新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

予定どおりに出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時折、強めの風が吹きますが、天気は快方に向かっています。朝食前に班長に注意を促し、ガイドさんに連れられて、全班予定どおりに京都の街に繰り出しました。

修学旅行1日目が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は夕方5時過ぎに宿舎に到着しました。食事は部屋食です。夕食後は大広間に集まり、自分のデザインの漆器加飾に取り組みました。明日の朝は天候の見通しと交通機関の運行状況を十分に確認した上で行動開始にします。

奈良公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の初日は興福寺や大仏殿を見学しました。午後は次第に蒸し暑くなり、3時頃からは雨が降り始めました。

まもなく奈良に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線の車窓からは富士山が見えました。車内はトランプやUNOで皆、楽しそうでした。近鉄特急の中でお弁当を食べ、もうすぐ奈良です。天気は曇り。雨は降っていません。

奈良に向かって出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定していた参加者が全員揃い、品川駅前の広場で学年写真を撮ってから新幹線に乗り込みました。今回はラッキーなことにグリーン車の利用です。すご〜いとあちこちから声が上がっていました。

生徒会役員選挙

 9月20日(金)は、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。8名の立候補者と8名の応援演説者は皆、堂々とした立派は発表ができていました。3年生の投票は、実際の選挙で使う投票台を用意し、本物そっくりに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月は防災月間

 今月は防災月間です。9月の避難訓練は昼休みに行いました。時間の予告をせずに昼休みに地震発生の避難訓練の放送が流れ、生徒はその場で身を守る姿勢を取り、その後速やかに校庭へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区陸の練習

 区陸上競技大会に出場する代表選手の朝練習が始まりました。始業前の約50分間、各自が出場種目の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎮守の杜コンサート

 吹奏楽部が北澤八幡神社の境内で行われる鎮守の杜コンサートで演奏しました。第8回を数えるこのコンサートに、本校吹奏楽部は初回から出演をしています。アンコールのリクエストもあり、今年も地域の方々に喜んでいただける演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風が通り過ぎて・・・

 裏庭にあった簡易テントの姿が猛烈な風の強さを物語っていました。昼休みには校庭の土も乾き、暑い中サッカーをして汗を流している男子もいました。台風が過ぎ去った9日は3校時からの授業だったので、午後の授業になったのもあっという間です。今朝は学校HPへのアクセスが集中したため閲覧しづらい状況が続き、ご心配とご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

 2学期が始まった翌日からは、あいさつ週間です。この間は代沢地区委員の方や保護者が正門前に立ち、あいさつで生徒を迎えてくださっています。5日(木)は全教員も外に出て、「おはようございます」のあいさつを生徒と交わして1日を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おーい せたがや」オリジナルダンスを学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京2020大会への気運醸成を目的として、区の歌「おーい せたがや」に合わせたオリジナルダンスを学びました。参加した2年生女子は心地よい汗をかいていた様子。ご指導くださった、エーベックスのインストラクターさんからは、『富士中の生徒さんはみなさんニコニコしていて、とてもいい雰囲気でした。すごく教えやすかったですよ!』と高評価でした。

がんばろう 2学期!

 9月2日(月)から2学期が始まりました。校長からは大谷 翔平選手を例に、幅広く具体的な目標をもって自分を成長させよう!と話がありました。1校時の始業式の後は、各教室で提出物を回収し、2校時からは授業開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会

 8月29日(木)は、区立中学校の音楽発表会がありました。本校は吹奏楽部が参加し、「Music from PIRATES OF THE CARIBBEAN」「君に届け」の2曲を披露しました。夏休みの練習の成果を発揮した堂々たる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ教室

 3年生を対象に夏休みの最終週にはチャレンジ教室を行っています。これは、都立高の入試問題の難問レベルに挑戦したり、難関校の推薦入試の課題作文を想定した学習をしたりする講座です。国・数・英の3教科で実施していますが、国語は校長が、英語は副校長が授業を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学力向上学習教室

 今年度から夏休みの学習教室を「自学力向上学習教室」と名称を変更し、23日(金)から始めました。30分を単位とし、国・社・数・理・英の中から自分の課題を持参し、集中して学習に取り組む時間です。どの学年も物音ひとつせず、気持ちを集中させて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縁の下の力持ち

 生徒の登校がない期間を利用して、主事が校内をピカピカに磨き上げました。廊下も踊り場も、窓の明かりが床面に輝いています。階と階の間にある流しもきれいになっています。2学期に登校してくる生徒を迎える準備が次第に整っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動5

 梅雨が明け、一気に夏本番になりました。運動部は熱中症に十分注意して活動させています。サッカー部は2年生が夏休み前半から練習を続けています。吹奏楽部は8月29日に区の発表会があり、その日を目標に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの部活動4

 今年度新たにできた部活も頑張っています。バドミントン部はシャトルを打つフォームがだんだんとできてきました。柔道部は3年生がコーチ役となり、実践的な練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの部活動3

 いつもは和室を使う華道部は、この時期は茶道部と活動場所が重なるため、調理室で活動します。楽しそうにおしゃべりをしながら作業をしていました。男子バスケットボール部はパスの練習や2対2の動きに汗を流していました。学校図書館の開放は、前期は8月2日まで、後期は8月19日からです。中に入るとeーラーニングをしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより

新型コロナウィルス