令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学習の様子です。今日は「気持ちのよいあいさつをしよう」ということで、参考書で確認をしながら、気持ちのよいあいさつについて考えていました。図工では、カッターナイフを使って切り絵をしました。とても集中して取り組んでいました。それぞれの個性が光っていて素晴らしいです。社会では「ごみ処理と利用」について学習しました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)に学びました。

放課後の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんが帰った後、先生や主事さん方は、皆さんの机や椅子、階段の手すりなど、学校の様々なところを掃除して消毒をしています。
皆さんが使ったところを、毎日一つ一つ丁寧に消毒して、次の日も皆さんが安全に健康に学校で生活できるようにしています。
東京都では、感染者数が増えてきているようです。お家でも手洗いをしっかりして、健康に過ごしてください。また来週、元気に学校に来てくださいね。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長  濱辺 理佐子

雨の日の飾り(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、2年生の作品です。
窓際に何かがぶら下がっています。近づいて見てみると、カラフルな傘がたくさん繋がっていました。
可愛らしい小さな傘ですね。

雨の日の飾り(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
?梅雨の時期、外も雨でいっぱいですが、学校の中にも、たくさんの雨粒を見かけました。
これは、3年生の図工の作品です。青系の画用紙を水滴型に切り抜き、水滴が立体的に見えるように折りました。
たくさん繋げて窓に飾ると、空から雨粒が降っているように見えますね。

3年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の授業も始まりました。カナダ出身のサンディ先生といっしょに学びます。上手にこたえられると「パンパンパン、グージョブ」とみんなからほめらます。一所懸命、発表する子、それに笑顔でこたえるみんな、とってもかわいいです。算数では点の並びからかけ算のきまりを見つけていました。国語は「まいごのかぎ」を場面ごとに分けて、様子や気持ちを読みとりました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとてもよい天気でした。2年生の生活科では、育てている野菜の観察をしました。ピーマン、ミニトマト、なす・・・それぞれの野菜にはきれいな花が咲いていて、児童のみんなはよく見て観察していました。教室では「スイミー」の国語の学習、「2けたのくり上がりのあるたし算」の学習をしました。学習内容も難しくなってきました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学習もすすんでいます。各教室では、ひらがなの「な」の字を学習したり、「おばさんとおばあさん」で伸ばす言葉を探したりしていました。音楽でも講師の袖岡先生の話をよく聞いて、楽しくリズムをとりながら学習していました。

1年生と6年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の「1年生をむかえる会」を受けて、3校時に1年生と6年生が顔合わせをしました。6年生が一人ひとりに名前を呼びながら、つくったペンダントをかけてくれました。そのあと、少人数に分かれて、グルーブごとに自己紹介や簡単なゲームをして楽しみました。6年生のお兄さん、お姉さんがやさしくしてくれて、1年生もうれしそうでした。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に「1年生をむかえる会」を行いました。本来なら4月に体育館で全校のみんなと一緒に行うのですが、密をさけるため校内放送で行いました。昨年の代表委員が中心となって会をすすめました。とても立派に話をしていてさすがでした。聞いている1年生も放送をしっかり聞いていて素晴らしかったです。

1年生の給食もスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常登校が始まり、2週目です。本日から1年生の給食も始まりました。小1サポーターもお手伝いくださり、いっしょに配膳をしました。今年の1年生は待つ姿勢がどのクラスも立派、よく話を聞いて上手に給食をもらいました。初めての給食はカレーライス、学校の給食はとてもおいしかったようです。

通常登校がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った全員登校日がようやくやってきました。クラスのみんなが集まることが、これほどうれしく感じたことはないのではないでしょうか。今日は給食も始まりました。パーティションで区切って静かに食べました。給食の片づけには保護者の方にもご協力いただきました。どのクラスも手順を守って、しっかりと食べることができました。今日のあげぱんはおいしかったね。

先生たちの給食配膳研修

画像1 画像1 画像2 画像2
来週からいよいよ給食が始まります。今日の午後は、低学年の担任の先生たちを中心に給食の配膳の仕方を実際にシュミレーションしながら、確かめました。どのような手順にすれば子供たちが運びやすいのか、食べやすいのか、片づけやすいのか、むさしの子たちのことを想像しながら考えました。

体育館棟の改修工事が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)より体育館棟の改修工事が始まりました。今日は校庭にバリケードが張られましてた。体育館の中も木の板が敷かれ、これから本格的に工事が進みます。9月中旬までご迷惑をおかけします。きれいになる体育館を楽しみにしてください。

おうち de 図工 3年生「キラリーマン」0610

本日もキラリーマンがやってきました!
今回もお外での活動のようですね
暑い中おつかれさまです!!
画像1 画像1

3年生 「キラリーマン」0609

久しぶりにキラリーマンが送られてきました
今回のキラリーマンの任務は外での活動だったようですね!!
害虫から野菜を守っているのかな??がんばれキラリーマン!
画像1 画像1

2年 おうちde図工 「へんしん★ペーパー」 0609

ハンバーガーを広げると、大きなチーズバーガーになりました。

いろいろなグザイがきれいに重なっていておいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の分散登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2週目の分散登校が始まりました。土曜日に入学式を終えた1年生も元気に登校しました。2週目に入ると、社会や理科、体育科など、いろいろな教科の授業も始まってきました。途中で避難訓練も実施しました。初めて参加した1年生も上手に避難ができました。

2年 おうちde図工 「へんしん★ペーパー」 0608

新しく届いた作品です。

ラグビーボールを広げるとカレーライスに!

まるい形と茶色を生かしていて楽しい発想の作品ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度 武蔵丘小の入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(土)に本校の体育館で入学式が行われました。参加人数を制限するため、クラスごとに、3回に分けて実施しました。校長先生からは「あ(挨拶)・ひ(ひとりで)・る(ルールを守る)」というお話があり、どの子もよく話を聞いていて立派でした。これからの小学校生活もがんばっていきましょう。

明日は入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先生と主事さんで体育館のお掃除をしました。
体育館の床をモップ掛けしたり、1年生と保護者の皆さんが座る椅子を一つ一つ拭いたりしました。体育館は、ピカピカになりました。
その後、入学式のリハーサルをしました。
4年生の先生が1年生の役になって、入場の仕方を確認しました。
明日は、いよいよ入学式です。
いつもとは違う入学式ですが、心を込めて1年生を迎えたいと思います。


いちねんせいの みなさんへ
いちねんせいの みなさん、ごにゅうがく おめでとう ございます。
おそくなりましたが、あしたは、にゅうがくしきをします。
いちねんせいの みなさんが くるのを たのしみに しています。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺 理佐子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表