『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

1/13の給食

画像1 画像1
<献立>
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉
にら:栃木 青梗菜:茨城 りんご:青森
豚肉:北海道 ねぎ:世田谷 白菜:世田谷
米:山形 大豆:北海道 干し椎茸:岩手

教員と過ごす姿も

昼休みには生徒が教員と過ごす姿も見かけます。

家庭科準備室では、生徒が提出物の整理を手伝ってくれていました。

あれ、手前で読書しているのは誰でしょう。

3年生のイングリッシュタイム
WHAT AM I ? ゲームは視覚的にも楽しそうですが、英語のコミュニケーションという視点でも高度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな遊び方

画像1 画像1
昼休みの多目的ホールは、囲碁・将棋で盛り上がっています。すっかり定着した砧中の囲碁・将棋ブーム。今年も様々な対局が繰り広げられています。

「English Time」、今日は3年生の順番です。進路のことで落ち着かない毎日だと思いますが、ゲームに興じる3年生の姿に少しホッとしました。

砧中の昼休みは、多様な遊びが見られます。
画像2 画像2

「過去形」も使いこなせて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語少人数授業。既に「過去形」を学んでいます。英語の学習での関門の一つが「時制」です。「過去形」や「未来形」さらには「現在完了形」から「過去完了形」など、タイムマシンに乗ったかのような時間の複雑な流れ。それをいかに表現するのか悩む大人も多いようです。

生徒たちは「過去形」はマスターてきているようです。文章の中での「last」の意味、例えば「last week」や「last Sunday」も「最後の」ではなく「先週の」と自然に訳していました。

更に複雑となる「時制」。まずは一歩ずつですね。

さて、何の授業でしょう?

画像1 画像1
2年生の授業。生徒たちが前へ出て発表しています。国語?それとも社会?

実は技術の授業でした。既に製作した「電気はんだごて」。その使い方について、先生になったつもりでクラスメートに説明(発表)していたのです。製作を通して仕組みを理解した上で、今度は安全な使い方をそれぞれが考えてみんなに伝えていきます。

黙々と作業をするイメージが強い技術の授業ですが、最近では「対話的な学び」として新たな取り組みも始まっています。
画像2 画像2

論理的に考える

画像1 画像1
2年生数学の図形の証明「平行四辺形になるための条件」を学んでいます。

平行四辺形になるための条件は5つもあります。そのうちのどれが成立することを示せばよいのかを考えることが難しいところであり面白いところです。場合によっては答えは一つではないかもしれません。さらに解決の糸口となるのは補助線をどう引くかということです。図形が単純であればあるほど、補助線が腕の見せ所となりますね。

コツをつかめばできるようになります。一緒に学んでいきましょう。

数学科
画像2 画像2

相談室の電話の不具合についてのお詫び

画像1 画像1
本日、相談室の電話の送受信ができなくなっていることが保護者の方のご連絡で分かりました。

早急に修理の手配をしておりますが、しばらくご不便をおかけすることなります。お詫び申し上げます。

相談室へのお電話も
職員室 03−3417−2367
におかけいただき、後ほどカウンセラーから折り返しをさせていただきます。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

副校長 廣田 桂子

グランド開き、安全祈願

画像1 画像1
野球部、雪で少し遅くなりましたがグランド開き及び安全祈願を実施しました。

例年、喜多見氷川神社で必勝祈願も行ってきましたが、今回は感染症対応のため顧問のみで祈願に。

祈願の際に、清めていただいたものを部員と共にグランドに撒かせて頂きました。

大きな怪我なく、練習、試合ができるよう取り組んでまいります。

田中智也
検校幸雄

大人の頼もしさ

特別企画「大人になるということ」

自分が本当に困った時に、手を差し伸べてもらえた出来事はいつまでも忘れられない思い出。「大人って頼もしいなぁ」と思える出会いも大切ですね。今度は自分が大人になった時、誰かから頼りにされる存在になりたいと思ってしまいます。

<swa:ContentLink type="blog" item="407492">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.55</swa:ContentLink>


画像1 画像1

1/12の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・じゃこサラダ
・角切りりんごゼリー
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 セロリ:静岡 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 しょうが:高知 じゃがいも:北海道
小松菜:埼玉 きゃべつ:神奈川 じゃこ:広島
鶏肉:北海道 米:山形

のびのび昼休み

待ちに待った昼休みです。給食終了のチャイムとともに、生徒たちが校庭へと駆け出してきました。さっそくサッカーやバレーボール、バスケットボールに鬼ごっこと遊びに夢中です。あれっ?寝転がっている人がいますが、怪我じゃないですよね。

図書室も昨日放課後から開館でしたが、昼休みは今日が初日となります。読み終えた本を返しに来る生徒、新たに本を借りる生徒、今年も図書室は活況を呈しています。冬休みにはたくさんの本を読めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュタイム(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにI組を対象としたイングリッシュタイムがありました。

今回は第2回目となり、前回できなかったゲームで白熱したバトルが繰り広げられていました。

担任も生徒とゲームをしてみましたが、気が付いたら夢中になっておりました。

生徒と一緒に次回のイングリッシュタイムを楽しみにしていようと思います。

I組 赤塚

新年最初のメニューは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレーにじゃこサラダ、りんごゼリーでした。おかわりもたくさんありますよ。

引き続きパーテーションで会話無しの給食。3年生にとっては3月までとなる給食。かつてのようなワイワイとした雰囲気には戻れませんが、残り少なくなった中学校生活での給食を味わって、満喫してくださいね。

冷気が入ってきますが

画像1 画像1
画像2 画像2
予断を許さない都内感染者数の増加。砧中学校では第6波が来ることを前提に、改めて感染症対策の徹底を行っています。冬場の悩みはやはり換気対策です。廊下や階段では窓を開放している時間帯は冷え冷えとしています。もちろん、担当者が適宜窓の開閉はしていますが、やはり廊下の寒さは堪(こた)えますね。年間で最も寒さが厳しい時期、何とか乗り切っていきたいと思います。

一枚の板から

画像1 画像1
1年生の技術の授業です。

オリジナルの棚の設計図が完成し、いよいよ木材と向き合う時間となりました。今日は設計図の通りに木材のカットするところにしるしを書き入れました。まだまだ完成までには長い道のりですが着実に一歩ずつ進んでいきましょう。

技術科 大野

午前中の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期も2日目。各学年とも授業が本格的に始まっています。

1年生技術では木材加工をする前の「けがき」の作業中。材料に直接線を描くことで、この後の作業手順がイメージしやすくなります。果たしてどんな作品に仕上がるでしょうか。

2年生は少人数英語。ALTとのチームでの学習です。今日は代名詞が文脈から何を表しているのかを読み取ります。文全体の構造を理解することが必要ですね。

I組美術はカレンダーづくりです。新しい年にふさわしい取り組みですね。ビジュアル的にも工夫しながら2022年のカレンダーが製作されています。

今朝は晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の3学期スタートとなった昨日。今日は晴天となりました。神々しいまでの日の出に、今日一日の生徒の安全を願っていました。

朝練習の女子テニス部。テニスコートに水がたまっていたため、グラウンドでの練習に切り替えました。コーチからは「試合会場によっては土の上でプレーすることもあるので慣れておくように」との指示がありました。改めて砧中のテニスコートは恵まれた環境にあることを認識しました。

どんな大人と出会えるか?

昨日から掲載している特別企画「大人になるということ」。18歳成人が始まる今年、一歩ずつ大人に近づきつつある中学生の時期に、どんな大人に自分はなりたいのか、考える機会となればと思っています。

今日の始業式では「大人のかっこよさ」について考えました。成人式の場で、お酒を飲んで騒いだり、ゴミを投げ捨てたりするニュース映像がよく流れますが、成人になったから何でも自由だという勘違いがあるように思います。自由には責任が伴います。無責任な大人は決して「かっこいい」とは思えませんよね。

自分の生き方にプラスの影響を与えてくれるどんな大人に出会えるか、そんな過去の『富岳の眺め』の記事を紹介します。

<swa:ContentLink type="blog" item="400683">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.46</swa:ContentLink>
画像1 画像1

3学期初日が終わりました

今日は給食はありません(明日から始まります)。午前中で生徒たちは帰宅となります。朝から降っていた雨は、放課後になっても降り続いています。雨に濡れると更に寒さを感じますから、気をつけてお帰りください。

3学期初日は落ち着いた雰囲気でした。始業式、授業、テストと盛り沢山てしたが、しっかりと教育活動に向き合っていましたね。長い休みでのブランクも感じさせませんでした。

1月は「往ぬる(行く)」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と昔から言われるほど、あっという間に過ぎていく3学期。だからこそ一日一日を大切にしていければと願っています。感染症対策の強化についても、午後の教職員会議で検討してまいります。
画像1 画像1

今週の週番が始動します

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の下校時刻となりました。
視聴覚室では生活委員会の週番引継ぎが行われました。会の進行は2年生が行っています。

2学期を振り返り、新学期の初めに大切なことは何かを考え、今週の目標を設定していました。「日直の仕事を見直そう」よりも「自分の仕事を見直そう」の方が一人一人が課題意識を持つことができると話し合っていました。

3学期も、一人一人が自分の役割に責任を持ち充実した学校生活が送れるといいですね。

生活指導主任 淵上
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表