『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

花々や野菜を守るために

画像1 画像1
年末年始は晴天となり、乾燥状態が続いています。I組で栽培中の花々や野菜なども定期的に水やりが必要です。また学校内で人影が無くなると、カラスが集まってきて、野菜を啄(ついば)んだりしてしまいます。ネットなどで防止策をとっていますが、やはり人による見回りが効果的なようです。田畑などで案山子(かかし)を設置して、人がそこに立っているように見せるのもそのためです。農家の方にお話を伺うと、同じ案山子を長期間設置していると、カラスは本物ではないと見抜いてしまうそうです。なかなかの能力ですね。

生徒たちが育てている色鮮やかな花々や野菜を守るため、水やりに加えて、日夜見回りも続けています。
画像2 画像2

目指すは将来の箱根路

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上競技部はインターバルトレーニングを中心とした走り込み練習です。不完全な回復を挟みながら練習を繰り返すことで、中長距離走の技能向上を目指します。

陸上競技部は今年度初めて選ばれた東京都駅伝や、世田谷子ども駅伝でも中心となって大活躍しました。来年度の東京都駅伝では更に上位を狙える可能性があると顧問が話していました。将来ははもちろん、新春の箱根路ですね。

新年から全開モードで

画像1 画像1
画像2 画像2
2022年、砧中学校の部活動がスタートしました。体育館ではバスケットボール部が初練習です。年末年始のお休み期間を感じさせないほど、俊敏でハードな動きが見られました。冬場にしっかりと体力をつけることが、春以降の技能向上に繋がっていきます。気持ちが入りすぎて、怪我だけはしないようにしてくださいね。

熱気あふれる体育館の様子です。

朝陽を浴びて

画像1 画像1
2022年の砧中学校が今日から始動します。

朝陽を浴びた校舎、その輝きに新年への期待がふくらみます。新年のスタートは、3年生の進路決定へ向けての準備などが行われます。一部の部活動も今日からスタートです。

新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にある中、これまでの感染症対策を徹底しながら、3学期の教育活動を進めてまいります。
画像2 画像2

新年最初の『富岳の眺め』です

画像1 画像1
新年最初の話題としてふさわしいかどうか、ホームページ掲載直前まで悩みました。それでもやはりこの話題を選ぶことにしました。2年生が「平和学習」に取り組んでいる今だからこそ。No.210のタイトルは【矛と盾】です。

<swa:ContentLink type="blog" item="599337">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.210</swa:ContentLink>

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
新しい年を迎えました。

今年も砧中学校では、生徒一人ひとりが自尊感情を高め、自己実現を図れるよう、『伸ばすべき生徒は伸ばし、支えるべき生徒は支える』を教育理念として、個に応じて支援をしてまいります。

学校は1月4日(火)より新年のスタートとなります。まずは3年生の進路決定へ向けて、東京都へ提出する「成績一覧表」の作成からです。

今年もよろしくお願いいたします。


令和4年元旦
砧中学校 教職員一同


『富岳の眺め』No.210は、明日2日(日)に掲載いたします。

今年最後の『富岳の眺め』です。

画像1 画像1
2021年が暮れようとしています。今年もたくさんの皆様のご協力をいただき、砧中はここまでやって来ることができました。一人ひとりのお力があってこそだと思っています。

No.209のタイトルは【「お」と「さま」をつけて】です。以下のリンクからご覧ください。

それではみなさま、良いお年をお迎えください。

<swa:ContentLink type="blog" item="599244">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.209</swa:ContentLink>

終業式でのメッセージ

画像1 画像1
12月24日終業式での校長からのメッセージ(概要)です。この4年間『富岳の眺め』などを通じて生徒たちと一緒に考えてきた「友だち」や「一人ぼっち」について、改めてこれまでの考えをまとめてみました。以下の「コラム」をご覧ください。

終業式でのメッセージ


今年の砧中ホームページ更新は、明日30日の『富岳の眺め』が最終となります。年末のお忙しい時季ではありますが、少しお時間がとれるようでしたら、ホームページを覗いていただければ幸いです。

終業式でのメッセージ

こんな経験したことあるかな。

友だちから休日に遊びに行かないかと誘われる。あまり乗り気ではないけど断れない。友だちに嫌われたくないから。

友だちを遊びに誘ったけど断られた。せっかく誘ったのに断るなんて。友だちだと思っていたのに・・・

じゃあ、その「友だち」っていったい何だろう?

よく生徒からは、「友だち」とは、いろいろな事を相談しやすい相手だと聞く。また一緒にいてホッとできる相手だとも。

じゃあ、さらに質問するよ。断りたくても断れない相手や、誘いを断られたら信じられなくなる相手は、あなたにとって相談しやすい相手なの?一緒にいてホッとできる相手なの?

もしかしたら最初に「友だち」から入ろうとするから、後から悩むのかもしれないね。「友だちになろうね」「友だちだよね」って最初に決めてしまうから。

無理に「友だち」をつくろうとするより、本当に相談しやすい相手やホッとできる相手が見つかるまでは、「一人ぼっち」でもいいんだと考えてみてはどうだろう?

そしてその「一人ぼっち」の時間にこそ、自分の好きなこと、例えば音楽や映画や読書に夢中になるのもいいんじゃないかな。その時間を有効に使って自分をしっかり磨いてみる。無理して一緒にいる「友だち」のために時間を使うのではなく。

「私は私」なんだと思う。「私はあなた」ではないんだよね。「私」が「あなた」になってしまうと、いつの間にか本当の「私」がどこかへ消えてしまう。そして無理して「あなた」に合わせようとしてしまう。そんな相手を「友だち」だと思い込もうとするから、「友だち」のことで悩んでしまうのかもしれないね。

以前SNSで「友だちが1000人突破!」って発信していた人がいた。私もSNS上でその1000人の1人だった。なんだか自分が数字でしかないように思えて、その人の友だち申請を解除してしまった。「私」は「あなた」の数値目標ではないのだから。

私にも困った時に相談したり、相談されたりする相手は何人かいる。また時には一緒に食事してお話したいなと思う相手もいる。しかしこの年齢になるまで、今もまだ誰が「友だち」なのかはよくわかっていない。

バドミントン部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の練習納めは、大田区の中学校との練習試合です。

勝利を手にすることはとても難しかったのですが、一人一人の課題発見や相手校の良いプレーに刺激を受けることができ、大変有意義でした。

相手校の顧問は昨年まで砧中学校の教員です。誰だかわかりますか?(写真3枚目の奥にいます)

【ヒント】
昨年度3年生の英語担当、H田先生です。

バドミントン部顧問 大野 中野

卓球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、格技室では16台の卓球台を出して5校の練習試合を行っています。ボールの弾む音と気合いの入った声が聞こえてきます。

4月から卓球を始めた1年生も試合を重ねるごとに上達しています。今日の感覚を大切に、これからも練習に励んでいきましょう。

卓球部顧問 泉 稲山

剣道部稽古納め in巣鴨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、剣道部で巣鴨のとげぬき地蔵尊に行って来ました。寒い中でしたが、天気にも恵まれ、久しぶりにみんなで楽しみました。
 本来の目的は付近の本妙寺に奉られている、幕末の剣豪、千葉周作(玄武館道場)先生に武道上達の祈願で今年の稽古納めとしたものですが、祈願後はとげぬき地蔵尊(通称、おばあちゃんの原宿)を見学。おみくじをひいたり、お土産屋をのぞいたりと、修学旅行気分?も楽しみました。
 来年は1月6日が稽古始めです。参加するといいことあるかも??(但し、お年玉は出ません。念のため。笑)

剣道部顧問 平田・辻

お正月の花

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、日本文化部は希望者のみの華道を行いました。
花材は、若松、菊、千両、お正月のお花です。

4月から生け花を始めた1年生もとても上達し、風格のある素敵な作品となりました。玄関などに飾ってお楽しみください。

日本文化部 廣田

上手になるタイミング

画像1 画像1
野球部は、冬休み、12月27.28日と1月4.5日と希望制の個別練習を実施。バッティング中心に生徒は取り組んでいます。コーチが声かける時は、生徒がその時に上手になるように。

大人が、生徒の動きを俯瞰して見ていこうと思います。


田中 智也
検校 幸雄

女子テニス部 研修大会

画像1 画像1
画像2 画像2
女子テニス部は、先週に引き続き世田谷区テニス研修大会(団体戦)の順位決定戦がありました。

先週は尾山台中に5-0で勝利、本日は船橋希望中に5-0で勝利し、最終結果は5位でした。

2年生は、練習してきたことを積極的に実践できていました。寒い中ではありましたが、自分自身で調子を整えてコントロールする姿はさすが2年生でした。

ダブルスに出場した1年生は、一進一退の戦いになりました。タイブレークまでよく集中してがんばりました。自信につなげてほしいと思います。

大会終了後には練習試合を行いました。4月からテニスをはじめた1年生も、他校の選手に負けず、堂々と打ち合うことができるようになってきました。顧問としても、来年の1月・2月に予定されている冬季研修大会(個人戦)が楽しみです。

テニス部の年内の活動は、本日で終了となります。今年も様々な場面でたくさんの方々に支えていただき、安全に楽しく気持ちよく活動することができました。

本当にありがとうございました。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

テニス部顧問 古澤茜

新しい年を迎える前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の美化デーでは、生徒たちの協力のもと、教室内の机と椅子を廊下へ運びました。今日は教室の床を磨き、ワックスがけを行いました。また給食調理室でも消毒・清掃が行われました。

磨き上げられた校舎で新しい年を迎えます。

ナイスシュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の体育館ではバスケットボール部が活動中です。新人戦を経験したことで、一段とレベルアップしたようです。動きも一層俊敏となり、シュートの正確性も増しています。この冬を乗り越えることで、さらなる技能の向上を目指します。

エースをねらえ!

画像1 画像1
朝からテニスコートでは、女子テニス部の世田谷区研修大会・順位決定戦が繰り広げられています。日が当たる場所はまだしも、日陰に入るとじっとしているのも辛い寒さです。

サーブ、スマッシュ、ボレー、
ベストをつくして。

部員たちの熱戦が寒さを吹き飛ばしてくれます。

ファイト、砧中!
エースをねらえ!

朝霜が降った屋上農園

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は氷点下の冷え込みとなりました。農業部の顧問から畑の朝霜の話を聞き、様子を見に行ってきました。朝霜ですので、陽光で昼前までには消えていくだろうと推測しています。寒冷地の農業では「霜害」といって「霜」による農作物への被害も出ることがあります。

農業部では現在白菜を栽培中です。この白菜は1月の給食で、食品としての質をチェックの上で食材としての利用も計画しています。さて、どんなメニューになるのでしょうか?

体罰調査の結果および対応について

12月に都内全公立学校において、生徒のアンケート形式による体罰調査が行われました。砧中学校の状況についてご報告いまします。

今回、体罰に関する生徒からの訴えはありませんでした。しかし、教員の指導方法への不信感についての相談が7件ありました。管理職が生徒と個別に面談を行い、事実確認の上で、当該の教員へ指導方法の改善を指示しております。なお、この7件については区教委へも報告済みです。

砧中学校ではこの数年、生徒指導に関しては文部科学省から出されている「生徒指導提要」(下記写真)を根拠として、組織的・体系的に行ってまいりました。この「生徒指導提要」は10年前に発行されたものです。長年にわたり中学校における生徒(生活)指導は教員の「経験と勘」に頼って行われてきました。しかし昭和時代にあった「荒れる中学校」対策の意味合いが強く、懲罰的な発想による指導が繰り返されてきました。

この「生徒指導提要」は、最新の心理学や発達科学などの知見を取り入れ、生徒の自尊感情を高めながら、自己実現を図ることが目的となっています。教科指導において「学習指導要領」が根拠となるように、生徒指導においてはこの「生徒指導提要」を根拠として、各学校の実態に合わせた指導方法が行われる必要があります。

今回の調査により、未だに「経験と勘」の指導の実態が一部あることが判明いたしました。もちろん、生徒の様々な問題行動に対しては厳しい指導も必要です。しかしその厳しさを生徒が受けとめていなければ、結果的には指導が機能したとは言えないと考えます。年明けからは保護者の皆様とも指導の経緯を共有して、生徒の望ましい成長を支えていけるよう努めてまいります。

砧中学校
校長 建部 豊
副校長 廣田 桂子
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表