新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

しっかりと対策をして再開を待つ

 今週は、感染症の拡大防止のため、学級閉鎖が相次ぎました。昼間なのに上履きが並んだ下駄箱も、ガランとした教室も寂しいものです。閉鎖中の学級は、健康状況を確認した上で、明日から順次再開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本人の心

 音楽の授業では、箏曲の勉強をしています。琴の調べで、教室はゆったりと落ち着いた雰囲気になります。日本文化部が生けてくれる花は、春の花に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会

 2年生の女子が体育の授業でダンス発表を行いました。グループで曲や動きを選んだり決めたりしながら、細かい振りまで自分たちらしく表現しました。笑顔と楽しさが体育館に満ち溢れた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展4日目

 日本文化部の展示は、作品展の「華」です。会場に入ると、立派な合同花が目に飛び込んできます。その左右には、部員一人ひとりが工夫を凝らした作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展3日目

 技術家庭科で作った作品は実用的な物です。家に持ち帰ったら、すぐに使えたり、大切に使いたいと思える作品が揃いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展2日目

 美術室に向かうと、途中から塗料の匂いがしてきます。筆や彫刻刀を手に真剣なまなざしで作品に向き合っている生徒の姿を思い浮かべながら鑑賞すると、楽しみが倍増します。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展1日目

 今日から作品展が始まりました。2学期までに授業で制作した個性ある作品が顔をそろえています。各階の廊下には書写の作品を展示しました。1、3年生は毛筆、2年生は硬筆の作品です。2、3年生は創作もあり各自の個性がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けずに

 1月〜3月に、美化委員会がリードするクリーン作戦があります。今月は2年生です。始業前の寒さに負けず、多くの生徒が学校敷地内や周辺の掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区展覧会 (技術家庭)

 世田谷区立中学校生徒作品展覧会が世田谷美術館で始まりました。各校から優れた作品が飾られています。本校は、技術は金属加工のキーホルダーを、家庭科は献立コンテストやおうちレポートの紙面、保育の幼児向けぬいぐるみを出品しています。展覧会は23日(日)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区展覧会(国語・美術)

 区展には国語では書き初めを出品しています。美術は、1年生が石に着彩した立体作品、2年生は一版多色刷り、3年生は木彫時計が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつは富士中の誇り

 今週はあいさつ週間でした。始業式の翌日は、教員が外に出て、「おはようございます」で1日を始めました。今日は「さわやかあいさつDAY。」生徒たちも寒さに負けずに外に出て、さわやかなあいさつで1日を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!受験生

 入試のシーズンになります。受験校を決めた3年生は、まずは願書の提出です。今年から、都立高校は郵送出願になりました。3年生の対象者は書類の確認をして各自が出願します。都立校は17日までが推薦受験の出願期間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなにとって、健康で充実した1年となりますように

 例年より遅い3学期の始まりとなりました。新年らしい雰囲気で始業式を行うことができました。授業が終わるとすぐに係生徒や有志が、各教室で書き初めの展示をしました。
これもまた、新年らしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果の多かった2学期

 最も期間の長い2学期は、たくさんの成果が見られた学期でした。終業式では、久しぶりに校歌を3番まで斉唱しました。式後はテニス部とスピーキングコンテストの表彰を行いました。2021年は残りは1週間。皆さんにとって、よい年が来ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ冬休み

 終業式を前に、学年ごとに集会を開き、2学期のまとめをしています。午後は一斉に大掃除です。普段は掃除しない場所をきれいにしたり、いつもの場所はより念入りに掃除したりしました。みんながいつもと違うテンションで掃除している姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の楽しい1日

 修学旅行が3月に1泊2日になる関係で、3年生は教室で金彩友禅の体験学習をしました。1月の作品展で展示予定です。午後は女子の体育のダンス発表をしました。保護者にも案内をし、フロアからは手拍子や拍手で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(日)、第11回世田谷子ども駅伝が区立総合運動場陸上競技場とその周辺の特設コースで行われました。区内には、中学校数と同じ29校の学び舎があります。小・中学校でチームを組んで出場したのは5つの学び舎だけでした。富士の学び舎の児童・生徒は、寒い中全員完走し、小・中の交流を図りました。

知っていますか?タバコの害

 1年生は保健の授業で、タバコの害について学習しています。体に与える影響や副流煙による害について勉強し、勧められたらどうするかのシュミレーションもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習のプレゼンテーション

 2年生は。10月末に行った鎌倉の班新聞の発表を行いました。訪れた名所の紹介はもちろん、お昼ごはんの食レポも、聞く側の興味を引いていました。「また、行きたいな」と思わせる発表を心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の10日間

 月曜日の朝礼は、生徒会役員があいさつで生徒を迎え、各クラスが体育館に入ってきます。今朝の生徒朝礼は、学期の終わりと冬休みに向けて、生徒会長から話がありました。
日本文化部が飾ってくれる校長室の花は、クリスマスカラーに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

新型コロナウィルス

本校へ入学をご検討の皆様へ