令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6/7 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「わり算」の学習です。20÷4の式になるように問題づくりをしました。ただ計算するだけでなく、自分で問題をつくることで、式の意味がよりわかります。
国語は「もっと知りたい 友だちのこと」で、自分が取り組んでいることや好きなことをみんなの前で紹介しました。がんばっているマット運動のことやお家で飼っている「エビ」「ヤモリ」、大好きなアニメのことなどを紹介してくれました。発表も上手でしたが、聞いている友達も話をよく聞いて、工夫して質問していました。最後に全員で大きな拍手で終えると、発表した友達はほんとうにうれしそうでした。とてもよい雰囲気の発表会でした。
社会は「世田谷区の学校やしせつを調べよう」で、公共施設について学びました。公共施設は区などによってつくられた建物です。どんなことをするか、みんなが知っていることを出し合ってまとめました。

6/3 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたヤゴ採りを行うことができました。昨年は水泳授業がなかったので、プールの水が心配でしたが、ヤゴはたくさんいました。「いっぱいとれた」と喜んで帰る2年生を見て、うれしくなりました。これから大切に育ててください。

6/3 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語ではひらがなの学習が進んでいます。今日は「ふ」を練習しました。ひらがなの中でもとても難しい字です。ていねいに書いていました。ひらがなの学習が進み、ひらがなプリント集もとても分厚くなりました。
算数は「いくつといくつ」の学習で、今日は「9」を学びました。いくつといくつで「9」になるか、算数ブロックを使って確かめます。くり返し練習して、指を使わないでもできるようにしていきましょう。
図工は「あじさいをつくろう」です。いろいろな色の小さな折り紙を先生が用意してくれました。好きな色を選んで、花を切り取ります。あじさいの花一つをとっても個性がよく出ています。はさみの使い方が上手でした。

6/2 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の理科は、微生物の観察をしました。多喜先生が用意したミジンコを顕微鏡で観察します。ミジンコは微生物ですが、肉眼でも確認できるほどの大きさです。顕微鏡で見るととても大きく見えます。よく動くので、その様子も観察することができました。
1組は家庭科の学習がありました。今日は「夏をすずしくさわやかに」という単元の学習です。夏を快適に過ごすために服装は?住まいは?どうしたらよいか、考えました。今年も夏は暑くなりそうです。エアコンにすべて頼らず、少しでも工夫して過ごせるといいですね。
昨日(1日)に、3組で研究授業が体育館で行われました。教科は道徳で、「いじめってなあに」という教材を使って、いろいろな友達の視点にたって考えることをしました。それぞれが考えたことをもとに話し合う場面では、自分の意見がすべて正しいと思わず、友達の意見にもしっかり耳を傾けて考える様子が見られました。その姿勢を今後の実生活に生かしてほしいなと思いました。

6/1 避難訓練(煙中訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに避難訓練が行われました。今日は理科室から出火したという想定で訓練を行いました。理科室から出火なので、中央階段や中央昇降口から避難はできません。先生の指示のもと、静かに素早くできたと思います。
今日は煙が発生した中、避難することを想定しているので、煙中訓練用テントの中に入って、実際に煙の中を歩く体験をしました。
はじめに烏山総合支所地域振興課の防災担当の方から煙の特性と、煙の中の歩き方について教えて頂きました。その後、全校で順番に煙中訓練用テントに入って、実際に煙の中を歩いてみました。なかなか体験できないことなので、貴重な経験になったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)