鎌倉大仏を見て 6年生

画像1 画像1
ハイキングで汗だくになって、長谷寺に着きました。大仏を見て、すごいすごいと感嘆していた子どもたちです。
国内国外の多くの観光客で混雑していた鎌倉でした。

鎌倉ハイキング 6年生

画像1 画像1
源氏山公園でお昼を食べたあと、グループごとにハイキングです。

6年生 鎌倉遠足

画像1 画像1
いい天気です。湘南新宿ラインで鎌倉にきています。今日は歴史の勉強したことをさらに深く学びます

田植えを行いました。 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も東京農業大学の学生さんや上地先生のご指導・ご協力により5年生が稲作りを行います。今日は、少し時期が遅くなりましたが、5年生の子どもたちが田植えを行いました。
田んぼに入るのを嫌がる子どももいて、泥の中に足を入れると大騒ぎになりました。
少しずつ苗をもらって、田んぼに植えました。
始めは嫌がっていた子どもたちも、泥の感触を楽しんだり、もっとやりたいと言ったりしていました。このような体験を通して、心が豊かに育っていくと思います。

6月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で音楽朝会が行われました。

全校のみんなで「虹」を合唱しました。
主旋律に対し、オブリガードを付けて、響きが華やかになりました。
ピアノ伴奏は図工の真田先生、歌に付けて簡単なダンスを「ダンサーズ」がリードしながらの音楽朝会でした。
曇り空も吹き飛ばすような、楽しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。

帽子をかぶって遊びます

画像1 画像1 画像2 画像2
薄曇りで風はありますが、気温が高い一日となっています。
そんななか子どもたちは元気に校庭で、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しんでいます。
熱中症を予防するために、水を飲むことと、帽子をかぶることを声かけしています。
帽子がだいぶ定着してきて休み時間には、校庭いっぱいに「帽子の花」が咲いたようになっています。

1年生 プールの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては今日が2回目のプールの時間です。
前回は少し肌寒かったので、時間が短かったのですが、今日は暑くてプールに入るにはちょうどいい天気となりました。
先生の話をよく聞いて、みんな楽しく水に親しんでいました。

6月25日(月) 全校朝会

画像1 画像1
校長先生から、「私たちの暮らす社会には障害のある人、無い人、いろいろな人がいます。ともに生きることについて、誰もが生活しやすいように考えることが大切です。」というお話があり、近隣の学校、光明学園についての紹介がありました

6年生のスピーチは、朝ごはんについて・世界遺産候補から取り下げになった話について、米朝首脳会談についてでした。なぜこのことについてスピーチをしようと思ったのか、興味をもったきっかけから話し、分かりやすく伝えていました。
6年生は身近な話題だけでなく、全国や世界のことについても、関心をもち自分なりに考えているということがわかります。6年生の話を聞いて、1〜5年生も社会のいろいろな出来事に関心をもつようになると思います。
以前より、みんなじっくり、話を聞けるようになってきました。

6月22日(金) 松原子ども会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、6年生が3クラス合同で「チャンピオンへの道in松原城」で「6つの試練」を行なっています。体育館の用具を利用して、全学年の子どもたちが楽しめるようなものをつくりました。

最高学年とあって、遊んで楽しめるだけでなく、見ても楽しめる立体的でより活動的なものになるように工夫が凝らされた内容でした。

今日の松原子ども会は「笑顔はじける」ものとなり、大成功だったと思います。

6月22日(金) 松原子ども会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
教室と多目的室1で行っています。受付でメダルをもらって、メダル1枚で1ゲーム遊べたり、ろうやに見立てた教室のコーナーを飾ったり、異世界へのきっぷを手に入れようという設定だったり、高学年らしい工夫がたくさんありました。

6月22日(金) 松原子ども会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は教室と多目的室2を使っています。1組の商店街では、お笑いやダンス、マジックのステージや豆知識屋さんなどたくさんのものが楽しめます。2組ではクイズに挑戦しながら進む迷路ポッシブル、3組では教室が迷路のように様変わりした戦国村を行っています。

6月22日(金) 松原子ども会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス、クイズやシャトル投げゲーム、バランスゲームなど様々なミニゲームを用意していました。クラスごとに宝島などのテーマを設けて楽しくお客さんをむかえました。

6月21日(木) 松原子ども会 2年生

画像1 画像1
今年からお店を出す2年生は、松原っこプレーパークをやっています。紙ひこうきバランスゲーム、雑巾レース、紙ずもう、しゃてきなど盛りだくさんです。

6月21日(木) 松原子ども会盛り上げ集会

画像1 画像1
テレビ放送で、松原子ども会で行うお店のアピールを各クラスの代表児童がしました。衣装やセリフにこだわってユーモアたっぷりに自分のクラスのお店を紹介します。5年3組では笑いもわきおこり、楽しく見ていました。自分のお店を見てもらうことも、他のクラスや学年のお店に行くことも楽しみにしている様子でした。

松原子ども会 準備着々と

画像1 画像1
今週の金曜日に行われる「松原子ども会」に向けて、各クラスでは着々とお店の準備を進めているようです。
宣伝するポスターが第2昇降口の掲示板に貼りだされています。
子どもたちが思い思いに工夫を凝らしたお店が用意されているようです。

22日(金)が待ち遠しいですね。
「全学年の笑顔はじける松原笑店街」の松原子ども会です。
保護者の皆さまもどうぞおいでください。

6月18日(月) 全校朝会

画像1 画像1
校長先生からは、図書司書の清水さんからの手紙紹介がありました。キーワードは「おもいやり」です。六年生のスピーチは、心を動かされた本について・メダルの種類にしたいて・気になったニュースについてでした。

読書週間は先週で終わりましたが、雨の日は室内で読書をするといいですね。今日の朝会では読書の話題が2つ続きました。

子どもたちはよく話を聞いていました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)4時間目は各教室で道徳の授業、5時間目は体育館でパネルディスカッションを行いました。
今年度の道徳授業地区公開講座のテーマは「地域のために私たちにできること」です。
4時間目の授業は1,2年生が教材名「ふるさとを 歌に」で内容項目は「国や郷土を愛する態度」です。3年生は教材名「いつもありがとう」内容項目「感謝」、4年生は教材名「ぼくの草取り体験」内容項目「勤労、公共の精神」です。5年生は教材名「サタデーグループ」内容項目「勤労、公共の精神」、6年生は教材名「母校大発見」内容項目「よりよい学校生活、集団生活の充実」です。いずれも、5時間目のパネルディスカッションにつながる内容としました。

パネルディスカッションでは松原1丁目の会長さん、松原2丁目の副会長さん、松原5・6丁目の自治会長さんと4・5・6年の代表児童でパネルディスカッションを行いました。

地域の方の願いを知るとともに、地域をよりよくしてくれるために行事をやっていることがわかった、という子どもの発言もありました。

顔のわかる大人の人とのかかわりで子どもたちが地域で育っていくこと確認しました。
参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

稲を育てよう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京農業大学の先生と学生さんに稲作りについて教えてもらっている5年生です。
まず、稲作りに関する知識を教室で学びました。
そのあと、プールの東側にある学校田で、土を柔らかくしたり石などを除いたりする体験を行いました。
田んぼに水を張る前の作業です。保護者の方が見守るなか、子どもたちは協力して作業に取り組んでいました。

梅雨の晴れ間の校庭にて

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開期間で多くの保護者の方々が参観するなか、子どもたちが元気に遊んでいます。
低学年と高学年が一緒に遊んでいたり、それぞれが思い思いの遊びに夢中になっていたりする姿が見られます。

晴れていても気温が高すぎて、外遊びができないこともあります。
今日は、校庭遊びができてよかったと思います。

青少年松原地区委員会 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の希望者が、野島農園で、じゃがいも掘りをしました。
親子で楽しく収穫をしました。
その様子を1年生の担任の先生たちも見て、嬉しそうでした。
午後は曇り空となって、午前中に比べると少し、暑さが和らぎました。一人3,4キログラムもとれました。
地域の方々、松原まちづくりセンターの方々のご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31