日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

新春もちつき大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は人気のゲーム「ストラックアウト」と「ポップコーン」販売の様子です。

新春もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが、1月19日(土)に行われた「新春もちつき大会」では八幡中学校の生徒が、多くボランティアとして参加しました。

餅つき、販売も担当しました。部活ステップで活動しているヒップホップダンス部も演技を披露していました。

協力授業が続いています2

1月18日には九品仏小学校で、中学校の美術科教員が6年生に授業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

協力授業が続いています

3学期になり、小学校との協力授業が多く行われています。1月23日には体育館での1年生のダンスの授業に九品仏小学校の5年生が参加しました。ダンス専門のコーチからの直接指導もあり、児童は瞬く間にリズム良く踊れるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インタビュースキルを伸ばす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日の1校時に、1年生と2年生の合同授業がありました。1年生は先日職場訪問を行い、各事業所の人たちへの職場インタビューを行いましたが、今日は2年生が2学期に実施した職場体験についてのインタビューを行いました。

国語の先生からインタビュースキルについて説明があった後、1年生は先輩と対面する形で様々な情報を聞き出していました。

協力授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日、八幡小学校での5年生が来校し、理科の協力授業が行われました。

中学校の理科室で、児童は顕微鏡を使用してツバキやツユクサの葉の観察を行いました。授業態度はたいへん立派で、先生の話も整然と聞くことができ、実験では誰もが手順良く作業を行うことができました。発展課題に進む児童も多くみられるなど、関心をもって授業に取り組めました。

避難訓練

 17日昼休み、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は生徒への予告なしに行いました。偶然にも1月17日は今から24年前に阪神淡路大震災が起こり、6000名を超える尊い命が犠牲になるという甚大な被害のあった日です。
 副校長先生からは、「いつ起きるかわからない地震に際しては、よく考えて行動し、物が『落ちてこない、倒れてこない、移動してこない』安全なところに身を隠すことが大切だ」というお話がありました。しっかりと訓練に臨むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒朝礼2

朝礼の後に引き続き、バドミントン・ブロック大会での男子ダブルス入賞の表彰と、書初めの大会の入選者が紹介され、金賞受賞者の代表が表彰を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日朝、生徒朝礼が行われました。灯委員長から今後の予定について。生徒会からはユニセフ募金について模造紙に書いた資料をもとに協力の呼びかけがありました。

また、部活動の部長の紹介がありました。


道徳授業地区公開講座

 12日3校時、道徳授業地区公開講座が行われました。各学級で活発な意見交換ができ考えを深めることができた授業になりました。その後、協議会を行い講師の先生から貴重なお話を聞くことができました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

意見文発表会(2年生)

2年生は、2月9日に行われる「立青式」に向けて、クラスごとに意見文を発表する会を本日より始めました。

自分がまとめた意見文を前に出て発表し、それをクラス全員で評価をします。司会も生徒が行い、整然とした中で実施されていました。後日、クラスの代表が決まり本番に臨むことになります。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団討論練習

画像1 画像1
都立高校の推薦受検では「集団討論」が実施されます。

推薦受検希望者には、1月9日から集団討論練習を放課後に4回予定しています。練習に臨む3年生は緊張しながらも、試験官役の先生の質問に真剣に応えていました。

始業式(1月8日)

3学期の始業式を行いました。

校長先生からは、「冬休みを振り返るとともに、3学期は1年間の総仕上げの学期であり次の年度への準備でもある。目標に向けこつこつと努力を重ねていこう」とのお話がありました。また3学期の生活に向けて生活指導主任の先生から「考えながら行動できる生徒に」とのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式を迎えました。

校長先生からは「2学期を振り返り、さらなる成長を3学期では目指していこう」とのお話がありました。続いて、冬休みの生活の注意について生活指導主任の先生からのお話がありました。

表彰は、区の「明るい選挙啓発ポスター」の入選者と、バスケットボール部とバドミントン部について行われました。

検定対策講習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語検定と数学検定の合格を目指すための「検定対策講習」は、本日が最終日です。少人数ですが、希望者による参加ということもあり、生徒は真剣に取り組んでいました。

受付や講師は地域の方々のご協力をいただきました。今までありがとうございました。


大掃除

大掃除が行われました。

各分担個所に生徒は移動し、日常の掃除の時より丁寧に2学期の汚れを落としていました。きれいになった校舎で終業式を迎えることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

数学習熟度別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学は各学年で習熟度別授業を実施しています。

本日は2年生が「一次関数」の単元を1クラス2展開で行っています。基礎コースはパソコン室でグラフの変化について、発展コースは教室で年間の降水量を資料としてグラフから学んでいました。

いずれもICT機器を活用した授業の取り組みで、生徒も興味深く参加をしていました。

保護者会

12月19日、保護者会を実施しました。

全体会の後は、各学年に分かれ学年懇談会が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4校交流会リハーサル

 C組では、明日行われる近隣の小学校の特別支援学級との「4校交流会」の準備とリハーサルを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(土)に生徒会サミットが区の教育センターで行われました。「見つめてみよう、人と人との関わりを」をテーマに各中学校の生徒会のメンバー代表が参加して意見交換、資料作成などを現在取り組んでいます。

八幡中学校が所属している4ブロックでは、ニュース形式での発表に向けてシナリオについて検討を行い、配役を決定しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校関係者評価

学校だより