令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/10 エバリーによる演奏会(1年〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も音楽グループのエバリーによる演奏会が開かれました。密を避けるため、体育館で行いました。今年はピアノの森さん、アルトサックスの米良さんが来てくれました。ディズニーの曲など、みんなにわかりやすい曲を選んで演奏してくれ、素敵な音色に子どもたちは引き込まれていました。最後にみんなでマスクをしながらですが、エバリーの演奏による校歌を歌って楽しく終わりました。

10/9 おはなし会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「いなほの会」の方による「おはなし会」が開かれました。紙芝居「わゴムはどのくらいのびるかしら?」「しりとりのだいすきなおうさま」やペープサート「ふたりのあさごはん」など工夫を凝らしたお話を聞かせてくれました。上手に読んでくれるので、子どもたちは集中してお話をよく聞いていました。最後に読んでくれた紙芝居や絵本を見せてくれる時間もありました。「おはなし会」は3学期も行う予定です。

10/9 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「音をつたえよう」という単元を学習しています。糸電話を実際に体験しながら、楽しみながら音に伝わり方について考えました。糸電話を交差させて4人でもできることから、糸の震えで音が伝わることがわかりました。サンディ先生による英語の授業もありました。今日は「Do you like〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」を学びました。ケーキが好き?と聞かれて「いいえ」と答える子も。みんなが驚いて聞いていたのがおもしろかったです。文字の書き方の学習である習字も進めています。今回は「日」を書きました。筆の使い方が上手になってきました。

10/8 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語ではアーノルド・ローベル作の「お手紙」を学習しています。物語を読んで、お手紙を一文でまとめたり、みんなで音読のしかたを考えたりしました。速く読めばいいか、ゆっくり読めばいいか、大きな声か、小さな声か、教科書に線を引きながら、かえるくんの気持ちを想像していました。体育では「多様な動きをつくる運動」で、フラフープをしたり、ボール遊びをしたりしました。新聞紙を使ってボールを運ぶゲームでは、二人でどのように運べばいいか、考えてからゲームをしました。「動きを合わせる」「声をかける」など、よいアイデアが出ていました。

10/7 芸術家の派遣授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」を活用して、和太鼓の授業をクラスごとに行いました。本日、講師として来て頂いたのは、和太鼓兄弟ユニット「は・や・と」の金刺由大さん、補助として関根諒さん。2人の息の合った迫力のある演奏を聴いた後、グループに分かれて、和太鼓演奏に取り組みました。授業はじめは弱々しかった太鼓の音が、練習を重ねるうちに息が合って、力強い音が出せるようになりました。よい経験になったと思います。

10/7 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽ではパーティションを置いて、鍵盤ハーモニカを弾いています。今日は「ちゅうりっぷ」を指使いに気をつけながら上手に弾きました。生活科では育てたあさがおの蔓を使ってリース作りをしました。支柱から蔓がなかなかとれなくて苦戦していましたが、粘り強く取り組んでいました。国語ではいよいよ漢字の学習に入りました。「大」という漢字を体で表現してみてから、書きました。

運動会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様、お忙しいところ運動会にお越しくださり、ありがとうございました。また、子供たちに温かい応援と励ましをくださり、大変にありがとうございました。おかげさまで無事に運動会を終えることができました。

当初の予定では、春に開催されていたのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、学校が臨時休業となったため、今年度は秋の開催となりました。
臨時休業期間中は、運動会の開催が危ぶまれましたが、規模は縮小したものの無事に開催できたことに安堵しております。

運動会の練習では、各学年の演技が日に日に完成度を増し、「今日が本番なのではないか」と思うほど、子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいました。
また、スローガンを決めるために代表委員会が中心となって、どんな運動会にしたいか話合いをしたり、運動会をスムーズに進めるために係活動に取り組んだり、子供たちの輝く姿がたくさん見られた運動会だったと思います。

例年とは異なる運動会の取り組みになり、十分に保護者の皆様のご期待にお応えできない部分もあったかと思います。
また、運営に関しても、各ご家庭2名までとの制限をさせていただきましたので、ご不便をおかけしたことと思います。申し訳ございませんでした。

地域の皆様には、いつも温かく本校の教育活動を見守ってくださり、ありがとうございます。
今年度は、地域の皆様をご招待できませんでしたこと、申し訳ございませんでした。
地域の皆様には、別途、子供たちの学習の様子を参観していただく機会を設けさせていただきたいと考えています。

今後も感染症拡大の状況を見ながら子供たちの安全と健康を第一に考えて、今できる限り最大限の教育活動を行ってまいります。
今後ともご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

(写真は、運動会の時に職員が来ていたユニフォームです。これからも、職員一同「ONE TEAM」で子供たちの笑顔のために頑張ります。)

10/6 6年生の学習のようす(ネットリテラシー醸成講座)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時と4校時に体育館で、クラスごとにネットリテラシー醸成講座が開かれました。(株)教育ネットの方が講師として来てくれました。メッセージが届く仕組みから、インターネットやデジタル技術をどのように活用していくか、情報モラルの視点から考えました。最後のまとめで、インターネットをどのように使っていきたいかの質問に「相手の気持ちを考えて書き込む」「ブレーキをかけられるようにしたい」と自分なりに考えて答えていました。理科では「てこ」の学習をしています。手作りの大型の竹のてこを使って、重りがつり合うように考えていました。大型の竹のてこは、実体験ができるで、とてもよい器具です。

10/3 運動会その後

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わりました。
親父の会の皆様が子供たちが使っていたテントの片付けをしてくださいました。おかげさまで、あっという間にきれいに片付きました。
また、昨日のテント設置、本日の受付など、他にも様々なところで、お手伝いいただいた保護者の皆様、大変にありがとうございました。

10/3 運動会(その11)

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式「6年生代表の言葉」
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。自分たちではどうにもならないことですが、これまで様々にできないことばかりでした。しかし、しっかりと前を見て、着実に力をつけてきました。6年生の背中についた土は、がむしゃらに頑張ってきた証拠です。
あと半年、小学校を卒業する時まで、たくさんの輝く思い出を、この武蔵丘小学校でつくっていってください。

10/3 運動会(その10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「祝 東京オリンピック2020」
赤、青、黄、緑、黒の旗がなびき、武蔵丘小にオリンピックが来ました。6年生は最後の運動会。思いっきり演じました。

10/3 運動会(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生「集団行動〜魅せる〜」
5年生全員の心を一つにした素晴らしい演技でした。見ている人たちの心が5年生の動きにひきつけられていくのが分かりました。

10/3 運動会(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生「徒競走」
力強い走りで、ゴール目指して走りました。みんなの応援が熱かったです。

10/3 運動会(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生「ミルクムナリ」
4年生の元気な掛け声と太鼓の音が学校中に響き渡りました。黒のTシャツと紫のはち巻きで、かっこよくきまりました。

10/3 運動会(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「うらじゃ」
赤、青、黄色のはっぴを着て踊りました。みんなの動きが赤と青と黄色の波になって見えました。
次に出番の4年生も、盛り上がっていました。

10/3 運動会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生「徒競走」
3年生は、初めてカーブがあるコースを走ります。4年生も力いっぱい走り切りました。

10/3 運動会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「かがやけ!! ヒーローズ」
金色のバトンを持って、元気いっぱい踊りました。みんなヒーローでした。

10/3 運動会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生「むさし花笠音頭2020」
赤、青、黄色の花笠を持って、上手に踊りました。「ヤッショーマカショ」の掛け声は、1年生だけでなく、全児童で応援しました。

10/3 運動会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生「かけっこ」
ゴール目指して、全力で走り切ります。

10/3 運動会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、運動会が始まりました。秋晴れの爽やかな風が吹いています。

開会式では、1年生の始めの言葉がとても立派にできました。準備運動係による準備運動の後、代表委員のスローガン発表です。

今年度の運動会のスローガンは、「一人一人が全力で輝跡を残せ! 2020」です。最後まで全力で頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表