桜小学校の学校日記へ ようこそ

2月1日(月)の給食

【今日のこんだて】
 ごはん 牛乳 とうふの中華いため 春雨スープ

【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・青森県
 こまつな・・・東京都世田谷区
 にんにく・・・青森県
 しょうが・・・高知県
 にんじん・・・千葉県
 ねぎ・・・千葉県
 はくさい・・・群馬県
 もやし・・・栃木県
 
☆今日は「とうふの中華いため」が出ました。豆腐をはじめとして9種類の食材が入った栄養満点の炒め物です。白いご飯に合うおかずだったため、子どもたちはごはんに乗せて食べていました。
画像1 画像1

令和3年2月1日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 この間の休み時間に、2年生のある女の子が、「校長先生、校庭のカシの木は、どうして冬でも葉っぱがたくさんあるんですか? あっちの木は、葉っぱが全部落ちちゃったのに。」と質問してきました。確かに、サクラなどの木は、寒くなると葉が一枚もなくなります。こういう木は、「落ちる葉っぱの樹」と書いて、落葉樹と呼びます。
 でも、カシの木などは、「常に緑色の樹」と書いて、常緑樹と呼びます。同じように見える木でも、様々な違いがあるのですね。
 生き物はみんなそうで、それぞれ似ているところもあれば、全く違っているところもあります。オーストラリアにすむウォンバットのウンチは、なんと四角いサイコロみたいな形をしているそうです。これは、自分のなわばりをウンチで知らせるために、丸いとコロコロ転がって不便なので、四角いウンチになったと言われています。
 このように、いろんな種類のものがいることを、難しい言葉で「生物の多様性」と言います。それぞれが、素敵な個性を活かして、厳しい世界をなんとか生き抜こうとしているのです。
 そんな生き物の違いに気付いた先ほどの2年生は、すばらしい科学の見方ができているんだな、と感心しました。皆さんも、ぜひ、いろんな生き物の不思議を探してみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3
(水)
クラブ活動8
2/5
(金)
委員会活動7

学校だより

学校評価

学習コンテンツ(不具合対応)

新1年生保護者の皆様

PTA総会資料

プロジェクト桜

おやじの会からの案内

学校運営委員会だより

学習支援サイト

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生