピーチでは、日光で学んだ集団行動の難しさと、二学期から新たに加わった友達について、IPS細胞についてでした。

9月9日(日) ふれあい絆フェスタ 作品展示

画像1 画像1
作品展示部門では、松原小四年生の作品が展示されています。ノコギリと釘を使ってつくったワクワクマスクです。個性豊かな作品が並んでいます。展示は本日17時までです。是非ご覧ください。

9月8日(土) 図工室より 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期はカッターを使って、ステンシル版画の製作に取り組みます。今週の授業では、カッターの使い方の復習を兼ねて、光に透かすと美しいミニ作品をつくって鑑賞しました。お気に入りの見方が見つかったでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31