日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

避難所運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日、第2回避難所運営委員会が開催され、10月13日の当日における役割分担の確認と
次回の避難所運営委員会についての連絡がありました。

河口湖移動教室事前指導

 29日6校時に1年生で、「河口湖移動教室事前指導」が行われました。実行委員や担当の先生方からの話にしっかりと耳を傾けました。7月2日からの移動教室を実り多き行事にしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

ジャガイモの収穫

 29日C組の授業で、校舎裏の畑で育てたジャガイモの収穫を行いました。大小取り混ぜてたくさんのジャガイモが収穫できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育 1年生男子

 暑い中ですが、1年生男子は保健体育の授業で校庭で元気にサッカーに取り組みました。7月2日月曜日からの2泊3日の河口湖移動教室も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合同学習確認会議

6月27日、九品仏小学校で「さぎそう学舎 合同学習確認会議」が行われました。各校からの報告の後、教科等の分科会ごとに話し合いをもちました。有意義な会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専門委員会

 期末テスト終了直後ですが、専門委員会が行われました。6月の活動を振り返り、7月の活動につなげるための話し合いを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査最終日 2

 最後まであきらめずに頑張りました。試験が返却されたら先生の解説をよく聞いて、できなかった問題をしっかり復習して身につけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査最終日 1

 1学期の期末考査も最終日を迎えました。真剣に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査

期末考査が6月25日(月)から始まりました。

本日は、国語、社会、音楽の3教科です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球部 活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(日)、野球部は区総合グランドにて喜多見中との区選手権大会2回戦を行いました。

試合は残念ながら惜しくも敗れてしまいましたが、相手チームの追加点を阻む好プレーもあり大健闘しました。試合終了後は、3年生が率先してベンチの清掃活動を行うなどマナーは大変立派でした。

バドミントン部 活動報告

画像1 画像1
本日、バドミントン部のは世田谷区夏季選手権大会の男女団体戦が行われました。
三年生にとっては最後の大会が始まったことになります。
本日の結果ですが、男子は、春の大会を上回る第3位、女子は春に引き続き優勝というとても良い成績を残すことができました。
夏の大会はまだ始まったばかりです。来週には区の個人戦、その翌週からは、上位大会であるブロック大会が始まっていきます。
目標である都大会に向けて、部員一同最後まで戦い抜く覚悟です。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。引き続き、八中バドミントン部へのご声援をよろしくお願いします。

期末考査に向けて

来週から始まる期末考査に向けて生徒は勉強中です。

1年生の教室では、初めての定期考査を受ける生徒が始業前の静かな教室で勉強している姿もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ティーボール

C組は、7月に行われる連合球技大会に向けて「ティーボール」の練習を重ねています。

今日は放課後に中庭でバッティング練習です。時々良い当たりも飛び出しています。期待できそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

河口湖移動教室保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の河口湖移動教室保護者説明会が行われました。

教員からの説明だけではなく、各係の代表生徒による内容説明がなされ、慣れない中にも一生懸命伝えようとする生徒の姿勢に保護者の方からも温かい拍手が送られました。

廊下で発表を待つ生徒たちは緊張そのものでした。

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生で実施している「いじめ防止プログラム」。

今回は、いじめる生徒のイメージや背景をグループで話し合い、グループごとに発表しました。必ずしもイメージ通りの性格ではなく、心の痛みを抱えているのではないかとの意見も出てくるなど、前向きに授業に取り組めました。

生徒会朝礼

6月20日(水)は生徒会朝礼が行われました。

灯委員会からは原稿の依頼を、保健委員会からはリクエスト給食について、体育委員会からは運動会の生徒アンケートの結果について各委員長から発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交流給食

 19日の給食時に、C組との交流給食を行いました。学年ごとにC組の教室で交流しました。互いに自己紹介などをしながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

検定対策講習(6月16日)

本日から、英語検定と数学検定の合格を目指すための「検定対策講習」が始まりました。受付や講師は地域の方々のご協力もいただいています。

希望者による参加ということもあり、生徒は真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「いじめ防止プログラム」を各学級で取り組みました。

いじめとは何か。ストレスの話や犯罪の話も含めて多方面から、いじめについて考えました。

家庭教育学級

6月15日に家庭教育学級が行われました。

「思春期の中学生の行動や心理を考える」をテーマに校長先生からの講演がありました。講演の後には、グループに分かれての意見交換も行われ、身近なテーマだけに活発な話し合いがもたれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校関係者評価

学校だより