令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3/13 6年生卒業イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ卒業する6年生のために、サンドアーティストのCaveさんが素敵なイベントを開いてくださいました。
オスカー・ワイルドの「幸福な王子」のお話や、子どもを思うお母さんの気持ちなどをサンドアートで表現してくれました。素敵なサンドアートと音楽で感動的なステージでした。
Caveさん、お手伝いいただいた卒業委員会の保護者の皆様、ありがとうございました。

3/12 6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなからの感謝の出し物は、6年生にとってよい思い出になったと思います。
最後に6年生からのお礼として、「情熱大陸」の演奏をしました。
6年生は今日の送る会のため、朝練などで練習をくり返し、準備を進めてきました。
息の合った演奏は、直接聞いていた5年生だけでなく、テレビ放送で聞いていた児童も感動しました。力を合わせるとすごい力を発揮する6年生の素晴らしさがよく出ていました。6年生、ありがとう!

3/12 6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづいて3年生は学習発表会で歌った「届けよう、この夢を」を歌いました。心のこもった素敵な歌声です。
4年生は運動会で踊った「ミルクムナリ」です。体育館がとても狭く感じるほど、ダイナミックな踊りでした。
5年生はリコーダーで「カノン」の演奏です。6年生も昨年のことを思い出したと思います。さすが5年生です。リコーダーの音色が素晴らしいです。

3/12 6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に6年生を送る会が開かれました。感染症対策のため、6年生のみ体育館にいて、各学年は出し物するときに体育館に登場します。それ以外は各教室にてテレビ放送で参観です。
まずは1年生、「チェッコリ」をかわいく踊りました。最後は6年生も一緒に踊ってくれました。
2年生は国語で学習した「スイミー」の劇と歌の紹介です。上手な歌っていて感動しました。

3/11 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「ゴムを使ったおもちゃづくり」です。紙コップに輪ゴムをつけて、飛ばして遊びます。どうすれば、高く、遠くに飛ぶかな?学習したことを活かして、試行錯誤しながらおもちゃを作っていました。
図工は「コロコローラー」の仕上げです。クリアファイルを切り抜いて型にし、ローラーで色を塗っていきます。キリンや鳥などを色鮮やかな色で塗っていて、とても素敵な作品に仕上がっています。
3年生もタブレットが配布されました。今日は1人1台のタブレットを使って、ロイロノートで交流しました。今までは全校共有のタブレットを使っていたのですが、自分のタブレットがあると余裕を持って取り組めます。ネット環境も整備され、快適に操作することができていました

3/9 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は物語文「スーホの白い馬」の学習の続きです。「主人公のスーホはどんな人物?」という問いに、文章中から答えを探し出します。「まずしいひつじかいの少年」「モンゴルの草原にすむ」「歌がうまい」「おとなにまけないくらいよくはたらく」など、読み取ったことを手を挙げて、よく紹介してくれます。
算数は巻末の2年生のまとめです。大きな数やかけ算、表からの読み取りなど、学習したことを復習しています。しっかり学び直して、3年生に備えられるといいなと思います。

3/8 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は物語文「ずうっと、ずっと大すきだよ」の学習です。今日は登場人物の確認と、物語のはじめの部分の文章について読み取りました。「せかいでいちばん すばらしい犬です。」とは、いったいどういうことでしょうか?これから読み進めていきます。
算数は「かたちづくり」です。棒で三角や四角をつくり、組み合わせていろいろな形を考えました。ロボットやねこ、模様などいろいろです。先生がタブレットで、一人一人、できた形の写真を撮り、大型テレビで紹介してくれました。
英語はサンディ先生との最後の授業です。今日はお話に出てくる動物の名前の言い方と、その鳴き声を覚えました。日本語と英語では、動物の泣き方も違います。動物になりきって、みんなで楽しく英語に親しみました。

3/5 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はフラッグフットボールの学習です。担任がアメリカンフットボールの経験者で、ユニフォームを着て授業をしています。子供たちも気分にのって、守り方や攻め方を考えながら、ゲームの進め方を理解しました。
算数は巻末の「算数ワールド」の学習です。今日は直角三角形のひみつで、ピタゴラスの定理について学びました。担任が丁寧にやり方を説明してくれるので、子供たちは求め方をよく分かっていました。詳しくは中学校で学習をします。
国語は物語文「海の命」の学習です。クライマックスの場面で、主人公の太一が父の命をうばった魚にあったときの心情を考えました。今までの読み取りをもとに考えます。ノートにはどのようなことが書かれているのでしょうか?

3/4 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は環境ポスター作りの仕上げです。「そのゴミできれいな海がよごれていく」「ガスを出さずにきれいな空気を保とう」など、豊かな標語が並んでいます。総合で取り組んだSDGsで学んだことも生きています。
英語は「自分のヒーローを紹介する」スピーチの準備をしました。自分のヒーローとは、お父さん、お母さん、友達、先生などだそうです。スピーチ原稿を担当の先生が確認をし、その後、個人で練習をしました。一人で黙々と練習している姿勢が素晴らしいです。来週の英語の授業でスピーチをするそうです。
国語は物語文「大造じいさんとガン」の学習に入りました。今日は教師の範読を聞きながら、主人公の大造じいさんの気持ちが分かる文を探しました。心の動きをこれから読み取っていきます。

3/3 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はサンディ先生との最後の授業でした。「自分の日課を伝えよう」というねらいで、「顔洗う」「学校に行く」「宿題を終わらせる」など、1日の日課を時間も入れて話してみました。
図工は「歯と歯茎の健康ポスター」づくりに取り組んでいます。大きくうっすらと下書きを書いたあと、丁寧に広い面から塗っていきます。絵の構成が楽しく、みんなの個性が光っていました。色の塗り方もとても丁寧です。
各クラス、動画づくりが大詰めです。今日は動画編集作業に追われていました。もうすぐ学校HPに学習発表会動画としてアップされます。とても楽しみです。

3/2 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「モチモチの木」の学習の続きです。今日は文章全体を読み通して、主人公の「豆太」について考えました。最後にじさまを起こす豆太の様子から、見て豆太は変わっていないのでは?との考えに対し「勇気は出ててきたけど、まだ5さい。じさまが大すきで、まだまだあまえたい。」という意見が出て、クラスで納得しました。みんなで意見を出し合うとよりよい考えが生まれます。
音楽では「エーデルワイス」をリコーダーで吹きました。上のパートと下のパートに分けて練習しています。この後、音の重なりを意識しながら、合わせて吹いていく予定です。
道徳では「ぼくを動かすコントローラー」という教材を読みました。ゲームをして夜ふかしをし、翌朝に体調が悪くなった主人公のけんたくんについて考えました。最後に「けんたくんを動かすコントローラーはけんたくんがにぎっている」と言われた主人公のけんたくんの気持ちをみんなで考えました。

3/1 音楽鑑賞教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京フィルハーモニー交響楽団の方々をお呼びして、本校の体育館で演奏をして頂きました。今年度は昭和女子大学の講堂での音楽鑑賞教室は中止となったため、小学校で演奏して頂くことになりました。
演奏して頂いたのは東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏(バイオリン2名、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)のメンバーです。また特別ゲストとして本校の卒業生である船迫優子さん(パーカッション)も来てくれました。
とても素晴らしい演奏で、講堂で聞くよりも、間近でプロの演奏を聴くことができて、5年生の児童も大満足です。特に本校の校歌を弾いてくださり、感動しました。さらに卒業生の船迫さんも加わって、「ラデツキー行進曲」を演奏して頂きました。船迫さんは「本校で演奏したことが私の原点です」と言ってくれたので、本校の児童も嬉しかったと思います。

3/1 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「スーホの白い馬」の学習が始まりました。今日は全体を読んだ後、「あらすじ」をつかんで、感想を書きました。物語に出てくる馬頭琴の音色を先生が紹介してくれました。なかなか見たことの楽器なので、音色を聞きながら物語のことを想像することができます。
図工では、カッターナイフの扱い方を学びました。カッターナイフは使い方を覚えれば、とても便利な道具です。注意深く、画用紙に書かれてた線をカッターナイフで切りました。カッターナイフの引く先に手を絶対に置かないことを守って、これからも注意深く取り組んでほしいです。
各教室では6年生にプレゼントするため、毛糸であんだペンダント作りに取り組んでいます。丁寧に上手に編んでいます。6年生もきっと喜んでくれると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表