桜小学校の学校日記へ ようこそ

10月26日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 鯖の七味焼き 野菜ののりあえ 芋煮


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鯖・・・ノルウェー
 豚肉・・・群馬県
 にんにく・・・青森県
 ねぎ・・・青森県
 生姜・・・高知県
 小松菜・・・埼玉県
 キャベツ・・・長野県
 もやし・・・栃木県
 人参・・・北海道
 ごぼう・・・青森県
 しめじ・・・長野県
 里芋・・・埼玉県


☆今日の「芋煮」は山形県の郷土料理です。里芋を主役にこんにゃくやねぎ、きのこやお肉などを入れた料理です。味付けや具材は山形県の中でも場所によって少しずつ違うそうです。
画像1 画像1

10月25日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 スパゲティミートソース コンソメスープ 柿


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 玉ねぎ・・・北海道
 セロリ・・・長野県
 人参・・・北海道
 ピーマン・・・茨城県
 キャベツ・・・長野県
 じゃが芋・・・北海道
 パセリ・・・長野県
 柿・・・和歌山県


☆今日の「スパゲティミートソース」は、給食室の大きな釜で煮込み作りました。子供たちから大人気でモリモリ食べてくれていました。
画像1 画像1

令和3年10月25日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、各学年の遠足や校外学習が始まりました。
 4年生は、遠足で「八景島シーパラダイス」へ行ってきました。初めてのバスでの遠足にワクワクしながら出発し、車内では黙って過ごすという約束をしっかりと守っていたところが立派でした。アクアミュージアムでは、イルカのショーを見たり、様々な魚やクラゲなどを見学したりしました。フラミンゴやレッサーパンダなどの動物もいて、班ごとに協力しながら館内を回り、たくさんの生き物とふれ合うことができました。集合時間にもきちんと集まることができ、来年の川場移動教室に向けて成長している様子が伝わってきました。
 3年生は、社会科見学で区内めぐりに出かけました。残念ながら雨のために次太夫堀公園には行けませんでしたが、代官屋敷と九品仏浄真寺をバスで見学してきました。3年生にとっても、観光バスで出かけるのは初めて。雨雲に負けないキラキラとした瞳で、世田谷区について学ぶことができました。説明してくださる方のお話を聞きながら、しっかりとメモしていたところも立派でした。
 これから、他の学年の校外学習も次々と予定されています。ぜひ、クラスや学年の絆を深めながら、たくさんのことを学んでください。

10月22日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ミルクパン スパニッシュオムレツ ABCスープ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 じゃが芋・・・北海道
 にんにく・・・青森県
 玉ねぎ・・・北海道
 人参・・・北海道
 ピーマン・・・茨城県
 キャベツ・・・長野県
 パセリ・・・長野県


☆今日のスープは「ABCスープ」でした。「ABCスープ」はアルファベットのマカロニが入っている子供達から人気のスープです。
画像1 画像1

10月21日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の竜田揚げ お浸し 呉汁


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 生姜・・・高知県
 もやし・・・栃木県
 キャベツ・・・長野県
 小松菜・・・埼玉県
 人参・・・北海道
 大根・・・千葉県
 薩摩芋・・・千葉県


☆今日は「呉汁」を出しました。「呉汁」とは、細かくすりつぶした大豆が入っている味噌汁です。大豆をすりつぶしたものを「呉」と呼ぶことからこのような名前がついたそうです。
 
画像1 画像1

10月20日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 チリビーンズライス キャベツのスープ りんご


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 大豆・・・北海道
 にんにく・・・青森県
 玉ねぎ・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 人参・・・北海道
 キャベツ・・・長野県
 りんご・・・青森県


☆今日の果物は「りんご」でした。「りんご」は秋から冬にかけての時期がおいしい果物です。「りんご」には水分がたっぷり含まれているので、ヨーロッパでは飲み水の代わりとして食べられていたそうです。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど、栄養満点の果物です。旬なこともあって、甘くてさくさくの美味しいりんごでした。
画像1 画像1

4年生遠足 八景島シーパラダイス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(火)は楽しみにしていた4年生の遠足でした。

八景島シーパラダイスでイルカショーを見たり、カピバラやフラミンゴなどの動物と触れ合ったりしました。

バスの運転手さんやスタッフの方へのあいさつ、お互いに声を掛け合いながら行動している様子が見られました。

最後まで話を聞き、集合時間をしっかり守る桜の4年生が本当に立派でした。

3年生 食べ物のひみつを教えます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、国語の「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、食べ物へんしんブックを作っています。クラスのみんなで作った大豆へんしんブックをもとに、一人一人が好きな食材についてのリーフレットを作ります。それぞれが決めたマイルールに則り、「みんなが知らなそうなもの順」や「よく食べられている順」など、どんな順序で紹介しようかと考えていました。今後はロイロノートを使って説明する文章を考え、世界に一つだけのマイブックに仕上げます。

10月19日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 三色丼 あんかけ汁


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 生姜・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 人参・・・北海道
 大根・・・千葉県
 白菜・・・長野県
 ねぎ・・・秋田県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日の「あんかけ汁」はそうめんが入っている、とろみのついたお汁です。急に寒くなり暖かいお汁が体に染みます。寒い日は暖かいものを食べて体を中から暖め、風邪をひかないように過ごしてほしいです。
 
画像1 画像1

10月18日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 秋の香ごはん 野菜の味噌汁 大豆とじゃこの甘辛揚げ


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鶏肉・・・宮崎県
 薩摩芋・・・千葉県
 人参・・・北海道
 しめじ・・・長野県
 大根・・・千葉県
 玉ねぎ・・・北海道
 キャベツ・・・長野県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日は「十三夜」です。十三夜は「くり」や「豆」をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」ともいいます。そのため、給食では豆を使った「大豆とじゃこの甘辛揚げ」を出しました。また、「秋の香ごはん」は調理員さんが、さつまいもと人参から、いちょうやかえでなどを型抜きしてくれました。ごはんの上に木の葉がちってきれいです。今日の夜晴れていればきれいなお月様が見えます。ぜひお空を見上げてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年10月18日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会のあいさつ運動が校門で始まり、皆さんのあいさつが今まで以上に元気になっています。これからも、ぜひ続けてくださいね。
 今日は、明るいニュースについてお話します。上野動物園で6月に生まれた、双子のパンダの名前が決まりました。全国から19万件もの応募があり、その中から選ばれたそうです。何という名前か分かりますか。オスが「シャオシャオ」、メスが「レイレイ」です。
 シャオシャオには「夜明けの光が差し、明るくなる」という意味が、レイレイには「つぼみから美しい花が咲き、未来につながる」という願いが込められているそうです。
 シャオシャオとレイレイの一般公開は、来年の1月を予定しているそうなので、かわいい双子のパンダに会える日が、今から楽しみですね。
 そして、今日は栗名月あるいは豆名月とも呼ばれる十三夜です。9月の十五夜を見た人は、今日の十三夜を見ないと「片見月」と呼ばれて縁起がよくないそうです。雲があるかもしれませんが、少しでも見られることを願っています。

10月15日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 味噌ラーメン ししゃものカレー揚げ あおのりポテト


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 ししゃも・・・ノルウェー
 にんにく・・・青森県
 生姜・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 キャベツ・・・群馬県
 もやし・・・栃木県
 青梗菜・・・茨城県
 じゃが芋・・・北海道


☆今日は「味噌ラーメン」を出しました。子供たちから人気でたくさんおかわりにきてくれました。
画像1 画像1

6年 私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、国語の「よりよい学校、よりよいクラスにするために」という内容の提案文を書く学習を行いました。ロイロノートを使って考えたことを共有したりアンケート機能を使って情報を収集したりしながら、グループとして1つの提案にまとめました。授業後は学活の時間などを使って、実際に活動しています。

6年生スナップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室遊びでも楽しく工夫して遊ぶ6年生(^^)/

掃除は下級生のお手本です。

11月に予定されている学芸会に向けて、台本を見ながらストーリー、セリフや配役の確認中です。

5年生スナップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間になると、校庭で元気よくドッジボールで遊んでいます(^^)/

担任の先生方とのコミュニケーションも楽しみの一つです(^^♪

4年生アヲハタ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(木)にオンラインによるアヲハタの出前授業が行われました。

広島にあるジャム工場の様子をオンラインで見学しました。

ジャムが作られる工程やなぜアヲハタの「ヲ」が、「オ」ではないのかなど、4年生の子供たちは興味、関心をもってオンライン見学をしていました。

5年 よりよいクラスにするために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、国語の「よりよい学校生活にするために」の学習で、自分たちのクラスをよりよくするための話し合い活動を行いました。自分の理想のクラスを想像し、それに近づけるために、どんなことができるようになるとよいか考え、話し合いました。クラスのみんなで決めた「話し合いの評価基準」をもとに、付箋を使ってマトリクスに整理しながらグループで意見をまとめました。各グループの提案から、まずクラスで取り組みたいことをしぼり、学校生活の中で実践しています。

10月14日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 三色ピラフ ミネストローネ カステラ


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鶏肉・・・宮崎県
 豚肉・・・群馬県
 鶏卵・・・群馬県
 じゃが芋・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 人参・・・北海道
 にんにく・・・青森県
 セロリ・・・長野県
 キャベツ・・・群馬県


☆今日は「カステラ」を出しました。子供たちから大人気で、たくさん食べてくれていました。朝から楽しみにしていたという子もいたようで、嬉しく思いました。
画像1 画像1

11月13日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚のバーベキューソース 味噌ドレサラダ すまし汁


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鮭・・・北海道
 生わかめ・・・岩手県
 生姜・・・高知県
 レモン・・・広島県
 キャベツ・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県
 大根・・・青森県
 にんじん・・・北海道
 えのき・・・新潟県
 りんご・・・青森県


☆今日は「魚のバーベキューソース」でした。バーベキューソースのたれが人気で、白いご飯との相性もよかったようです。そのため、白いご飯もしっかり食べてくれていました。
画像1 画像1

11月12日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ガーリックトースト ポークシチュー フレンチサラダ


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 にんにく・・・青森県
 パセリ・・・長野県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 キャベツ・・・群馬県
 きゅうり・・・埼玉県
 大根・・・青森県
 

☆今日の給食はどれも子供たちから大人気でたくさん食べてくれていました。ガーリックトーストは調理員さんが食パンのはじまできれいにガーリックバターを塗って作ってくれました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4
(金)
お別れスポーツ大会(56)
委員会活動
3/8
(火)
避難訓練
3/10
(木)
安全指導

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTA総会資料

学校運営委員会だより

学習支援サイト