新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

夏休みの部活動2

 茶道部は最初に心を整えて、お稽古を始めていました。美術部は2学期の合唱コンクールで披露するビッグアートの制作に取り掛かかっています。校庭で練習している野球部は、この日はサッカー部と合同で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動1

 夏休みに入って早速、クッキング部は恒例のイタリアンに挑戦しました。校庭ではテニス部が夏休み後半の大会を目標に練習をしています。女子バスケットボール部は全員で基礎練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が終わりました。

 7月19日(金)は、1学期の終業式でした。4校時は終業式の後、引退した運動部の3年生代表が、支えてくれた人への感謝の思いや後輩への期待などを話してくれました。5校時には教室で通知表を受け取り、今学期の活動がすべて終了です。長い夏休みを健康に、そして有意義に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末の大掃除

 7月18日の5校時は、全校一斉に大掃除の時間でした。いつもはあまりやらない床のから拭きをしたり、倉庫の片づけをしたりしました。明日で1学期が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

e-ラーニングが始まりました

 7月になり、学校でも家庭でもeーラーニングができるようになりました。学校では放課後の学習や数学部の活動で利用しています。夏休み中は図書室開放でも使えるようにしました。自分のペースで進められる学習手段の一つとして、ご家庭でも有効にご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前のボランティア3

 夏休み前最後の土曜日は、多聞子どもまつりと下代田東町会のお祭りがあり、ボランティアキャップをかぶった生徒たちが活躍しました。小雨が降り始めたため、吹奏楽部のオープニングは急きょ、本校体育館に場所を変更しましたが、多くの方々が聞きに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校の先生の出前授業

 5校の高校の先生を招き、3年生が出前授業を受けました。数学、技術、体育、英語の授業を受け、生徒は楽しそうに、そして興味津々で参加していました。高校選択の機会の一つになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出に残る試合

 女子バレー部は部員が少なく、夏の大会に出られなかったので、先生チームと引退試合をやりました。結果は大接戦の末、バレー部の逆転勝ちでした。試合が終わって、両チームで握手を交わし、和やかな引退試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリパラ学習

 7月10日(水)は、「英語でオリンピック精神を学ぼう」という学習をしました。2人のアメリカ人のゲストティーチャーを招き、オリンピックの価値を確認した後、班でオリジナルのシンボルマークの作製に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前のボランティア2

 7月8日(月)の放課後は、学校で育てたジャガイモを収穫するボランティアに10数名が参加しました。地域の方と一緒に掘り出したジャガイモを、10日は収穫祭として、参加したボランティアみんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前のボランティア1

 7月はボランティア活動の多い月です。七夕の日は池尻・三宿のクリーンデーでした。あいにくの雨のため、清掃活動ができませんでしたが、それでも20名以上の生徒が参加をし、ごみの減量に関するDVDを視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての学習相談

 今年度から、定期考査の後に学習相談日を設けました。希望する生徒やグループで教科の先生を訪ね、効果的な学習方法や自分に適した教材などのアドバイスを受けられる機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び舎交流「池之上小2年生来校!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士の学び舎の交流企画の一環として、池之上小2年生の皆さんが昼休みに富士中を「探検」にきました。ホスト役として、富士中1年生ボランティア20名がガイドを務め、10個の可愛い班を引き連れて富士中ツアーを開催しました。
 廊下ですれ違う富士中生からは『かわいい〜!』と歓声があがったり、どう振る舞っていいのかわからずドギマギする生徒もいたりし、校舎は和やかな雰囲気に包まれました。

校内研修会

 7月2日(水)は、先生たちの校内研修会の日でした。5校時は3年生だけが残り、家庭科、体育、社会の研究授業を行いました。今年度は生徒の「考える力」「表現する力」をどう伸ばしていくかがテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に関する学習

 1年生は、2週続けて安全についての勉強をしました。先週は主にインターネットを使う際に起こりえる危険について学び、今週はセーフティ教室として北沢警察署の署員の方から薬物乱用の恐ろしさを学びました。夏休みが近づき、生徒の安全への自覚は高まったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩のアドバイスを活かして

 1年生の国語の授業での新聞づくりに、2年生がアドバイスに来ました。新聞のテーマは2学期に予定している河口湖移動教室。紙面の作り方や表現の方法など、2年生が昨年度の経験を活かして、1年生にアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業 始まる

 梅雨空の合間をぬって、水泳の授業が始まりました。午前中は1年生女子、午後は3年生男子が、今年度最初の水泳の授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強中

 定期考査初日の午後は、教員が救命救急講習を受け、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を研修しました。生徒も教員もそれぞれ頑張って勉強する日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAの後押し

 PTA室の前には「72歩へ みんなで築こう富士中プライド」の掲示があります。富士中への愛着と誇りを、学校にかかわるすべての人がもてるような心強いメッセージです。
6月13日は、富士の学び舎の合同学校協議会がありました。学び舎の取り組み方針について、PTA・地域と共に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーの授業

 6月の土曜授業日は、1、2学年がゲストティーチャーによる授業を行いました。1年生は在宅医療にかかわる方々に来ていただき、「いのちの授業」を実施しました。2年生は、9月の職場体験に向けた第1歩として、キャリアコンサルタントによ「ビジネスマナー講座」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより

新型コロナウィルス