令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

9/7 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の委員会活動が始まりました。各委員会では、これからの活動予定を確認したり、各自の仕事分担を決めたりしました。
子供たちが「武蔵丘小をもっとよくしていくために、どんなことができるか」ということを考えて発言していたことが素晴らしかったです。

9/7~9/11 あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週からあいさつキャンペーンを行っています。今年は人数を制限して実施していますが、それでも地域の方々が積極的に参加してくれます。8日(火)は地域の方と一緒に合同で避難訓練を行いました。全校で集まることはできないので、テレビ放送でお話をして頂きました。

9/7 1年生 国語の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、谷川俊太郎の「あいうえおっとせい」の詩を勉強しました。その後、自分であいうえおの詩を作りました。
「あめのひ いえで うまの えをかいて おもしろい」
「あいさつ いつも えがおで おもしろい」
次々と素敵な詩が生まれました。1年生の教室は、たくさんの言葉であふれていました。

9/7 6年生 算数の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数では、「円の面積」の学習をしています。円を切って、既存の知識(平行四辺形や三角形の面積の公式)を活かして、円の公式を導き出していました。「本当に半径×半径×円周率になるんだ」と驚いていました。ただ公式を覚えるのではなく、こうやって実際に公式を導くことにより理解が深まります。さらに円の面積の公式を使って、さまざまな図形の面積を求めていました。

9/5 5年生 体育の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は土曜授業日です。5年生は1校時から体育を行いました。10月3日の運動会に向けて、指導が始まりました。5年生は集団行動を主体に表現を考えているようです。今日は1人技からオープニングの動きを確認していました。暑い中、先生の指示をよく聞いて、すぐに行動できるところはさすがです。

9/4 4年生 算数の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では「二けたのわり算」を学んでいます。「85÷21」の商をたてるのに大事なことは見当をつけること。「十のくらいだけでみると、80÷20だから4をたてます」など、自分の考えをホワイトボードに書いて説明したり、発表したりして、見当をたてるポイントをみんなで考えました。

9/3 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はホウセンカとヒマワリを育てました。今日はヒマワリの種の観察をしました。ヒマワリの花にはたくさんの種がついていました。「これ、数えるといくつあるんだろう?」「ホウセンカの種と比べると、ヒマワリの種のほうがずっと大きいね」と話していました。他には「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んだり、校庭に出て虫さがしに出かけてたりしていました。

9/2 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって2日目。まだ暑い日々が続いています。2年生は校庭で50mを走りました。来月に行われる運動会を意識して、走り方などの確認をしました。2年生にもなると、とても力強く走っています。

9/1 2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。始業式は校内放送での実施となりました。代表児童が立派に話してくれました。各学級では学級開きを行っています。短い夏休みでしたが、どのように過ごしたのか、みんな楽しそうに話していました。

明日は始業式です

画像1 画像1 画像2 画像2
武蔵丘小学校の皆さん、こんにちは。
いつもより短い夏休みでしたが、有意義に過ごせましたか。
夏休みの間に、学校のひまわりが種になってしまいました。皆さんの教室で飼っていたウーパールーパーや生き物たちは、職員室で先生たちがお世話をして元気に育っています。

学校では、今、工事が急ピッチで進んでいます。9月中には、新しいすまいるルームが完成する予定です。また、体育館が今までよりも地震に強い体育館になります。体育館のトイレも改装して、使いやすくなります。その他にも、学校の様々なところを工事しています。完成するのを楽しみにしていてください。

さて、明日9月1日(火)は、2学期の始業式です。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。校長先生は、明日の朝、皆さんが登校するとき、校門のところにいますので、元気にあいさつをしてくださいね。

登下校のときは、友達との距離をとって、マスクを外してきてもよいです。
適時、水分補給をするために水筒を持ってきても構いません。
明日からも暑い日が続きますので、熱中症に気をつけてきてください。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

8/24 工事も急ピッチで進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館耐震化改修工事、すまいるルームの普通教室化工事、放送室工事、備蓄倉庫のすまいるルーム化工事と様々な工事を行っています。夏休みに入り、暑い日々が続いていますが、工事業者の方々はがんばって作業を進めてくれています。出来上がりがとても楽しみです。また、本日から後半の学習教室も始まりました。工事の関係もあり、各学年、人数を制限して進めています。

暑い日が続いています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、全国の観測地点で、今年の最高気温が記録されました。今日も朝から日差しが強く、35℃に迫る勢いで気温が上昇しています。
そんな中、夏休み学習教室では、子供たちが黙々と自分の課題に取り組んでいます。
学校の中は冷房をつけて涼しい環境をつくっていますが、外は上からの日差しと地面からの熱気が伝わってきます。
登下校時は熱中症予防のため、マスクを外しても結構です。学校では適時、水道水で水分補給をさせていますが、水筒を持ってきていただいても結構です。登下校の際は、熱中症に十分気をつけてください。

午後は、個人面談があります。保護者の皆様には、暑い中、またご多用のところご来校くださり、ありがとうございます。
校内には、子供たちが1学期中に作った図工の作品や学習活動の様子が分かる写真などを掲示しています。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
1学期は、保護者の皆様に学校の様子を見ていただく機会をつくることができませんでしたので、少しでも、子供たちの学習の様子が伝わればと思っております。

写真の作品は、3年生の図工で作ったトウモロコシです。中身はペットボトルですが、本物のトウモロコシのように美味しそうですね。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

1学期の読み聞かせ

画像1 画像1
武蔵丘の子供たちは、本が大好きということを聞き、1学期は1〜3年生の学級を回って、本の読み聞かせをしました。どの学級の子供たちも、よく聞いてくれました。本の読み聞かせで学級に入りながら、子供たちといろいろなお話しができました。2学期も機会を見つけて、子供たちに本の読み聞かせをしていきたいと思います。
夏休みも図書室は開いていますので、ぜひ利用してください。たくさん本を読んでほしいと思います。

1学期に読み聞かせをした本を紹介します。どれも楽しい本でした。
○1年生
「ともだち ふやそ」熊谷まちこ 作・絵(PHP研究所)

○2年生
「ねむりいす」ゆーちみえこ 作・絵(ひさかたチャイルド)
「へびのクリクター」トミー・ウンゲラー 作、中野完二 訳(文化出版局)

○3年生
「さんねん峠」李錦玉 作、朴民宜 絵(岩崎書房)
「だごだご ころころ」石黒なみ子・梶山俊夫 再話、梶山俊夫 絵(福音館書店)
「しちどぎつね」岩崎京子 文、二俣英五郎 画(教育画劇)
「エパミナンダス」(東京子ども図書館)

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

図書館開放しています

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の夏休みは、図書館開放をしています。夏休み中も、本の貸し借りができます。本を読み終えてしまった人や学習で調べたいことがある人は、学校の図書室を利用することができます。夏休みも、たくさん本を読んでください。
また、低学年では、事前の希望者を対象に、本の読み聞かせをしています。
図書室を利用するときは、必ずお家の人に言ってから、気をつけて来てください。

○図書館開放の日時
前半…8月3日(月)〜7日(金)、後半…8月20日(木)〜31日(月)の土日を除く、9:00〜16:45

○持ち物
上履き、校帽、マスク、本を入れる手提げなどの袋、防犯ブザーを携帯してください。暑いので水筒を持ってきてもよいです。

8/3 夏休み学習教室が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業日に入りました。今週から夏休み学習教室が始まりました。早速、今朝からAグループの児童が登校して学習を始めています。分散登校なので、各教室の児童数は少なく、みんなとても集中して取り組んでいます。また1〜3年生のクラスには、学校支援コーディネーターや運営委員会の方々にも協力して頂き、担任も含め2人以上で見ています。この機会を通して、苦手なところを克服してくれたらうれしいです。

夏休みが始まりました

画像1 画像1
長い休校が続き、いつもとは違う新年度の始まりでしたが、保護者・地域の皆様のお力添えで何とか1学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。
いよいよ夏休みが始まります。健康に、安全に、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
学校では、学習教室と図書館開放を行っています。参加する人は、気をつけて来てください。

1年生が植えたアサガオがきれいに咲いてますよ。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

7/31 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みは1か月間あります。6年生では「SOS出し方授業」を行いました。悩んだり、困ったりしたときにどうすればよいか、DVDを見ながら、みんなで考えました。社会では「大仏づくり」について携わった人々はどのような気持ちで大仏をつくっていたのか、みんなで考えていました。「積極的」「う〜ん」「イヤイヤ」のそれぞれの立場がありましたが、発言する子がきちんと理由もそえて考えを紹介していてさすが6年生だなと感心しました。

7/31 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終業式。夏休みにむけて、大掃除を行ったり、学級会で楽しんだりしました。また各学級では、夏休みの課題配布と同時に、夏休みにチャレンジしてほしいことなども確認していました。

7/31 1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間にテレビ放送で、終業式が行われました。校長先生からは環境ポスターコンクールの表彰と充実した夏休みのすごし方についてのお話がありました。児童代表の言葉は3年生の3人から発表がありました。3人ともはっきりとした返事で、上手にスピーチができました。最後に渡邊先生から夏休みの生活についてお話がありました。

7/30 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに蝉の声が校庭にも響きわたっています。4年生の体育の授業も校庭で行うことができました。ゴムひもを使った「走り高とび」です。ゴムの両端を友達に持ってもらい、跳びます。「そうそう」「じょうず」と友達にアドバイスをしてもらいながら、上手に跳んでいました。総合の授業では、「ごみ問題」について個々にテーマを決めて調べ、新聞にまとめました。今日は完成した新聞をクラスでまわして、友達どうしで読みあいました。写真や図を使ってわかりやすくまとめることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表