令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

12/11 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の学習発表会がいよいよ来週となりました。体育館からは5年生のきれいな歌声が聞こえてきます。今週の8日(火)にも演出振付家の楠原竜也さんをお呼びして、劇の指導を受けました。場面ごとにどのように表現するのか、たくさんのアドバイスを頂きました。頂いたアドバイスをもとに、練習が進んでいます。まだ劇を通して練習していないので、これからが楽しみです。

12/10 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健の授業では「すくすく育て わたしの体」という単元を学習しました。よりよく成長するためには、生活のしかたでどんなことを気をつければよいでしょうか?「食事」「運動」「睡眠」に分けて、みんなで考えました。食事では「カルシウムをとる」「ビタミンをとる」などの意見もでました。難しい言葉をよく知っているなと思いました。算数では「変わり方」という単元で、一方の値が変われば、もう一方の値も変わる関係について学んでいます。比例や反比例の関係の考え方につながっていきます。社会では「玉川上水の分水ができて、武蔵野台地はどのようにかわったか」を考えました。村の人々の気持ちを考える場面では、「村ができ、人がたくさん増えてうれしい」「大変だった生活が楽になった」など、玉川上水について調べたことを活かしながら、まとめていました。

12/9 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ボールなげゲーム」をしました。チーム対戦で守る側と攻める側がいます。二重の円のまん中に的があります。二重の円の間には的を守るチームがいます。攻めるチームは円の外からボールを投げて、的にボールをあてます。ふつうに投げて当てようとすると、守りがいるので当てられません。ボールをまっすぐではなく、山なりに当てようとしたり、友達と協力して、広がってボールを回しながら当てたりしていました。ゲームに楽しみながら、友達と協力して進める大切さも学んでいます。算数は、2学期の復習です。3けた+2けたの筆算やかけ算九九、かさの単位(L,mL,dL)の確認などをしました。どれも大事なことばかりです。しっかり復習して、3学期に備えていきましょう。

12/8 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「三角形」の単元を学習しています。3種類の長さの違う色のストローを使って、いろいろな三角形を作りました。よく見ると、同じ長さの三角形、二本だけ同じ長さの三角形、すべて長さの違う三角形ができあがりました。長さごとに色が違うので、よくわかります。道徳では「木の中にバットが見える」という教材を使って、人のために役に立つことについて考えました。図工では「プニチャンワールド」の作製をしています。紙袋を開くと、プニちゃんの世界があらわれます。水族館や草原?、子供たちの世界は見ていてとても楽しいですね。

12/7 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「じどう車くらべ」という説明文を学習しています。今日は文章に出てくる乗り物のはたらきや工夫についてまとめました。また教科書にのっていない車について、自分たちで調べ、その車のはたらきや工夫について画用紙にまとめました。調べた車には「ポンプ車」「観光バス」「ブルドーザー」「田植え機」など、いろいろでおもろしいです。どの子も上手に絵を書いてまとめていました。算数では「くらべかた」の学習に入りました。今日は「かさくらべ」をしました。「ちがった形の容器のかさを比べるにはどうしたらよいでしょう」という問いに、「同じ形、同じ大きさの容器を2つ用意して、それぞれに入れて比べるといい」という意見が出て、先生が実演して見せてくれました。

12/5 6年生学習発表会(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の発表が終わりました。この学習発表会を通して、友達との絆やお世話になった人たちへの感謝の思いが深まりました。あと4か月、たくさんの思い出をつくっていってほしいと思います。
保護者の皆様、寒い中、ご参観くださりありがとうございました。また、学習発表会に向けて衣装などのご準備や子供たちへの励ましも、本当にありがとうございました。

12/5 6年生学習発表会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部の始まりです。第2部も、たくさんのお家の方が見に来てくださっています。泣いても笑っても、これが最後の演技です。6年生の皆さん、頑張ってください。

12/5 6年生学習発表会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1部と第2部の間に、教職員で体育館の消毒をしています。
その後、クラスで写真を撮りました。子供たちは、とても楽しそうです。思い出に残る学習発表会ですね。

12/5 6年生学習発表会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の発表の様子は、各教室にライブ配信しています。
第1部が終わりました。これから第2部の準備をします。

12/5 6年生学習発表会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の発表が開演しました。演目は「人間になりたがった猫」です。お家の方がたくさん入っています。
6年生は、照明やアナウンス、音楽など、舞台の上だけでなく、様々な演出の係も自分たちでやっています。様々な立場で、この劇を支えています。心を一つに頑張りましょう。

12/5 6年生学習発表会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の学習発表会です。冷たい雨が降る中、たくさんのお家の方が6年生の発表を見に来てくださいました。ありがとうございました。
体育館入口で検温と消毒をしています。体育館は暖房をつけていますが、換気のため窓を開けています。参観される方は、防寒をお願いいたします。
体育館後方では、家庭科で作った作品を展示していますので、ぜひご覧ください。
子供たちは、ドキドキしながら教室を出発しました。

12/4 6年生の学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、6年生の学習発表会です。今日は、リハーサルをしました。
リハーサルの様子は、各教室にライブ配信し、他の学年の子供たちは、教室のテレビで6年生の発表を見ました。
発表をテレビで見ていた1年生からは、「大きな声が出ていて、とても上手だった。」「お話が面白かった。」「本当の映画みたいだった。」など、6年生の発表の素晴らしさを口々に言っていました。
明日の学習発表会に向けて、子供たちはさらに気合いを入れています。保護者の皆様、楽しみにしていてください。

なお、保護者の皆様には、後ほど学習発表会のお願いをメールでお送りしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

12/3 英語・多文化体験教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育センター内にある「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」の方々が本校に来て、授業を実施してくれました。講師はエミリー先生と、ALT(外国人講師)6名です。エミリー先生のオープニングの後、英語で日本の昔話を聴いたり、グループに分かれて異文化体験(世田谷、コミュニケーション、日本文化など)をしました。直接、英語で会話する機会が多く、子供たちは緊張しながらも楽しく交流ができたようです。

12/3 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生も19日(土)の学習発表会に向け、練習を開始しています。演目は「魔法をすてたマジョリン」。この発表会に向けて実行委員を各クラス3名ずつ出して、実行委員を中心に4教室に分かれて練習を進めています。どの教室も、きちんと声が出るように、発声練習や歌を歌ってからスタート。実行委員が場面ごとに指示を出しながら、自分たちで主体的に活動しているのはさすがです。本番が楽しみです。

12/2 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業では「『ルパン三世』のテーマ」を合奏で弾くそうです。今日はどのような曲か、どのような楽器があるのか、確かめました。クラスごとに演奏するとのことです。みんなで力を合わせて、よい演奏ができるといいですね。国語は「プラタナスの木」の続きです。主人公のマーちゃんの心情変化について読み取りました。
外国語活動では、前回の続きで、今度はパフェを作りました。具材を選ぶときにサンディ先生と「What do you want?」「I want〜」「How many?」「〜,please」「Here you are」「Thank you」のやり取りをします。すてきなパフェが出来上がりました。

12/1 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では分数のたし算について学びました。「分母が同じときに」→「それぞれの分子をたす」ことを図を使って意味を理解し、そこから計算練習をすすめていました。図工では「スタンプハウス」に取り組んでいます。スポンジやペットボトルのキャップ、ダンボールなどをスタンプにして、自由に絵を描いていきます。みんな楽しく進めています。日本語では百人一首カルタに挑戦。先生の詠む声に集中して、札をとっていました。

12/1 全校朝会(校長先生のお話)

画像1 画像1 画像2 画像2
放送で全校朝会が行われました。校長先生から「友達から言われてうれしかった言葉」について紹介していただきました。
「いっしょにあそぼう」
「だいじょうぶ、ドンマイ、ナイスチャレンジ」
「おはよう、またね」
「すごいね、じょうずだね、がんばったね」
「ありがとう」
どの言葉もちょっとした場面でだれでも言える言葉です。
このような言葉があふれる生活を目指していきたいですね。

11/30 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「ぴこりん星ゆめのステージ」の作製の続きです。自分たちで持ち寄った飾りなどを使って、装飾をしました。それぞれの個性が出ていて、どの作品も見るだけで楽しくなってしまいます。国語では「馬のおもちゃの作り方」という説明文を学習しています。今日は文章の工夫にについてみんなで見つけことを発表しました。「写真がのっている」「順序をあらわす言葉がある」「何センチメートル、何こと書いてある」など、大事なことを発見しました。自分たちで文章を書くときにいかせるといいですね。音楽は鍵盤ハーモニカのテストがありました。「かっこう」「山のポルカ」「この空とぼう」のうち1つを選び、テストをしました。どの曲を選んだか、お家で聞いてみてください。

11/28 1年生学習発表会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生になって漢字や計算ができるようになりました。縄跳びは、いろいろな跳び方ができるようになったり、給食の準備や片付けも、テキパキできるようになりました。
いろいろなことができるようになった1年生ですが、一番できるようになったと感じることは、先生や友達の話を聞いて自分で考えて行動することができるようになったことです。
これからも、たくさん学んで、たくさんのことを経験して成長してほしいと思います。
1年生の保護者の皆様、本日はご参観くださりありがとうございました。また、ご家庭でも、お子さんを励ましてくださり、ありがとうございました。

11/28 1年生学習発表会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の公演が始まりました。2回目もたくさんのお家の方がいらしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表