桜小学校の学校日記へ ようこそ

2月5日(金)の給食

【今日のこんだて】
 五目うどん 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ にんじんサラダ

【食材の産地】
 鶏肉・・・青森県
 こまつな・・・東京都江戸川区
 だいこん・・・千葉県
 しめじ・・・福岡県
 はくさい・・・群馬県
 にんじん・・・千葉県
 レモン・・・広島県
 ねぎ・・・千葉県

☆今日は「にんじんサラダ」が出ました。食感をよくするために調理員さんが大量のにんじんを手切りしてくれました。ドレッシングにらっきょうが入っているのがポイントです。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

2月4日(木)の給食

【今日のこんだて】
 中華おこわ 牛乳 たまごスープ スパイシーポテト

【食材の産地】
 米・・・岩手県
 もち米・・・茨城県大子町
 豚肉・・・群馬県
 鶏卵・・・群馬県
 ねぎ・・・千葉県
 にんじん・・・千葉県
 さやいんげん・・・沖縄県
 にんにく・・・青森県
 しょうが・・・高知県
 はくさい・・・群馬県
 たまねぎ・・・北海道
 えのきたけ・・・新潟県
 じゃがいも・・・鹿児島県

☆今日の「中華おこわ」は「大子のもち米」を使いました。「大子のもち米」とは、大子自然塾の田んぼで作ったもち米です。おやじの会が例年、田植え・稲刈り・収穫祭とバスツアーを企画してくださいます。寒餅会で作るお餅も毎年「大子のもち米」を使っています。大子のもち米を使った中華おこわはとても人気があり、子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

広げよう やさしい町

4年生の総合「広げよう やさしい町」の学習も終わりが近付いてきました。

ユニバーサルデザインを意識した施設をグループで考え、発表しました。

これまでの学習で学んだことや調べたことを基に、誰もが使いやすい場所を考えることができました。

みんな、違うグループの発表も楽しそうに聞いていました。

これからも様々な人のことを考えて行動できるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、凧揚げや風車などを作りました。


全力で走る子供たちが、かわいらしいです。


寒さに負けず頑張っています。

百人一首大会

百人一首大会をしました。

例年だと3年生と大会を行いますが、
今回は、4年生各クラスで実施しました。

2学期や冬休みにたくさん覚えた成果を発揮する姿を見ることができました。

白熱した試合となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(水)の給食

【今日のこんだて】
 いわしのかば焼き丼 牛乳 呉汁 りんご

【食材の産地】
 米・・・岩手県
 いわし・・・愛知県
 こまつな・・・東京都世田谷区
 しょうが・・・高知県
 だいこん・・・栃木県
 にんじん・・・千葉県
 さつまいも・・・千葉県
 りんご・・・青森県

☆今日は「いわしのかば焼き丼」が出ました。いわしをカリッと揚げて、甘辛たれを絡め、仕上げにごまをふりました。細い骨がありますが、油で揚げているので骨も食べることができます。骨を気にすることもいましたが、よくかんでしっかり食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)の給食

【今日のこんだて】
 ごはん 牛乳 とうふの中華いため 春雨スープ

【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・青森県
 こまつな・・・東京都世田谷区
 にんにく・・・青森県
 しょうが・・・高知県
 にんじん・・・千葉県
 ねぎ・・・千葉県
 はくさい・・・群馬県
 もやし・・・栃木県
 
☆今日は「とうふの中華いため」が出ました。豆腐をはじめとして9種類の食材が入った栄養満点の炒め物です。白いご飯に合うおかずだったため、子どもたちはごはんに乗せて食べていました。
画像1 画像1

令和3年2月1日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 この間の休み時間に、2年生のある女の子が、「校長先生、校庭のカシの木は、どうして冬でも葉っぱがたくさんあるんですか? あっちの木は、葉っぱが全部落ちちゃったのに。」と質問してきました。確かに、サクラなどの木は、寒くなると葉が一枚もなくなります。こういう木は、「落ちる葉っぱの樹」と書いて、落葉樹と呼びます。
 でも、カシの木などは、「常に緑色の樹」と書いて、常緑樹と呼びます。同じように見える木でも、様々な違いがあるのですね。
 生き物はみんなそうで、それぞれ似ているところもあれば、全く違っているところもあります。オーストラリアにすむウォンバットのウンチは、なんと四角いサイコロみたいな形をしているそうです。これは、自分のなわばりをウンチで知らせるために、丸いとコロコロ転がって不便なので、四角いウンチになったと言われています。
 このように、いろんな種類のものがいることを、難しい言葉で「生物の多様性」と言います。それぞれが、素敵な個性を活かして、厳しい世界をなんとか生き抜こうとしているのです。
 そんな生き物の違いに気付いた先ほどの2年生は、すばらしい科学の見方ができているんだな、と感心しました。皆さんも、ぜひ、いろんな生き物の不思議を探してみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8
(月)
宇宙プロジェクト撮影日
2/9
(火)
避難訓練
2/10
(水)
安全指導
2/11
(木)
建国記念の日
2/13
(土)
まもりんピック桜(防災授業)

学校だより

学校評価

学習コンテンツ(不具合対応)

新1年生保護者の皆様

新1年生保護者の皆様2

PTA総会資料

プロジェクト桜

おやじの会からの案内

学校運営委員会だより

学習支援サイト

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生