ときわ学級 調理の様子2

今日は大人の人数が少なく、出来上がるのに時間がかかってしまいましたが、皆で協力して作ることができました。
ちゃわん蒸しでは、卵を丁寧にこして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、いなり寿司と茶わん蒸し、白玉入りフルーツポンチです。
蒸し器を使う際の、布巾を使う理由と使い方について学びました。
火事を出さないための大切な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から通常授業とオンライン学習の選択制が始まります。

今日から通常授業とオンライン学習のいずれかを選択しての教育活動が始まります。朝8時30分からの学級活動では、学級担任が、オンライン学習選択をしている生徒たちとiPadの画面越しに健康観察などのやりとりをしていました。

いずれの学習方法を選択したとしても、学習の主体は自分自身です。どんな学習環境を選択したとしても、前向きに学習に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 職業教育 2

本来であれば、例年「職場体験」を実施しておりましたが、コロナ禍のため実施することができませんでした。
今回来てくださった事業所の方々は、職業教育を快く引き受けてくださいました。生徒たちも本当に生き生きと授業に取り組んでいました。
将来を考えるきっかけとなりました。お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 職業教育1

1月25日(火)ときわ学級で職業教育の授業を行いました。
外部の方に来ていただき出前授業という形で行っていただきました。
生徒は、初めて聞く言葉や、普段行うことができない活動を体験し目を輝かせながら授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首の練習スタート!(1年生)

1/25(火)より百人一首大会の練習が始まりました。

始まる前の休み時間には、資料集を片手にぎりぎりまで覚えようとしている生徒もいました。
中には「まだ全然札を覚えてられていません…」という不安そうな声も聞こえましたが、ゲームが始まると皆さんとても熱心に取り組んでいました!
画像1 画像1

東京都ロードレース大会

画像1 画像1
1月23日(日)、東京都中学校ロードレース大会が開催されました。
当日は曇天で気温が上がらず、厳しいコンディションとなりましたが、無事全員完走することができました。11名もの生徒が入賞を果たしました。
この経験を日頃の練習、次の大会へとつなげていきましょう。お疲れ様でした!

授業がんばっています!(1年 英語)

1年生の英語の授業では、前回学んだ「過去形」を使ってのアクティビティです。過去形をつかった英文をつくったり、つくった英文を使って実際にペアで会話をしたりと、テンボよく授業は進んでいきます。今日の授業前半は、ALTの先生が授業に参加、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ!3年生!

3年生の昇降口正面には、1.2年生と先生方から3年生に向けて書かれた「受験頑張れメッセージ」が貼られています。これは1.2年生の生徒会本部役員が中心になってまとめたものです。休み時間には、3年生がそのメッセージを嬉しそうに見ている姿が、なんとも微笑ましいです。

明日はいよいよ私立の推薦入試です。3年生の皆さん、今まで自分がやってきたことに自信を持って、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

今日もおいしく作ることができました。
丁寧に作ったので、美味しさもひとしおでした。

先週に調理実習で出た大根の皮を、細かく切って干しておきました。
今日出た皮を同じように細かく切ったのですが、授業の中で見比べました。
水分が抜けて小さくなった様子に、興味をもって見れました。
今後の授業で活用する予定です。

来週はいなり寿司、茶わん蒸し、フルーツ白玉です。
来週も美味しそうですね。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

鮭は焼いてほぐしてから酢飯に混ぜます。
丁寧にほぐし、骨を取るのが大変でした。
酢飯は手早く混ぜて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

計量も随分と上達しました。
今日は酢飯と油揚げの煮物、けんちん汁に計量が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

大根は、かつら剥きで皮をむきました。
今日も皆で力を合わせて作りました。
片付けも、協力して行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、鮭のちらし寿司とけんちん汁、黒糖わらびでした。
2回目だったので、手早く作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年 美術)

3年生美術では、「手のデッサン+白紙部分の想像画」を描く実技テストを行なっていました。生徒たちは制限時間の中で手のデッサンに鉛筆で明暗をつけて作品を仕上げていきます。みんな真剣そのものです!先生も机間指導の合間を見て、デッサンにチャレンジしていました。さすがの出来栄えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年 数学)

1年生の数学では「いろいろな立体」について学習しています。前半は『球にはどんな特徴があるのか』という課題について、班で話し合い活動を行いました。今まで学習してきた知識をもとに、どの班も真剣に話し合っていました。後半はこれから学習する正多面体の模型作りです。細かい作業でしたが、生徒たちは5種類の多面体を熱心に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(2年 英語)

2年英語の授業は「Research about World Heritage Site」というところを学習していました。前半は単語や教科書本文を、リズムよく繰り返し音読していました。後半は自分の興味のある世界遺産についてiPadで調べ学習をしました。これから調べたことを5センテンス以上の英文にまとめ、紹介する活動を進めていきます。いろいろな世界遺産について知ることができそうで、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震想定)

 阪神・淡路大震災から27年が過ぎました。多くの犠牲を経て我々はたくさんのことを学んでいます。改めて心から哀悼の意を表したいと思います。
 毎月行われる避難訓練。感染防止対策を講じながらの避難にもう慣れた様子です。今日は事前に訓練の時間を伝えずに行いました。
「訓練!訓練!」と放送が入ったのは昼休み。教室にいる人、廊下にいる人、更衣室にいる人、校庭にいる人、さまざまでした。いつもとは違う状況で少し時間はかかりましたが、冷静に避難することができました。校庭で遊んでいた人たちは、指示がある前に校庭の真ん中に座って待つことができていました。いつもなら、クラスで並んで避難するのですが、今日はみんなバラバラ。それでもできるだけまとまって避難する姿がありました。
 先日の日曜日には、これまで経験したことのない海底火山の爆発の影響と思われる「津波」に似た現象が日本の各地で起きました。地球の神秘は深まるばかりですが、訓練を積むことで、いつ、どんな時でも「命を守る行動」がとれるようにしましょう!
 避難訓練時に雑巾を準備してくれているのは美化委員のみなさんです。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています!(3年 英語)

英語の都立模試に取り組んでいます。鉛筆と紙の音だけがします。みんな真剣です。
画像1 画像1

理科の豆知識29「月の土地は誰のもの?」

きれいな満月を迎えたお月様ですが、この月は誰のものでしょうか?

答えはアメリカ人のデニス・ホープさんのものです。
驚かれた人もいると思いますが、これは事実です。
デニスさんは今より昔に月は誰のものかと考え、「宇宙条約」というものを発見しました。
そこには「月はどの国の所有物でもない」と記載されていましたが、デニスさんは「それならば、個人である自分のものならばどうだろうか?」と考え、申請をしたところ、承認されたそうです。

こうして設立した会社「ルナエンバシー」では、ただいま月の土地を売り出しているそうです。1エーカー(サッカーグラウンド1面分)でお値段は2700円!
中学生である皆さんのお小遣いでも買えてしまいますね。
ちなみに火星も3000円程度で買えるようです。
興味のある人は実物を理科の先生が持っているので聞いて見せてもらいましょう
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動