OK桜の枝から花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の朝、OK桜の枝を植えて、根付くようにしていたところに桜の花が咲きました。
工事のときに桜が残せないかもしれないということから、コンテナにその枝を植えて、注意深く見守って育ててきたものです。

こんな小さな枝にも根がでて、花が咲くとは、驚きました。
子どもたちの成長と重ね合わせて、感動すら覚えました。

この苗が大樹になるころ、松原小学校はどんな学校になっているのでしょうか。
未来へ夢を広げる桜の花です。

OK桜に見守られ 卒業していきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日、桜の咲き始めた校庭では、記念写真をとっています。

暖かい春の日差しをあびて、校庭の桜がほころび始める中、素晴らしい最後の姿を残して、6年生は卒業していきました。

ご卒業おめでとうございます。卒業生の、これからの活躍を楽しみにしています。

6年生 能体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に能面、小鼓、太鼓、クモの糸を体験しました。

6年生 みんなで知ろう 能の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
能楽師の佐久間二郎先生を講師にお招きして、能について、勉強しました。
セリフの言い方や舞台の使い方について、教えていただきました。

障害者理解教育 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)3,4校時 4年生は、講師に総合福祉センターの理学療法士や言語聴覚士の方々を講師にお迎えして、福祉教材を使用した体験学習を行いました。
全盲用ゴーグルや砂袋入りナップザック、ベスト、サポーターなどをつけて、高齢者や身体障害者疑似体験をしました。この学習を通して、思っていた以上に大変だ、と実感した子どもたちです。障害者の気持ちを理解し、自分たちにどんなことができるか、これからも考えていきたいと思います。。
教材をたくさん用意していただいたので、交替で体験し、考えることができました。実施にあたってご協力いただいた方々に感謝いたします。

3月4日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 松原小学校で飼育しているウサギの赤ちゃんが生まれたのが2学期の終わりでした。その8匹生まれたうち、1匹は烏山北小学校に譲り、1匹は松原小学校で元気に育っています。
このほど、みんなの投票によって「マカロン」という名前に決まりました。
 今日は表彰が二種類ありました。一人の児童が、全日本柔術の大会で優秀な成績を修めたことで世田谷区から表彰されました。もう一つの表彰では、「せたがやの子」に作文が載った児童に賞状が渡されました。6年生のスピーチは、卒業までの思い出についてと、失敗を恐れずに成功へ向かっていく気持ちについてでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31