令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2/19 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は物語文「モチモチの木」の学習に入りました。場面ごとに登場人物の行動や会話、様子を読み取り、整理しながら、物語について考えていきます。今日は子供たちの発言を活かして「昼の豆太」「夜の豆太」に分けて整理しました。進んで大事な文や言葉を抜き取っていて成長を感じました。
今日は外国語活動で、サンディ先生の授業がありました。はじめにサンディ先生が英語のお話を聞かせてくれました。登場した動物の名前をあげ、動物の名前を英語で覚えました。すべての動物の名前を言うと、なんと十二支に出てくる動物たちでした。
昨日から3日間、珠算教育連盟の計良(けら)先生が来てくださり、そろばんの授業を受けています。丁寧にやさしく、そろばんを使って計算のやり方を教えてくれます。今後、少しでもそろばんに興味を持ってくれれば嬉しいです。

2/18 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では「とび箱あそび、マットあそび」が続いています。体育館1周コースは前回とは違います。バーをくぐったり、マットも開脚まわりが入ったり、とび箱は2回跳んだりします。音楽が流れる中、楽しく運動しています。
図工は「どきどきカード」作りに取り組んでいます。カードは「うごかせるカード」「とびだすカード」があり、今日は練習で作ってみました。お手本を見ながら、どうやって作るのかを確認し、切って、カードに貼って、試して意欲的に進めています。学習発表会で朗読する詩をもとにカードを作っているそうです。完成が楽しみですね。

2/17 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室には育てているヒアシンスの花が咲き、きれいな香りが漂っています。
算数は「どんなしきになるかな」という単元を学習しています。文章題から立式して答えを出します。文章の意味をとらえるため、○の図をノートに書いて、答えを確かめていました。図を書いて理解することは今後も大事になってきます。
音楽は鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を弾きました。指使いなどを先生がグループごとに丁寧に見ています。パーティションの準備や後片付けもこの1年でとてもスムーズにできるようになりました。
生活科は「むかしあそび」です。今日は羽子板をしました。ちょっと風が強かったようですが、雰囲気は十分に楽しめました。

2/16 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「人と環境」という単元で、映画「風の谷のナウシカ」の作品を通して人と環境について考えました。今日は考えをクラスで交流するため、ロイロノートを使いました。すでにタブレットが配布されている6年生は、健康観察もロイロノートを利用しているので、上手にアプリを使いこなしています。
国語は「メディアと人間社会」という池上彰さんが書いた文章について考えました。いろいろなメディア(ラジオ、テレビ、インターネット)が登場し、どうしてそのメディアが登場したのか、そのメディアの課題について読み取りました。「〜たい」というキーワードを見つけ、進んで読み取っていました。

2/15 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨が降る中、児童の皆さんは静かに教室で過ごしています。
音楽は「威風堂々」の練習に取り組んでいます。各パートに分かれ、先生の指導の下、みんなで合わせて演奏の練習をしています。よく話を聞いて意欲的に進めていて、さすが5年生です。
算数は正多角形の学習です。この単元ではプログラミング学習も入っています。タブレットを使って、正多角形の線が描けるようにプログラムを考えました。
国語は「提案しよう、言葉とわたしたち」という単元の学習です。総合の「日本の伝統文化を調べよう」で調べたことをもとにスピーチ原稿を書きました。「はじめ」「中」「おわり」に分けて考えます。「お菓子」「お茶」「弓道」など、調べた伝統文化がいろいろあり、楽しみなスピーチになりそうです。

2/13 2年生学習発表会の動画撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の学習発表会の動画を撮影しました。クラスごとに動画を撮影しました。
グループごとに国語の学習で覚えた詩の群読をしました。どのグループも、詩に合わせた振り付けをしたり、読み方を変えたりして工夫がありました。また、3年生に向けて頑張りたいことを発表しました。最後に、「翼をください」を全員で歌いました。
クラスごとの撮影が終わると、見ていた他のクラスから大きな拍手がわき起こりました。どのクラスも、上手に発表ができました。
今日、撮影した動画は、2年生の保護者の方に限り、2/25(木)〜2/28(日)にご覧いただくことができます。配信の準備ができましたら、視聴方法などを改めてご案内いたします。楽しみにしていてください。

2/13 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。木琴、鉄筋、小太鼓、大太鼓、ピアノなど、各パートに分かれて意欲的に演奏しています。みんなで力を合わせて演奏したものを動画に撮って、紹介できるといいですね。
総合では「CMを作ろう」に挑戦しています。今日はCMについて、映像を見ながら学習しました。その後、2組では「外国のよさをCMにしよう」ということで、今まで調べてきた各国のことについて、各国の良さが伝わるようにCMの内容を考えました。ここが難しいところです。時間をかけて構想を練って、取り組んでほしいです。

2/12 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「これが私のお気に入り」という単元で、図工で作製した「コロリンゲーム」の紹介文を書きました。今日は付箋紙を使って、感想を伝え合いました。緑の付箋紙はグッドポイント、ピンクの付箋紙はアドバイスポイントです。緑の付箋紙が多く貼られているのを見て、みんなやさしいなと思いました。
ローマ字の学習は、タイピングソフトを使って練習をしながら、学んでいます。ゲーム感覚で覚えられるのはいいですね。
今日はクラスごとに学習発表会の撮影リハーサルを行いました。3年生は歌とリコーダーの発表です。十分な距離をとって行います。観客はいませんが、緊張して取り組んでいます。明日、本番の撮影を行います。

2/10 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の司書の先生が毎週、読み聞かせに来てくれます。今日は1組で本の読み聞かせがありました。読んでくれた本は「女王さまのぼうし」です。女王様の帽子がいろいろなところに飛んでいくお話です。とても楽しそうに聞いていました。
学習発表会に向けてのビデオ撮影日が近づいてきました。各クラス、群読の練習をしています。グループごとに工夫を入れ、前回に聞いたときよりも上手になっています。みんな意欲的に取り組んでいて素晴らしいです。

2/9 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「ことばをみつけよう」という教材で、楽しく文づくりをしました。児童の作品を紹介します。「ふでばこの中にはふでがある」「たいこの中にはたいがいる」「すいかの中にはいかがいる」では、「いきものの中には?」1組の児童は答えを知っています。聞いてみてください。
日本語は「なぞなぞを楽しもう」です。みんなでなぞなぞを考えました。とても難しい内容です。「やさいはやさいでもたべられないやさいは?」上手に考えるなと思いました。
生活科は「冬のあそびを楽しもう」で昔遊びに挑戦です。けん玉、あやとり、だるま落とし、お手玉と4つのコーナーがあります。好きなコーナーに分かれて、楽しみました。

2/8 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では腰につけたフラッグを利用したゲーム、2組ではサッカーをしました。先週まで少なかった6年生ですが、多くの児童が戻ってきて、また活気が出てきました。
社会では「長く続いた戦争と人々のくらし」で、原爆投下について資料や詩をもとに、みんなで考えました。とても大事なことを担任の先生が丁寧に教えてくれました。

2/5 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組と2組で理科の授業が行われました。「ものの溶け方」で、水に溶けている食塩とミョウバンを取りだしました。ものが水に溶けていると、透き通って見えません。溶け残ったものも含め、一度、水溶液をろ過しました。ろ過した透明の液には、溶かしたものが入っているでしょうか?予想では何も入っていないと考えた子もいたそうです。直観的にはそうですよね。いざ、ガスコンロで温めたら、白い粒が出てきてびっくりです。
3組は係活動をしていました。それぞれの係活動をみんで仲良く、楽しく進めていました。

2/4 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「金色の魚」という教材を使って、節度・節制について考えました。欲張りなお婆さんに対し、「もっともっとの気持ちを抑えるには、欲張りな心に勝つ」という意見が出ました。実際の生活の場面でも、思い出して行動に活かせるといいですね。
社会では「染め物産業」を調べて、まとめています。授業で学習したことをもとに、資料を見て、八つ切りの画用紙に各自でまとめています。さすが4年生です。わかりやすく丁寧にまとめています。

2/2 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「2けたの数のかけ算」の学習です。今日は12×23の答えの出し方について考えました。筆算でやればはやいのですが、小学校では答えの導き方について考えることを大事にしています。先生が提示した図を使って、どのように答えを出すか、みんなで考えました。
理科は「じしゃくのひみつ」の学習の最後です。磁石のおもちゃを作って、磁石の性質を楽しく学びました。
図工は「コロリンゲームをつくろう」の続きです。今日は前回に絵を描いた板に、輪ゴムで枠を作り、その後、得点のポケットや仕切りなどを作りました。どの子も板を上手に塗っていて、とてもよくできています。

2/1 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「ねんどを使って」、造形づくりです。今日は本校の人気者、うさぎの「ふくちゃん」を作りました。耳の造り方や、足のつけ方など、みんなそれぞれ個性があっておもしろいです。
体育は「ボールけりゲーム」です。やり直しをせず、守っている側がボールを持ち続けるルールに変更しました。ボールにかたまらず、上手にボールを回しながらゲームを進めています。
国語は「群読のくふうを考えよう」です。学習発表会では、グループごとに群読をするそうです。グループごとに読む詩が違います。どこで早く読むか、どこで遅く読むか、2人で読むか、3人で読むか、話し合って進めています。協力して進めていることがよくわかります。

1/29 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日と違って、とてもよい天気です。生活科の「みんなにこにこ大さくせん」で家の仕事のお勉強です。「上ぐつをあらおう」ということで、校庭でみんなで上履きを洗いました。はじめは水をいれてごしごし。次に洗剤を入れてごしごし。みんなと一緒に楽しくやっています。最後に水でゆすいで、手回し脱水!「つかれた〜」と言いつつも、充実感いっぱいです。

1/28 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「海の命」という物語文の学習です。今日は「母の人物と心情の変化を読み取ろう」というねらいで、父親を死なせたクエを最後になぜ復讐しなかったかを考えました。先生が子供たちの声を上手にひろって、最後の問いの「母の役割は何だろうか」につなげていました。子供たちの考えがノートに書かれています。少し見させてもらうと横から「俺の考えがいいでしょ」と言ってくる子たち、ムサシの6年生はかわいいです。
英語は「自分の将来の夢を発表しよう」という学習をしました。「将来になりたいものが教科書に英語で書かれていない」とつぶやいている子も。辞典で調べられるようになるといいですね。
理科は電熱線で発泡スチロールを切りました。熱で物が切れることに子供たちは感動していました。理科ではこの体験をもとに学習を進めていきます。

1/27 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はマット運動の学習です。前転や開脚前転など、きれいにまわれる子が増えてきました。
図工は「コロガルくんのたび」という作品を作っています。それぞれテーマを設定し、ビー玉が転がるコース(たび?)を作っています。授業ではテーマに合わせてコースの装飾もしました。ダイナミックに作ったり、きれいに飾ったり、どの子も夢中になって作っています。
今日は各クラスで研究授業がありました。教科は道徳です。「すれちがい」という教材を読んで相手の立場も考える授業をしました。友達と意見が合わなかったとき、相手にも相手の考えがあるんだということが分かると、自分の行動も変わってきます。今日の授業を今後の生活にいかせるといいですね。

1/26 オリパラデー かけっこ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アテネ五輪で4×400mに出場した、オリンピック選手の伊藤友広さんに授業をして頂きました。今年は校庭で、1〜3年生の児童が、学年ごとに授業を受けました。片足で力強く跳ぶこと、足あげを速くすること、スタートの仕方など、走り方のこつをお手本を混ぜながら、わかりやすく教えて頂きました。最後に伊藤さんと、アシスタントの井原さんと一緒に走って競争をしました。子供たちにとっては忘れられない思い出になったと思います。

1/26 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では「染め物のさかんな新宿区」を学習しました。落合・高田馬場あたりの地図や神田川の様子の写真から予想し、みんなで調べ考えました。江戸時代から人が多くなり、染め物にあう水を求めて落合に来たそうです。
道徳では「絵はがきと切手」という教材を使って、友達として大切にしていきたいことを考えました。「友達だからあえて言わない」か「友達だからきちんと伝える」か、とても難しい内容ですが、よく考えて意見を交流していました。
学級活動では、協力して、楽しく係活動を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表