令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

9/15 5年生 家庭科の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、授業で初めてミシンを使いました。今日は、ミシンの準備の仕方やミシンの仕組みなどについて学習しました。
その後、実際にミシンを使って、画用紙の上で針を動かす練習をしました。子供たちは、手の置き場所に注意し、慎重にミシンを動かしていました。
すでにお家でマスクを作るときにミシンを使ったことがあるという子供もいましたが、初めてミシンに触るという子供がほとんどで、ミシンを使って製作することを楽しみにしていました。

9/15 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会をテレビ放送で行いました。集会委員が、先生あてクイズで、特に新しく来た先生を中心に紹介してくれました。こういう企画があると、先生の名前をみんなが知ってくれるのでうれしいですね。

9/14 初めてクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、今年度、初めてのクラブ活動が行われました。臨時休校もあり、大分遅れての活動開始となりました。今日はクラブ長を決め、早速、できるところは活動を始めていました。子どもたちは好きな活動ができて、とても楽しそうでした。

9/14 6年生 体育の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
先週とは打って変わり、今日は暑さがおさまり、校庭での活動がしやすい気候になりました。
6年生は10月3日の運動会に向けて、演技の練習をしています。実は、6年生は1学期から少しずつ演技の練習をしていました。
今年の運動会は、全学年とも短距離走と演技のみの時間を短縮しての開催となりますが、今年度初めての大きな行事なので、いつも以上に子供たちの運動会にかける思いは大きくなっています。
特に6年生は、様々な行事ができなくなる中、みんなの力で運動会を成功させようと心を一つにして頑張っています。
学校ホームページの6年生のページでは、動画で6年生の担任が演技のポイントを分かりやすく説明しています。お家での練習に活用してください。

9/14 5年生の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「新聞の構成を確かめて、記事を読み比べてみよう」という学習をしています。同じ内容の記事でも、新聞の構成や見出しが違うと、効果が変わってきます。今日は読み比べることで、効果の違いを確かめました。理科では花の観察を通して、「実や種子のでき方」を確認しました。音楽は「曲想を感じながら歌おう」で「ちいさい秋みつけた」を歌いました。体をほぐしながら、発声方法を確認しながら歌いました。

9/12 3年生 書写の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写は、お習字をしました。
1回目の授業では、机の上に習字道具を用意し、筆の準備ができるまでにかなり時間がかかりましたが、2回目の授業では、スムーズに道具の準備ができました。
鉛筆で書くときは、失敗してもすぐに消しゴムで消せたのですが、お習字の場合は1回勝負なので、緊張しながら書いていました。
筆の持ち方に気を付けて、一筆一筆心を込めて書くことができました。

9/11 2学期あいさつキャンペーン最終日と開校記念日朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のあいさつキャンペーン最終日です。日に日にあいさつの声が大きくなり、とても活気が出てきました。最後に代表委員の児童が「本日であいさつキャンペーンは終わりですが、これからも挨拶をし続けたい。」と話してくれました。よいきっかけになったと思います。地域の方々、毎日、有難うございました。
12日は本校の開校記念日です。今年で48周年を迎えます。校長先生がテレビ放送で、創立当初の本校の写真を見せてくれたり、武蔵丘小の校章の意味を教えてくれたりしました。校章には「元気」「本気」「根気」だけでなく、「感謝」「希望」の意味が含まれています。意外と知らなかったことを再確認することができました。

9/11 4年生の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では「自然災害から人々を守る」という単元を学習しています。今日は水害の被害についてグラフから読み取っていました。昨年は大きな台風が来たり、最近は大雨が降ることが多いです。身近な生活と関連付けて考えられるといいですね。音楽は「6拍子を感じながら歌おう」で「風のメロディ」という曲を歌いました。マスクをしながらですが、一生懸命に歌っていました。運動会に向けてダンスの練習も始まっています。4年生はエイサーに取り組みます。みんなで動きをそろえてかっこよく踊ることが目標です。

夏休みの自由研究 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みは、工作や手芸に取り組んだり、体験活動に参加したりした人もいました。どの研究にも工夫が見られます。
ホームページでは、すべてを紹介できませんが、各クラスでは、ともだちの作品を見合ったり、夏休みに体験したことを話したりしていました。

夏休みの自由研究 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は短い夏休みでしたが、子供たちは、歴史や世界の国のことを調べたり、実験や観察をしたりして自由研究に取り組みました。どの作品もよく調べてあり、丁寧にまとめられていました。

9/10 3年生の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では「こん虫を調べよう」ということで、校庭に出て虫を探しました。こん虫は種類によって住みかが違います。実際に外に出て観察しながら、どうして種類ごとに住みかが違うのか考えていきます。虫をよく捕まえている子はいきいきと発言しているのが微笑ましかったです。社会では「1年間でたくさんのしゅるいの農作物を育てるのには、どのような工夫をしているのだろう」という課題で、農作物の暦を見ながら、考えました。提示された写真の中にあったビニールハウスも工夫の一つですね。

9/9 4年生 外国語活動の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
?4年生の外国語活動の授業では、「遊びの言葉を知ろう」をめあてに、「Let's〜」を使って、友達を遊びに誘うときの言葉の学習をしました。
ALTのサンディ先生と一緒に英語を話したり、動画を見ながらリズムに合わせて発言練習をしたりしていました。
子供たちは、楽しそうに英語で表現していました。

9/9 2年生の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では「生きものはかせになろう」ということで、校内でいろいろなところで飼われている生き物の観察をしました。大きさや色だけでなく、動きかたなどの特徴をよく観察していました。体育では運動会のダンスの練習も始まっています。チアーバトンを使ってとても上手に踊っています。

9/8 1年生の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学習の様子を紹介します。ひらがなの学習が終わり、かたかなの学習に入っています。姿勢よく、字形に気を付けながら、かたかなを丁寧に書いています。算数では10より大きい数を算数ブロックを使いながら、学んでいます。生活科ではシャボン玉あそびをしました。風が強くて、大きなシャボン玉をつくるのが難しかったようです。

9/7 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の委員会活動が始まりました。各委員会では、これからの活動予定を確認したり、各自の仕事分担を決めたりしました。
子供たちが「武蔵丘小をもっとよくしていくために、どんなことができるか」ということを考えて発言していたことが素晴らしかったです。

9/7~9/11 あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週からあいさつキャンペーンを行っています。今年は人数を制限して実施していますが、それでも地域の方々が積極的に参加してくれます。8日(火)は地域の方と一緒に合同で避難訓練を行いました。全校で集まることはできないので、テレビ放送でお話をして頂きました。

9/7 1年生 国語の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、谷川俊太郎の「あいうえおっとせい」の詩を勉強しました。その後、自分であいうえおの詩を作りました。
「あめのひ いえで うまの えをかいて おもしろい」
「あいさつ いつも えがおで おもしろい」
次々と素敵な詩が生まれました。1年生の教室は、たくさんの言葉であふれていました。

9/7 6年生 算数の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数では、「円の面積」の学習をしています。円を切って、既存の知識(平行四辺形や三角形の面積の公式)を活かして、円の公式を導き出していました。「本当に半径×半径×円周率になるんだ」と驚いていました。ただ公式を覚えるのではなく、こうやって実際に公式を導くことにより理解が深まります。さらに円の面積の公式を使って、さまざまな図形の面積を求めていました。

9/5 5年生 体育の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は土曜授業日です。5年生は1校時から体育を行いました。10月3日の運動会に向けて、指導が始まりました。5年生は集団行動を主体に表現を考えているようです。今日は1人技からオープニングの動きを確認していました。暑い中、先生の指示をよく聞いて、すぐに行動できるところはさすがです。

9/4 4年生 算数の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では「二けたのわり算」を学んでいます。「85÷21」の商をたてるのに大事なことは見当をつけること。「十のくらいだけでみると、80÷20だから4をたてます」など、自分の考えをホワイトボードに書いて説明したり、発表したりして、見当をたてるポイントをみんなで考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表