令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11/5 5年生社会科見学の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が社会科見学に行ってきます。見学地は、JFEスチールです。
今は、バスに乗って首都高速を走っています。今日はお天気がよく、高速道路からは遠くの景色がよく見えます。バスの車窓からは、新宿副都心の様子や湾岸地域の様子が見えます。
子供たちは、バスガイドさんのお話をよく聞き、車内でのマナーを守って過ごしています。

11/5 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に向けて交通安全教室が開かれました。今日も成城警察署の方々に来て頂き、交通ルールにについて学びました。主に自転車の乗り方について、自転車の点検の仕方や気を付けるポイントを丁寧に教えて頂きました。たくさんの保護者の方々のサポートもあり、安全に教室を進めることができました。また多くのお家から自転車を貸して頂きました。ご協力、ありがとうございました。

11/5 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「拡大図と縮図」を学習しています。今日は三角形の拡大図について考えました。底辺の長さから何倍にすればよいか考え、そこから高さを出したり、マス目を使って求めたり、いろいろと工夫して作図をしていました。国語では「やまなし」を学習しています。独特な表現が出てきます。今日は「オトマトペ」に注目して、物語の世界を考えました。学習発表会に向けて、オーディションも進んでいます。セリフを熱心に練習している様子が所々で見られます。運動会のときもそうですが、6年生の行事に向かう姿勢は素晴らしいですね。

11/4 6年生の朝の清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
日に日に朝晩の寒さが増し、今日は木枯らし1号が吹きました。学校の自慢の桜も、今はたくさん葉を落としています。
いつもは主事さんがお掃除をしていますが、今日は6年生が落ち葉掃きをしてくれました。6年生が協力してお掃除をしたので、みんなが登校する頃にはだいぶきれいになっていました。
自分たちで考え、気付いて行動できることが素晴らしいなと思いました。6年生らしく、みんなのお手本になる姿をたくさん見せてほしいです。

11/4 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。今日は1分間あたりの歩く速さを求めから、残りの道のりについて考えました。「道のり」と「速さ」と「時間」の3つの関係がよく理解できるようになるといいですね。体育では「鉄棒」を学習しています。それぞれの課題に応じて進めています。一人一人、粘り強く取り組んでいて素晴らしいと思います。図工では「ステンドグラス」づくりに入りました。今日は図案の下書きをしました。どのようなものが出来上がるのか、とても楽しみです。

11/2 1年生の遠足の様子(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰る時、突然雨が降ってきましたが、安全に楽しく遠足に行ってくることができました。終わりの会も、子供たちが司会で進めていました。

11/2 1年生の遠足の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後は、広い原っぱでクラス遊びをしました。ドロケイ、マジカルバナナ、王様陣取りなどのゲームで楽しみました。もう少し遊んだら学校に帰ります。











Risako Hamabe

11/2 1年生の遠足の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園の中を探検した後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。クラスごとに大きな円になって食べました。
おにぎりや海苔巻き、卵焼きやミートボール、ソーセージ、みんなが好きなものがたくさん入っていました。
デザートの後は、おやつタイムです。いろんなおやつがありますね。

11/2 1年生の遠足の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具で遊んだ後は、みんなで秋探しをしました。ドングリ、赤や黄色の葉っぱ、コオロギも見つけました。

11/2 1年生の遠足の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高井戸公園には、ジャングルジムやブランコ、白い石の山、そして広い原っぱがありました。
みんな思い思いに遊び、思いっきり走っています。楽しいですね。

11/2 1年生の遠足の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の遠足で、都立高井戸公園に来ました。
お天気が心配されましたが、1年生のパワーで雨雲を吹き飛ばしました。
はじめの会を子供たちが司会になって進めました。司会係さんたちは、とても上手に進めていました。今日のめあては、安全に仲良く遊ぶことです。
いよいよ出発です。しっかりと交通安全を守って歩くことができました。
高井戸公園に到着しました。これからクラス写真を撮って遊具で遊びます。

11/2 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では木版画に取り組んでいます。今日は「彫る向きを考えて彫る」をめあてに取り組みました。丸刀を使って絵の周りを彫りました。手が前にいかないように、丁寧に彫り進めています。体育ではマット運動を行っています。前転や後転など、習ったことを復習しました。マットには真ん中にラインが引いてあります。その中心線からそれないようにポイントに気をつけて練習しました。
11月10日に3年生と4年生が合同で遠足に行きます。今日は3年生と一緒にレクリエーションを行いました。それぞれの班にわかれ、顔合わせとともに、班のめあてなどを決めました。芦花公園で楽しくすごせるといいですね。

10/30 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の交通課の方々をおよびして、交通安全教室が開かれました。横断歩道の歩き方や、駐車している車の横を通るときのポイントを学びました。警察官の方々のお話をよく聞き、上手に練習に取り組んでいました。今日、学んだことを忘れずに、実際に道路を歩くときも慎重に歩いてほしいなと思います。

10/30 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ではかけ算の筆算を学習しています。先生が丁寧に計算する順序を説明しています。ここで大事なのは、2年生で習ったかけ算九九。かけ算九九がスムーズに出ない子は、ふり返って、かけ算九九をくり返し学習することをおすすめします。音楽では「山の上のポルカ」をリコーダーで吹いています。指のおさえ方を一つ一つ確認しながら進めています。今日は、サンディ先生との英語の授業があり、それに合わせて各教室でハロウィン・パーティー(お楽しみ会)が開かれました。みんなで計画したゲームや出し物をして、楽しくすごしました。教室に入ると仮装している子がいて、ちょっとドッキリ。サンディ先生もかわいいダンボの衣装で登場してくれました。

10/29  2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「かけ算」の学習に入りました。今日は5の段の九九について学びました。「答えが時計の数に似ている。」「答えが5とびになっている。」など、5の段でいろいろな発見をしていました。今後は、2の段、3の段と九九を学習していきます。
2年1組では、日本語の「筆でしたしもう」で、鈴木裕子先生を講師におよびして、筆を使って文字を書きました。授業の補助にコーディネーターの澤崎さんと池田さんが来てくれました。初めて墨をつけて文字を書いた子も多く、みんなは大喜び。先生の指導のもと、上手に文字を書いていました。先生が一人一人に書いた名前カードもプレゼントされました。みんなの宝物になりますね。明日(30日)は2組と3組で同じ授業をします。

10/29 水道キャラバンによる授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道局の方が来て、水道水の授業を受けました。授業をしてくれたのは水道キャラバン探検隊の3名の隊員。飲み水の話をしてくれたり、水をきれいにする様子を演示してくれたりしました。私たちが当たり前のように利用している身近な水のことがよくわかったと思います。

10/29 3年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の「風のはたらき」の実験をしました。今日は、日差しが暖かかったのですが、風もあったので、風の実験をするのにちょうど良い日でした。
実験で使うのは、帆を張った車です。風の向きや当たり方、風の強さによって車がどのように動くか確かめていました。
屋上で実験をしました。風が強く吹くときは、みんなで一斉にスタートラインに車を置いて走らせるなど、楽しんでいました。
速く車が走るように、風の向きによって帆の向きを変えるなど、工夫をしていました。

10/28 6年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では隔年で行っていた学芸会ですが、今年度は密になる環境を避けることから、学年ごとに学習発表会として開催いたします。
6年生は、さっそく劇のオーディションをしていました。オーディションを受ける子供たちが体育館のステージに上がり演技をしました。
審査員は、本校の教職員です。かなり厳しい採点基準があり、厳正な審査が行われていました。
オーディションを受けた子供たちの演技が素晴らしく、この日に向けてかなりの練習をしてきたことが分かりました。残念ながら役を逃してしまった子もいましたが、気持ちを切り替えて、次の目標に向かっていました。さすが6年生ですね。
6年生にとっては、最後の学習発表会です。みんなで心を一つにして、素敵な思い出をつくってほしいです。

10/28 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「くじらぐも」の物語文を学習しています。場面ごとに分けて、登場人物の気持ちを想像しました。「ほんとうにとべるかな?」「もっとくじらがおうえんしてくれたらのれるかな?」よく考えて発表していました。漢字学習も進んでいます。算数では「7+9のたし算」を学習しています。どちらかを10のまとまりにして考えます。音楽では「かっこう」を鍵盤ハーモニカで弾きました。指づかいを確かめながら、進めています。先生の話をよく聞いて、上手に弾いています。

10/27 お琴の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桐の会の船川長子先生による「お琴の授業」が開かれました。今年は5年生の3クラス、2〜4校時にクラスごとに行いました。お琴の説明から始まり、船川先生による見本の演奏、その後、実際に琴を弾いてみました。船川先生の指導のもと、授業の終わりには上手に「さくら」を弾いていました。なかなか琴に触れる機会がないと思うので、よい経験になったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表