新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

年末の大掃除

 5校時は全校で大掃除の時間です。普段は手が届かないところも念入りにやりました。2学期の登校日はあと1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けずに

 冬至が過ぎ、2学期は残り3日となりました。今月は、3年生が男女ともに保健体育の授業でハンドボールをやっています。寒さに負けないで無心でボールを追いかける楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉掃き2

 先週に続き、始業前に落ち葉掃きをしました。今年は毎回、落ち葉掃きの前日は雨という巡りあわせで、集めにくい場所もありましたが、今週もきれいになりました。。本年に計画したボランティア活動はこれで終了です。たくさんの機会を活かして生徒は活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝

 富士の学び舎の小中学生でチームを作り、世田谷子ども駅伝に出場しました。会場は新装された区立運動場内の陸上競技場とその周囲の特設コースです。寒風の中、どの選手も力いっぱいの走りを見せました。男子せせらぎAチームが4位に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(土)2校時、3校時に、東京大学硬式野球部前監督の浜田一志様をお招きし、オリンピック・パラリンピック講座を開催しました。演題 文武両道のススメ のご講演では、“なぜ勉強するのか―それは本能だから”というシンプルな問答から、部活動の意義、文武両道の神髄、得意技の作り方、更には勉強方法のコツ等々、非常に刺激的で実践的なお話が展開されました。
 ある2年生の感想文から― 先輩は身近なお手本になり、仲間は得意を伸ばし、後輩は自分を見つめ直す。だから成長するのだと思った。今、勉強をしておかないといけない。時間がなかったから勉強できなかったではだめ。時間を作っていくことが継続になると思った。自分を信じて様々なことにチャレンジしたい。
 富士中生にとって、たいへん有意義な時間となりました。浜田先生に心より感謝申し上げます。

落ち葉掃き1

 生徒会役員のリードで7時40分から約30分間、学校周辺の落ち葉掃きをしました。170名近くもの生徒が集まりました。雨でぬれた落ち葉は集めにくかったですが、学校前の通りは、見違えるほどきれいになりました。第2回目は18日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講習会

 高校受験を控えた3年生を対象にした土曜講習会は残り4回となりました。真冬の寒さとなった今日も、登校した3年生は頑張って勉強していました。1、2年生の放課後学習教室は2月まで続きます。継続して取り組み、次年度の準備に充ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかあいさつDAY

 12月のさわやかあいさつDAYは曇天の寒い朝になりました。それでも1〜3年生約70名が集まり、「おはようございます」の声掛けで1日を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館では

 男子は体育の授業で柔道が始まっています。1校時のクラスは畳の準備から始めます。1年生にとっては、初めての武道の授業です。柔道着を着て組手や受け身の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域でのボランティア

 12月1日は、池尻・三宿のクリーンデーでした。国道246号線に沿った歩道の清掃活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰と発表

 税の学習に関する表彰が続き、標語は1年生3名が、作文は3年生3名が表彰を受けました。12月最初の全校朝礼の後は、9月にカナダ ウィニペグに派遣された2年生2名が、その体験の様子を流ちょうな英語を交えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園でのボランティア

 10月より多聞幼稚園でボランティアの受け入れをしていただいています。水曜日の放課後に本校生徒が継続的に園を訪ね、幼児の面倒を見ています。「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と慕われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中クリーン作戦

 今年度の小中クリーン作戦は、始業前に本校生徒が代沢小、池之上小に行き、落ち葉掃きなどの清掃活動を行いました。代沢小は6年生の児童も一緒に参加しての活動になりました。例年のクリーン作戦が今回は大作戦になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃん体験

 NPO法人せたがや子育てネットのご協力をいただいて、3年生が家庭科の授業で赤ちゃんと関わる体験をしました。赤ちゃんを抱く生徒は誰もが笑顔になり、あちらこちらから「かわいい〜」と声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は開校記念日

 「輝き歩んだ70歩、新たに踏み出せ71歩」創立70周年の際に掲げた懸垂幕に見守られて1年が経ちます。定期考査が近づき、71歩目を踏み出している生徒たちは、今日もいつもと変わらず生活をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年表彰

 美術部が永年にわたり、地域の防犯・安全啓発ポスターを制作・掲示してきたことが評価され、世田谷区から表彰を受けました。11月10日の表彰式では、代表生徒が区長から表彰状を受け取り、翌日の生徒朝礼で全校生徒に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 11月の土曜授業日に交通安全教室を行いました。スタントマンによる交通事故の再現と実演、北沢警察署の警察官による危険な自転車走行に関する注意喚起の二部構成でした。事故の場面を目の当たりにし、また、危険運転を体験することで、交通事故防止に役立ててほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運訓練

 3連休の初日に避難所運営訓練があり、本校生徒も全学年から参加がありました。マンホールトイレの設置、発電機使用訓練、バーナーの使用訓練などを行いました。地域の方々からは「頼もしい!」との声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老名SAを出ました

 14時55分に海老名SAを出ました。16時10分頃に学校到着予定です。

お土産を持って家に帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミルクランドで食べたジェラートはみんな満足そうでした。家へのお土産を買って、移動教室での予定の行動がすべて終わりました。楽しい移動教室だったはずです。13時に学校に向かってバスは出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより

新型コロナウィルス