『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

理科とコラボした総合的な学習(I組)

画像1 画像1
本日の総合的な学習の授業では理科とコラボして行っています。

これまで総合的な学習ではiMovieを用いて動画編集の方法を、理科では太陽系の惑星の特徴を学習してきました。

学んできたことを活用して、惑星紹介ムービーを作成します。

インターネットで惑星の写真を検索したり特徴を調べたりして、一つの動画にまとめていきます。

今日だけでなく、来週にも動画編集の時間を設け、最後は作成した動画を発表する時間を計画しています。

どのような動画に仕上げてくれるのか、今から発表が楽しみです。

※冥王星は【準惑星】となりました。


I組 赤塚

本番さながら

3年生国語で問題演習を行っています。本番の雰囲気すら伝わってきます。

問題演習を通して長文読解の時間配分のコツなどがつかめると思います。(副校長)
画像1 画像1

あなたならどうする?

学校公開最終日、数名の保護者の方が参観してくださっています。

1年生家庭科では消費者教育を行っています。
割高だけど直接販売を選択するか、割安のインターネット販売か。
周りの意見を参考に、双方ののメリット、デメリットを総合的に判断します。判断するのはあなた、あなたならどうしますか?

私も、参観されていた保護者の方と意見交換させていただきました。
正解がない問いにどう向き合ったらよいのか、これからの社会を生きる生徒にとって大切なスキルだと思います。

学習後のプリント提出にはロイロノートを活用しています。プリント紛失防止にもなります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染者数の急増を受けて

画像1 画像1
全国的に学校の休校、学年閉鎖、学級閉鎖(以下、休校等)が相次いでいます。砧中学校ではまだその状況には至っていませんが、オミクロン株の感染力の強さから、感染者が出た場合は数日のうちに一気に広がりを見せる可能性があります。本校では、そのような状況にいつでもなり得ることを前提として、対応策を協議しております。

万が一休校等の措置をとる場合を想定して、円滑にオンライン授業へと移行できるよう、本校では教務部を中心とした体制構築を図っています。生徒の教育活動を維持していくことを第一に、様々なシミュレーションを行い、今後もご家庭の不安解消に努めてまいります。

引き続き、感染症予防につきましてのご協力をお願い申し上げます。


校長 建部 豊

検討を重ねた結果

画像1 画像1
本日の避難訓練、昨日から検討を重ねた結果、放送による訓練に変更しました。予定では火災発生を想定して、全校生徒が校庭へ避難する計画でした。しかし、感染者数の急増を受けて、今回は学級指導による避難経路の確認としました。防災対策も感染症対策もどちらも命を守るという点では差をつけることはできません。しかし、現状を考えると、全校生徒による一斉の移動の方がリスクが高いと判断しました。こういったジレンマを抱えながらも、3学期の教育活動を着実に進めていきたいと考えています。

1/20の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・こんにゃくサラダ
・塩ちゃんこ汁
・牛乳

<産地>
しょうが:高知 きゅうり:群馬 にんじん:千葉
もやし:栃木 玉ねぎ:北海道 えのきたけ:長野
白菜:茨城 小松菜:埼玉 鶏肉:青森
ぶり:愛媛 米:山形

一人ひとり確認を

画像1 画像1
6校時の学活、3年生は進路関係の書類を一人ひとり確認しています。不備のないよう、募集要項を再度読み込んで、書類を一枚ずつ準備していきます。まずは必要書類をしっかりと把握することが、進路へ向けての第一歩ですね。こういった場面も学校公開の際にはご覧いただければ、授業だけではないこの時期の中学校の雰囲気がイメージできるかもしれません。

趣向を凝らしてお待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の紹介です。

図書室入口の新コーナーは、本職が作家ではない著者による本が並んでいました。ミュージシャンやアイドルタレント、お笑い芸人などの書いた本の紹介です。普段本をあまり読まない生徒も、好きなアイドルやお笑い芸人がどんな文章を書いているか興味ありますよね。その人たちを知る意味でも、また読書のきっかけづくりとして、一度手にとってみてはいかがでしょう。

さらに新聞コーナーでは、大学共通テストの問題が用意していました。3年生が解いて、正解(もちろん一部だけですが)だったそうです。凄いですね。一度得意な教科でチャレンジしてみてはいかがでしょう

生徒と先生の間には

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開期間中の昼休み。至るところで生徒と先生のコミュニケーションの場面が見られます。中学生ともなると、大人とは一定の距離をとり、自分たちの世界に壁をつくる傾向があります。成長過程としては「自立」に向けての自然な振る舞いです。一方で自分たちの世界を強固なものにしてしまい、外部からの働きかけを極端に嫌うようになります。メリットでもあり、デメリットでもあるのです。

自分たちの世界を大切にしながらも、先生ともバランスよく関係を構築できることが理想ですよね。時には大人の視点が加わることで、視野も広がることになりますから。

砧中学校での写真のような風景も大切にしていきたいと思っています。

給食の時間を楽しむために

画像1 画像1
画像2 画像2
パーティションで区切られ、黙食が続いている学校給食。給食の時間を少しでも楽しんでもらえないかと、給食委員の生徒たちの提案で、生徒たちの希望をアンケートで聞くことにしました。例えば「人気メニューの回数を増やしてほしい」「デザートには○○を」など。もちろんすぐに実現できないものもあると思いますが、長引くコロナ下での給食に、少し楽しみが増すといいですね。2年生を中心とした生徒たちの提案、砧中生の企画力はさすがですね。

チーム砧中として

画像1 画像1
今日は暦の上では「大寒」。字句の通り一年で最も寒い日となります。駅から学校まで歩くだけでも、体が冷えきってしまいました。生徒のみなさんは暖くして登校してくださいね。

昨日は今年度最初で最後の学校協議会が開催されました。保護者代表、同窓生、地域関係者、小学校関係者、関係機関の皆様、ご参加いただきまして、ありがとうございました。

様々な教育課題が山積する現在、学校に勤務する教職員だけではこの複雑で多岐にわたる課題の解決は困難だと考えています。教職員が自分たちの力だけで問題を解決できる時代ではありません。砧中学校を支えていただいている皆様の英知を結集して、そのお力をお借りしながら、一つひとつの課題の克服を目指したいと思います。

長らく学校組織は内向き組織だと言われてきました。その意思決定過程の不透明さが社会から批判を受けることもありました。砧中学校では学校の課題をオープンにして、関係者の皆様とともにその解決にあたることを旨としてきました。それは今回の標準服改定の動きにもつながります。標準服着用の機会が激減する中で、コロナ下での標準服のあり方も含めて、関係者の皆様からのご意見を参考に、改定作業を進めてきました。「汎用性」「機能性」「経済性」、そして何より丸洗いできる布地であるというコンセプトや着想は、多くの皆様のご経験や専門性からご助言いただいたものです。

これからも学校が経験したことのない新たな課題が頻出すると思われます。ぜひ、今後とも砧中学校を支えていただきますよう、お願い申し上げます。

校長 建部 豊
画像2 画像2

学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業の後、ランチルームにて学校協議会を行いました。

久しぶりにお会いする地域の方や、初めてご挨拶する関係機関の方、学校関係者の皆様、PTA役員の皆様にご出席いただき、道徳授業の感想を伺い、学校の様子を報告いたしました。

今回の意見交換会のテーマはボランティアです。それぞれの立場から活発な意見交換がなされました。保護者としては、自分が誰かの役に立つという経験は子どもの成長につながると思う。地域の方からは、生徒だけに依存するのではなく、生徒と一緒に活動することに意味がある。せいじょう地域文化祭のようにコロナ下でもできる形を模索していきたい。また、中学生が企画の段階から参加できる機会があると中学生の学びにもつながるという意見もありました。生徒が主体的に関われるボランティアを今後も地域の方々と模索していきたいと思います。

副校長 廣田 桂子


一年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生は いじめをなくすために大切なこと というテーマで道徳を行いました。各クラス毎それぞれの雰囲気を生かした話し合いができました。それぞれの思いやいじめをなくすためにしようと思うことを発表した後に、教員がさかなクン著の 魚の涙 の文を読みました。しっとりと考える時間となりました。
1学年 三浦悦子

区の作品展覧会が始まっています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区展担当

区の作品展覧会が始まっています(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月19日から23日まで、世田谷美術館にて令和3生徒作品展覧会が開催中です。
美術科、家庭科、技術科、国語科より生徒たちの力作を出展しております。
生徒たちの努力や創意工夫がつまった作品たちを是非ご覧になってください。

区展担当

I組・日本文化部 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜の部活動では、I組の百人一首部と
日本文化部が合同で百人一首の練習をしました。3学期は百人一首大会がある予定です。日本文化部の1年生にとっては、I組百人一首部のレベルの高さがよい刺激となりました。

日本文化部 菅原

道徳 授業公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は道徳の授業公開日でした。2年生は「夢の力」というパラリンピック選手の二條実穂さんのお話をもとに、個人で考えたりグループで意見交換をしたりしました。大工やテニスの選手を目指すにあたり、常に1番になることを夢に進んできた二條さんの生き様はどのように映ったのでしょうか。また、プロ野球の大谷選手が16才で書いていた、目標のマンダラチャートも、今後の目標設定に役立ちそうな内容でした。

2年菅原

3学年 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は友情・信頼をテーマについて、「私がピンク色のキャップをかぶるわけ」という物語を通して考えていきました。
卒業が近づいてくる中で、友達の存在について改めて考え、考えを深める機会になればと思います。

3学年副担任 蔵部 駿介

1/19の給食

画像1 画像1
<献立>
・めんたいトースト
・鮭のクリームシチュー
・キャベツとハムのサラダ
・牛乳

<産地>
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 ピーマン:高知
しょうが:高知 しめじ:長野 ほうれん草:埼玉
きゃべつ:神奈川 きゅうり:群馬 りんご:青森
明太子:アメリカ 鮭:北海道 鶏肉:青森
ハム:埼玉

ご参観ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開期間が始まりました。
I組では
理科の惑星について模型を見たりインターネットで検索しながら学習しています。
美術は牛乳パックを使ったトリックアート「ミラーハウス」を制作しています。どんな作品になるのか楽しみです。(副校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表