ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期を締めくくる終業式がありました。全校児童を2つに分け、半分は体育館で、もう半分は教室で参加しました。体育館でのお話を、オンラインで教室に配信しました。
 校長先生からは2学期の努力と今後の目標についてお話がありました。児童代表から、2学期に頑張ったことや多くの人への感謝の言葉が発表されました。そして、冬休みの生活について、交通安全、規則正しい生活、SNSのこと、感染症対策などのお話しがありました。
 どうぞ、子どもたちと穏やかなクリスマス、新年をお迎えください。

2学期のスペシャルメニュー

画像1 画像1
 2学期最後となる給食のメニューは、クリスマスの時期と重なる特別メニューです。
 チョコレートが入ったチョコチップパン。朝早くからニンニク、スパイスの入ったたれに漬けこんで、小麦粉を使わず、米粉と片栗粉で軽く揚げた特製フライドチキン。肉が固くならないように、少しずつ揚げる、揚げ方にもこだわりました。そして、青菜のソテー・コーンチャウダーは、クリスマスカラーの食材を入れて見た目も楽しく、玉ねぎをよ〜く炒めておいしく仕上げました。ソテーは炒めすぎず野菜のシャキシャキ感が残るように炒めています。チャウダーは牛乳を使うのが一般的ですが、豆乳に変えて多くの子どもが味わえるようにしています。
 2学期ありがとうございました。これからも子どもたちが安心して、おいしく楽しく食べられるよう工夫してまいります。よろしくお願いします。

2年生の「ザ☆まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 異なる学年の子どもたちが関わり学び合う「ザ☆まつり」の活動は、以前は全学年で取り組んできましたが、この時期は、学年、学級を中心とした集会活動として実施しています。今年の2年生の活動では、学級内で出し物ごとのグループに分かれ準備し、体育館で学年全体が楽しむ、2年生だけの「ザ☆まつり」になりました。
 2年生の子どもたちが、友だちと共に、進んで考え、工作し、表現する、いきいきとした様子に、大きな成長を感じました。なお、その他の学年でも、それぞれに工夫して、それぞれの「ザ☆っまつり」を実施します。

アロエの花

画像1 画像1
 今年もアロエの花が咲き始めています。アロエの花の花言葉は「万能」「健康」。古くから薬用として親しまれてきたことから「医者いらず」の別名もあります。寒空に、輝くように咲く赤い花を見ていると、少しパワーをもらえた気分になります。
 おかげさまで、子どもたちも毎日元気に過ごしています。2学期もあと少しで終業式。毎日の健康管理に気を付けて、冬を乗り切ってほしいと願っています。どうぞよろしくお願いします。

大蔵大根

画像1 画像1
 今日の給食メニューのおでんの中には、大蔵大根が入ります。葉の先からしっぽの先まで、1mを超えるほどのとっても大きな大根が届きました。世田谷区内で育てられた立派な大根を食べて、子どもたちも大きく成長してほしいです。

児童集会

画像1 画像1
 集会委員会の子どもたちがオンラインを活用して全校で楽しめるクイズを出してくれました。身近にある様々なものの部分を拡大して見せ、それが一体何なのかを当てます。1年生の教室では、「わかった!」と大きな声が飛び交っていました。

体育朝会

画像1 画像1
 この時期の体育朝会は例年、縄跳びを楽しみます。今日は、クラスごとに長い縄を回して、みんなで跳びました。本格的な冬の訪れを感じながら、体を動かして元気に冬をのりきってほしいと思います。

日光林間学園 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園3日目は日光江戸村の見学をしました。
グループで忍者修行や仕掛迷路を体験したり、お土産を購入したりしました。
友達と話し合い、予定を決めてグループで行動することができました。

お昼ご飯を食べ、3日間の日光林間学園も、もうすぐ終了です。
家族のもとを離れ、友達と過ごした日々は大変なこともあったかもしれませんが、
思い出に残るものになったのではないでしょうか。

日光林間学園 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目はハイキングで日光の壮大な自然に触れました。
日本三名瀑で有名な華厳の滝や、湯滝、竜頭の滝など大きな滝に圧倒されました。

湯本源泉では足湯を体験しました。
山の上では、雪が降っていて、とても寒かったので温泉の暖かさをより感じました。
寒い中、みんなでがんばって歩き、全員無事に宿に帰って来られました。

日光林間学園

画像1 画像1
日光彫が始まりました。

日光林間学園 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷資料館、日光東照宮を見学し、歴史文化財や自然に触れました。
ホテルでは、日光彫りを体験しました。
思い出を作品に込め、真剣に取り組んでいました。

今日は天気もよく、暖かい日になり、快適に過ごすことができました。

ひがたま発表会児童鑑賞日

昨日、今日と児童鑑賞日がありました。1年生にとってははじめての、6年生にとっては最後の「ひがたま発表会」。それぞれの学年の持ち味をいかした、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。そして、あしたは保護者の皆さまに見ていただく晴れの舞台。きっとこれまでで最高の表現をしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ開校70周年記念ひがたま発表会

画像1 画像1
あと1週間ほどで、ひがたま発表会です。今朝は各学年の演目の見どころを紹介する集会があり、代表の子どもたちから、発表にかける思いや作品のあらすじなどが紹介され、発表会がますます楽しみになりました。感染症対策にも配慮しての開催ですので、様々なご不便をおかけし、また、ご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。

1年生体育「跳び箱を使った運動遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育では「跳び箱を使った運動遊び」を行っています。1つの跳び箱の場、2つの跳び箱を連結させた場、舞台への跳び乗り降りの場、平均台の跳び越しの場等、色々な場での跳び乗りやまたぎ越しにチャレンジしました。上手に手をつき体を支えて運動する児童、着地を意識してピッとポーズを決める児童、先生に言われた安全確認をしっかりとする児童。それぞれが楽しみながら運動遊びに取り組んでいました。ご家庭で感想、聞いてみてください。

社会科見学へ行ってきました【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(月)に、4年生は社会科見学へ行ってきました。
前日は雨でしたが、当日は天候に恵まれ雲一つない快晴のもと東京スカイツリー展望デッキから東京都の土地の使われ方や地形などを見渡しました。
さらに、高さ450mの展望回廊にも登り、東京湾や東京都庁、さらに富士山も見ることができ、子どもたちは非常に興奮した様子でした。
その後、葛西臨海公園に移動し、お弁当を食べ、広場で元気に走り回っていました。

初めての社会科見学でしたが、静かに素早く整列したり、移動したり、一生懸命に学んだりする姿がとても立派な4年生でした。
実際に目で見たことや感じたこと、学んだことをもとに学校に戻ってから社会科見学新聞を書きます。どんな新聞になるのか楽しみです。

開校70周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(土)、本校開校70周年を祝い、同窓会、PTA、地域の皆さまなどにご臨席賜り、5・6年生も出席して開校70周年記念式典が開かれました。式典後のアトラクションでは、子どもならではのお祝いのメッセージと共に、オリンピックファンファーレ、ソーラン節、和太鼓演奏など、日頃の努力の成果を披露しました。

開校70周年記念集会・バルーンリリース

画像1 画像1
 代表委員会の児童が中心となって開校70周年を祝う記念集会が開かれました。事前に丁寧な準備をして、お祝いの言葉や東玉川小学校歴史クイズなど、校内放送で進められました。
 締めくくりは、全員が校庭に出て、お祝いの気持ちと未来への希望を込めて風船を空に放つバルーンリリースがありました。PTAの皆さまから一人ずつ手渡された風船は、合図とともに空に舞い上がり、みんなで見えなくなるまで見送っていました。

式典準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校70周年記念式典もいよいよ明日に迫り、式典会場も概ね準備が整いました。限りある機材ではありますが、明日のライブ配信と動画配信で少しでも子どもたちの輝く姿をお届けできるよう、毎日テストを繰り返しています。

階段アート その3

画像1 画像1
階段アート第三弾として、昨日遅くまでかかって、先生方が設置してくれました。ひがたまのシンボルである鳩が大きく羽ばたくこのイラストも、とっても素敵ですね。

5年生が稲の収穫をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(月)に5年生が稲の収穫をしました。

今年もゲストティーチャーの福田さんのご協力のもと、5年生が稲を育てていました。夏休みを経て、稲は立派に成長し、たくさんの実をつけていました。

鎌を使って一人一人が稲を根元から刈り取ると、「すっごい大きい!」、「実がいっぱいついてた!」と声をあげて喜んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/7 冬季休業日終
1/10 成人の日
1/11 始業式
1/12 給食始
安全指導日
書き初め会