日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

C組(3年生)登校日

みんな元気に登校しました。
久しぶりの学校に笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1

2・3年生登校日

久しぶりの登校でした。
クラス発表や学習課題等の配布物が渡されました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生数学課題

学年だより(3年生)のところに数学の確率の課題が追加されました。
引き続き取り組んでみてください!

2・3年生学年だより(5/11)

本日分散登校日であった、2・3年生の学年だよりを掲載いたしました。
今週の学習課題や、次回の登校日について等が記載されています。
ぜひご覧ください。

臨時休業中における自宅での学習について

分散登校時に学習についてのプリントを配布いたします。
 1「臨時休業中における自宅での学習について」
 2「せたがやスタディTVの視聴の仕方」
以上2点です。ホームページにも資料を掲載いたしましたのでご活用ください。
また、『「せたがやスタディTV」番組表』も掲載いたしましたので、重ねてご活用ください。なお、動画は区で作成しておりますが、現段階において中学校の内容が全て整ってはいないようです。今後の学習にご活用いただけたらと思います。
現在は学校から配布いたしました課題を中心に学習を進めていただけたらと思います。

理科準備室から 〜水星が肉眼でみえるかも!〜

画像1 画像1
 連日コロナウイルスのニュースばかりの近頃ですが、東京は初夏の陽気の中、ツツジが咲きモンシロチョウが飛び交い、雲がわき雨が降りと自然現象が日々繰り広げられています。理科としては授業で実験ができない今だからこそ、テレビやパソコン、スマホを見るだけではなく、意識して身近な自然に触れる機会をもってほしいなと思います。(と言っている自分が5/7のフラワームーン見逃してしまいました・・・)
 今日は空、「宇宙」のお話。今年2020年、世紀の大彗星ともいわれたアトラス彗星が太陽に近づき崩壊してしまったのは残念でしたが、6月には東京からも部分日食が見られ、10月には火星が地球に大接近、11月〜12月頃「探査機はやぶさ2」が小惑星リュウグウからサンプルを持ち帰る予定、と話題が豊富。近いところでは5月22日(金)に「水星と金星の大接近」が見られます。と言っても水星と金星がぶつかるわけではなく、広い全天でめったにないくらい近くに見えるということなのですが、水星は太陽系の惑星の中でも、一番太陽に近い軌道を回っているので、水星を見ようとしても、近くの太陽がまぶしすぎて観察するのが非常に難しい惑星なんです。ですから太陽が西の空に沈んだ直後がチャンス!この日はとっても明るい「宵の明星」である金星が目印になってかなり見つけやすいのです。ぜひ肉眼で「水星」を見てください。あとは当日晴れてくれると良いのですが・・・。
                         理科 飯島知己
  (写真は フラワームーン翌日の月 です。)

5月に入りました 〜校長から睡眠の話〜

画像1 画像1
 昨日、世田谷区からのお知らせのとおり、残念ながら学校の臨時休業が延長になりました。みんなで学校生活を送る日を迎えるために、1人1人の頑張りで新型コロナの拡大を封じ込めましょう。
 とは言っても、いろいろ大変ですよね。先生たちも心配しています。なかでも皆さんの健康状態や生活習慣について一番気になります。「STAY HOME週間」のなかで制限はありますが、食生活、睡眠、運動などの生活リズムを整えていきましょう。

 さて、そこで今日は睡眠について。夜にぐっすり眠ることは、どの年代の人にとっても大切なことですが、成長が著しい(いちじるしい)皆さんの年頃には最も重要なことの1つ。体のためにも、学力のためにも、そして、頑張る気力のためにも質の良い睡眠を取りたいもの。
 そこで登場するのは睡眠に大きな影響を与えている2つの体内物質。睡眠や精神の安定に関係していて「幸せホルモン」とも言われる神経伝達物質の「セロトニン」。そしてもう1つは睡眠ホルモンのメラトニン。メラトニンは、起床して太陽の光など強い光を浴びると分泌が止まり、交代してセロトニンが働き始めます。セロトニンは、太陽の光以外にも、適切な栄養と運動によって作られます。さて、実はこのセロトニン、睡眠ホルモンのメラトニンの原料なのです。ということは・・・。

 分かりにくくなってしまいましたね。整理しましょう。ぐっすり眠るためには、午前中に日の光を浴び、適度な運動をして、適切な栄養(それは何かは調べてください)を取ってセロトニンを作り、夜になったら、強い光やブルーライトを浴びないようにしてメラトニンの分泌を促すことが必要、というわけです。
 寝る前に、携帯やコンピュータ、ゲーム機を長く見てしまっていると、メラトニンが作られず働かないということになります。「じゃあ、ブルーライトカットの眼鏡をかければいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、実は光は目からだけでなく、体全体で浴びているのです。

 家で過ごすことが強く求められているこの状況で、生活リズムを整えてと言われても難しいかもしれませんが、とにかく体を大切にして、この状況を乗り切りましょう。
      さぎそう学舎 世田谷区立八幡中学校 校長 山田勝基

「e-ラーニングでの取組」を終えて 〜うれしい報告〜

画像1 画像1
 4月30日(木)の「e-ラーニングでの取組」への参加・協力ありがとうございました。この取組は、新年度に入ってからも中学校は臨時休業が続き、今までのように授業が進められない中で、何か出来ることはないかと思い、今あるものを活用していく手だての一つとして、企画したものでした。せっかくの参加にもかかわらず、分かりずらかったり不快な思いをさせてしまったことがあれば申し訳なく思います。ホームページへの掲載のみだったので、どれくらい参加してくれるのか予想できませんでしたが、確認したところで合計64名の生徒が、一緒に勉強に臨んでくれました。
 このe-ラーニングは、生徒が取り組んでいる様子を教師が見ることができるものなので、春休みのころからたびたびパソコンをつないでそうしていたのですが、当日は先週までと違い、10時が近づくにつれログインしてくる生徒が次々に増え、まるで教室に集まってくるようで、とてもうれしい思いで画面を見続けコメントを出していました。(皆さんにもその画面を見せてあげたかったです)
 これからも、皆さんの学習の様子を見守り、コメント(先生からのコメントの見かたが分かりにくいですね)を出していければと考えています。私が作った問題(2020とついていたりします)を追加しているので、興味があれば取り組んでみてください。

                   理科担当教員  飯島 知己
        
         (写真は八幡中に咲いている ヒメツルソバ です)

分散登校日(学習課題等配布)について

分散登校日についてお知らせいたします。
詳細につきましては、資料を添付いたしましたので、そちらでもご確認ください。

配布日時
<AB組>※AB組は昇降口にて新クラス名簿を配布します。
5月11日(月) 新3年生対象 ※新しい教室で配布します。
  9:30 旧2年A組 No. 1〜15
 10:00 No.16〜33
 10:30 旧2年B組 No. 1〜15
 11:00 No.16〜31
新2年生対象 ※新しい教室で配布します。
 13:00 旧1年A組 No. 1〜15
 13:30 No.16〜33
 14:00 旧1年B組 No. 1〜15
 14:30 No.16〜33
5月12日(火) 新1年生対象 ※標準服で登校してください。
  9:30 八幡小卒業生 旧6年1組 全員
 10:00 旧6年2組 全員
 10:30 九品仏小卒業生 旧6年1組 No. 1〜23
 11:00 No.24〜
 11:30 八幡小、九品仏小以外の小学校卒業生
<C組>
5月11日(月) 10:00 新3年C組
5月12日(火) 10:00 新2年C組
5月13日(火) 10:00 新1年C組 ※標準服で登校してください。

学校休業日について

本日、学校休業日について区より通知がありました。
学校休業日は5月31日(日)まで延長となりました。
始業式・入学式につきましては後日連絡があるようです。
詳細は別添資料をご覧ください。

厳しい日々が続いておりますが、みんなで乗り越えていきましょう。

e-ラーニングのログインの仕方について

 問い合わせがございましたのでe-ラーニングのログインについての補足説明をします。

(1)「学年・組」のところは、新2年生が旧1年なので「7年」・A組であれば「1901」、B組であれば「1902」。新3年生が旧2年なので「8年」・A組であれば「1801」、B組であれば「1802」となります。
 
(2)「出席番号」のところも、昨年度の出席番号を
(3)「パスワード」のところをもし忘れてしまっていれば、学校にお問い合わせください。

e-ラーニングでの取組参加のお願い(理科)

 臨時休業が続く中、今後の授業の展開や家庭学習のために、「e-ラーニングでの学習の可能性を調べるための取組」を考えています。詳しくは別紙「e-ラーニングでの取組参加のお願い」をご覧ください。

家庭学習コンテンツ 2

学習習得確認調査の過去問題を掲載しました。
ご活用ください。

家庭学習用コンテンツ

家庭学習用のコンテンツを設置いたしました。
ホームページ下の「リンク」にありますので、ご活用ください。

模擬授業

先生方が模擬授業を行っています。
授業がいつ再開されてもいいように準備を行っています。
先生方も学校の再開を待ち望んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自宅学習用タブレット型情報端末の臨時貸与について

区より、自宅学習用タブレット型情報端末の臨時貸与について通知がありました。
詳細は添付ファイルをご覧ください。

教科書配布(1年生)

新1年生の教科書配布が終了しました。
期待や緊張があったことと思います。
まずは教科書を見て、中学校の雰囲気を感じてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA活動の休止について

PTA活動の休止のお知らせが入りました。
詳細は添付資料をご覧ください。
トップページから「PTAより」のタグよりご覧ください。

教科書配布(2年生)

教科書配布が始まりました。
最初は2年生です。
安全に配慮しながら実施しました。
登校してきた生徒はみんな元気そうで一安心です。
4月16日(木)は3年生、4月17日(金)は1年生の教科書配布日です。

<1年生の保護者の皆さまにお伝えいたします。>
  登校時は基本的には標準服での登校をお願いいたします。
  標準服の準備がまだ整わない場合は、私服でも構いません。
  どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教科書配布

教科書配布が始まります。
先生方が直前の準備を行っています。
安全に配慮するためにいろいろ工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

C組だより

学校関係者評価

保健室だより

部活動

学校だより

PTAより

提出書類

1年生

2年生

3年生

授業動画

図書室だより