新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

移動教室2日目が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分達が作ったうどんが夕食のメニューでした。最後の夜はキャンプファイヤーです。中心となった実行委員とみんなの協力で、1年生の和が強くなった気がします。

うどん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕方はみんなが楽しみにしていたうどん作りの時間です。班ごとにテーブルを囲み、こねる、のばす、切るの作業を協力してやっていました。どの顔もとても楽しそうでした。

【2年生】職場体験ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5,6校時に2年生は職場体験で学んだ事柄をポスターセッション形式で発表しました。会場となった体育館には、お世話になった事業所の方々はじめ、多くの保護者の皆様にもお集まりいただきました。適度な緊張感の中で、実体験を通じて発見したことや感じたこと、また、将来への思い等を自分の言葉でまとめ、発表をする貴重な時間となりました。

フィールドセンターで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士山一合目付近まで降り、フィールドセンターを訪ねました。ここでは森に入り、溶岩樹型の見学とクラフト体験でバードコールを作りました。

お中道めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲海を眼下に眺めながら、お中道を歩きました。遠くには八ヶ岳が望めます。これほどの好条件はめったにないことです。五合目の木の葉は黄金色に染まっています。

気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 澄んだ空気、雲の上に浮かぶ富士山の頂、とても気持ちのよい朝を迎えました。全員元気に富士山五合目に向かいます。

移動教室1日目が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後は食堂で押し花入りの定規作りをしました。押し花をどう配置しようか、みんな考えていました。消灯前には室長会、班長会を行い、大切な伝達事項を各部屋で伝えました。

学園での生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学園に到着して、まず開園式を行いました。夕方に部屋の入口を見ると、どの部屋も上履きがきれいに揃っていました。素晴らしいです。夕食の準備に食事係ががんばっていました。

オリエンテーリング競技中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑の休暇村のコースを使って、オリエンテーリングが始まりました。地図とコンパスを手に各班、ポイントを探しています。

快晴の移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員のあいさつで、1年生の移動教室が始まりました。バスの中はレクや歌で盛り上がりました。山頂まではっきり見える富士山が1年生を迎えてくれています。

服装を考える日

 区立中学校では本年度から、TPOに応じた判断をする機会として、服装を自分で決める日を設けることになりました。本校は毎月29日を「服装を考える日」とし、その日の活動や気候・安全、学校の雰囲気などを観点に、1日を過ごす服装を自分で選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

涙と感動の合唱コンクール

 午後のプログラムは、吹奏楽部の演奏で始まりました。3年生の部員にとっては最後の演奏になります。手拍子が自然と起こり、会場全体が盛り上がりました。行事に向けた生徒の強い思いを感じた、涙と感動いっぱいの合唱コンクールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

各クラス共に力を発揮して

 1年生は中学生となって初めての合唱コンクールに挑み、先輩となった2年生は1年生には真似できない堂々とした合唱を聴かせ、そして、そんな2年生も今は到底追いつけない合唱を、最上級生の3年生が披露する。1年間の成長のすごさを感じたクラス合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌え!唄え!詩え!謡え!

 今年の合唱コンクールスローガンは、4つの漢字の「うたえ」を使って、各学年の個性豊かな合唱を期待して作ったものです。今まではなかった学年合唱をプログラムに入れて、クラス合唱の前に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビッグアートの披露

 今年も美術部員が制作したビッグアートが披露され、合唱コンクールが始まりました。今年の作品は、和のイメージです。さて、栄冠はどのクラスの手に?
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく開演

 今年度の合唱コンクールの幕がまもなく上がります。3年生にとっては最後の合唱コンクール、その思いを乗せて、直前のクラス練習に熱がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌おう、声高らかに

 合唱コンクールのリハーサルを各学年、体育館で行っています。ステージの入退場や、クラス合唱、学年合唱の練習をしています。どのクラスもめざす合唱に少しずつ近づいてきました。合唱コンクール本番まで、あと3日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の合唱練習

 1年生にとっては、中学生であることを実感する行事が合唱コンクールです。どのクラスも担任の先生が一緒になって練習をしています。練習の仕方もだんだんとわかってきたようです。新風を吹かせる1年生が初めての合唱コンクールに挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の合唱練習

 どの階からも、朝から歌声が響いています。10月になり、2年生は委員会活動を始め、学校の中心的な役割を担う学年になりました。自信を深めていける時期です。昨年に比べ、男子は低い声が出るようになっています。レベルアップした合唱が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の合唱練習

 合唱コンクールの練習期間に入りました。行事の取り組み方を姿で見せるのはやはり最上級生。初日からは3クラスとも朝練習を始めました。教員が指示を出さなくても取り組めるのが3年生の姿です。どのクラスもパート別に音取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより

新型コロナウィルス